浄化槽(泉佐野保健所)

更新日:2023年3月20日

所管地域:泉佐野市以南(泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町)

浄化槽

浄化槽を正しくお使いいただくために

 浄化槽は、微生物の働きによって生活排水をきれいな水にする装置です。使い方を誤ったり、維持管理が適切に行われないと放流水の水質が悪化したり、悪臭が発生してしまうことになります。
※設置者または管理者の方は、浄化槽を適切に管理するよう浄化槽法で定められています。

保守点検を行うこと

浄化槽のいろいろな装置が正しく動いているかを点検し、装置や機械の調整・修理、汚泥の状況の確認、清掃時期の判定、消毒剤の補給を行ってください。業者に委託される場合は、大阪府で登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託してください。

大阪府浄化槽保守点検業登録業者をお探しの方 →→→ 浄化槽保守点検業登録業者名簿について

大阪府浄化槽保守点検業登録業者に関するお問い合わせ先
大阪府泉佐野保健所衛生課 電話番号:072-462-7982

清掃を行うこと

浄化槽に汚泥が溜まってくると、機能が低下し、処理が不十分になったり、悪臭の原因になったりします。そこで、汚泥を槽外へ引き抜き、付属装置や機械類を洗浄したり掃除したりすることが必要です。浄化槽法では年1回以上の清掃が義務付けられています(全ばっ気方式については年2回以上の清掃が必要です)。

※清掃は市町の許可業者に委託してください。

浄化槽清掃業者に関するお問い合わせ先
泉佐野市072-463-1212(代表)泉佐野市ホームページ(外部サイト)
泉南市072-483-9871泉南市ホームページ(外部サイト)
阪南市072-471-5678(代表)阪南市ホームページ(外部サイト)
熊取町072-452-6097
田尻町072-466-1000(代表)
岬町072-492-2714岬町ホームページ(外部サイト)

定期検査を受けること

浄化槽の設置者または管理者は、浄化槽が適正に維持管理され、本来の機能が十分に発揮されているかどうか確認するため、大阪府知事の指定する検査機関の検査を年1回受けることが浄化槽法で義務付けられています。

定期検査のお申し込み先
大阪府知事の指定する検査機関: 一般社団法人大阪府環境水質指導協会
浄化槽法 法定検査について(外部サイト) 電話番号:072-257-3531

記録を保存すること

保守点検及び清掃の記録は、3年間保管する義務があります。

浄化槽の維持管理に関するお問い合わせ先
大阪府泉佐野保健所衛生課 電話番号:072-462-7982

届出に関すること

このページの作成所属
健康医療部 泉佐野保健所 衛生課

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 保健所 > 衛生課(環境衛生) > 浄化槽(泉佐野保健所)