事業サイトの一覧
府内の市町村立小・中・義務教育学校住所一覧 (市町村教育室小中学校課)
大阪府教科用図書選定審議会 (市町村教育室小中学校課)
就学援助事業のお知らせ (市町村教育室小中学校課)
- 市町村が実施する就学援助の問い合わせ先をご案内します。
学級編制基準 (市町村教育室小中学校課)
少人数学級編制 (市町村教育室小中学校課)
- 公立小学校1・2年生の35人学級の効果を検証しています。
市町村教育委員会に対する指導助言事項 (市町村教育室小中学校課)
- 「市町村教育委員会に対する指導・助言事項」は、毎年度、府教育委員会が市町村教育委員会に対する指導・助言の基本方針として、示しているものです。
中学校夜間学級 (市町村教育室小中学校課)
府内市町村立学校の耐震性能関連 (施設財務課)
- 府内の市町村立学校の耐震性能についてはこちらからご覧ください。
力だめしプリントの紹介 (市町村教育室小中学校課)
中学生チャレンジテスト (市町村教育室小中学校課)
政治的教養を育む教育 (市町村教育室小中学校課)
「通常の学級における発達障がい等支援事業」実践研究のまとめ (市町村教育室小中学校課)
英語教育推進事業に係る取組み(大阪府公立小学校英語学習6カ年プログラム「DREAM」等) (市町村教育室小中学校課)
力だめしプリントパート5【単元別】 (市町村教育室小中学校課)
平成24年度 大阪府学力・学習状況調査結果について (市町村教育室小中学校課)
大阪府学力・学習状況調査について (市町村教育室小中学校課)
平成24年度 大阪府学力・学習状況調査の実施について (市町村教育室小中学校課)
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の実施について (市町村教育室小中学校課)
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査結果について (市町村教育室小中学校課)
使える英語プロジェクト事業 (市町村教育室小中学校課)
「平成24年度大阪府学力・学習状況調査」業務について (市町村教育室小中学校課)
平成30年度中学生チャレンジテスト(1・2年生)及び平成31年度中学生チャレンジテスト(3年生)実施業務について (市町村教育室小中学校課)
教科書の採択 (市町村教育室小中学校課)
教科書センター (市町村教育室小中学校課)
拡大教科書 (市町村教育室小中学校課)
学校改善のためのガイドライン (市町村教育室小中学校課)
学習指導ツール (市町村教育室小中学校課)
ことばのちから (市町村教育室小中学校課)
保護者・地域とともにはぐくむ大阪の子どもたちの学力(リーフレット) (市町村教育室小中学校課)
学力向上実践研究推進事業 (市町村教育室小中学校課)
習熟度別指導推進事業 (市町村教育室小中学校課)
『よりよい授業をつくるために』 授業評価システム活用の手引き (市町村教育室小中学校課)
全国学力・学習状況調査の結果 (市町村教育室小中学校課)
障がい者を取り巻く課題と障がいについての理解を深める教育 (市町村教育室小中学校課)
大阪府学力テストの結果 (市町村教育室小中学校課)
平成18年度大阪府学力等実態調査 (市町村教育室小中学校課)
平成15年度大阪府学力向上実態調査の概要 (市町村教育室小中学校課)
夢や志をはぐくむ教育 (市町村教育室小中学校課)
大阪府福祉教育指導資料集『ぬくもり』 〜思いやりを行動へ〜 (市町村教育室小中学校課)
精神障がいについての理解を深めるために (市町村教育室小中学校課)
『幼児教育推進指針(案)』に対する府民からのご意見の概要と大阪府・大阪府教育委員会の考え方について (市町村教育室小中学校課)
幼児教育推進指針 (市町村教育室小中学校課)
研修関連 (市町村教育室小中学校課)
理数教育・科学教育 (市町村教育室小中学校課)
平和教育 (市町村教育室小中学校課)
情報教育 (市町村教育室小中学校課)
力だめしプリント パート1 (市町村教育室小中学校課)
力だめしプリント パート2 (市町村教育室小中学校課)
力だめしプリント パート3 (市町村教育室小中学校課)
力だめしプリント パート4 (市町村教育室小中学校課)
力だめしミニプリント (市町村教育室小中学校課)
力だめしミニプリント【活用編】 (市町村教育室小中学校課)
学びチャレンジ―単元確認プリント― (市町村教育室小中学校課)
力だめしミニプリント パート2 (市町村教育室小中学校課)
研究開発学校 (市町村教育室小中学校課)
ともに学び、ともに育つ (市町村教育室小中学校課)
平和教育の指導にあたって[平和教育に関する事例集より抜粋] (市町村教育室小中学校課)
平和教育基本方針 (市町村教育室小中学校課)
いじめや学校生活で悩んでいる方へ (教育振興室高等学校課)
- いじめや学校生活で悩んでいる方の相談窓口はこちらです。
大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカーの資格要件について (市町村教育室小中学校課)
- 大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカーの資格要件についてのお知らせです。
5つのレベルに応じた 問題行動への対応チャート (市町村教育室小中学校課)
3つの朝運動 (市町村教育室小中学校課)
- 3つの朝運動に取り組む学校の様子や取組み内容を紹介します。
大阪府中学校生徒会活動交流のためのページ (市町村教育室小中学校課)
在日外国人教育 (市町村教育室小中学校課)
- 在日外国人教育の推進に関すること
大阪の子どもを守るサイバーネットワーク (市町村教育室小中学校課)
- インターネット上のいじめや有害サイトへのアクセスによる犯罪被害などの未然防止や早期解決を図るためにネットワークを構築しました。
いじめ対策 (市町村教育室小中学校課)
- いじめ防止に関わる実践事例集やインターネット上のいじめ等への対処方法プログラムなどを紹介しています。
不登校児童生徒への支援 (市町村教育室小中学校課)
- 不登校についての大阪府の考え方や未然防止に向けたリーフレットを紹介しています。
スクールカウンセラー配置事業 (市町村教育室小中学校課)
- 臨床心理士をスクールカウンセラーとして、府内の全中学校区に配置しています。
被害者救済システムについて (市町村教育室小中学校課)
- 児童・生徒が被害者となる事象に対して、第三者性をいかし解決・救済を図ります。
男女平等教育 (市町村教育室小中学校課)
- 男女平等教育指導事例集やセクシュアル・ハラスメント防止に関わるガイドライン、リーフレットなどを紹介しています。
虐待防止 (市町村教育室小中学校課)
- 大阪府子どもを虐待から守る条例の施行にあわせ、大阪府教育委員会 「子どもたちの輝く未来のために〜児童虐待防止のてびき〜」を改訂しました。 「虐待かな?」と思ったら、迷わず相談・連絡してください。 ★児童相談所全国共通ダイヤル 0570-064-000 ★チャイルドレスキュー110番(大阪府警察本部) フリーダイヤル0120-00-7524 (なき・ごえ・つう・ほう) 24時間・365日 ※ 一部のIP電話等からでかからない場合は、06−6943−7076(有料)にお願いします。
通学路における安全対策の充実 (市町村教育室小中学校課)
- 地域全体で子どもの安全を見守る体制整備を行います。
学校支援チームの活動の充実 (市町村教育室小中学校課)
- 学校のみでは対応が困難な事案等に対して専門家、指導主事等を派遣し、学校、市町村教育委員会の支援にあたります。
子どもたちの自主的・主体的な活動の創造や充実 (市町村教育室小中学校課)
- 「大阪府中学校生徒会サミット」などを実施することにより、府域での生徒会活動の活性化を図ります。
生徒指導に関する資料 (市町村教育室小中学校課)
- 生徒指導に関する資料のページです。
帰国・渡日児童生徒学校生活サポート (市町村教育室小中学校課)
多言語版 小学校入学準備ガイドブック (市町村教育室小中学校課)
- 日本の小学校に子どもを入学させる帰国・渡日の保護者の方へのガイドブックです。
人権教育 (市町村教育室小中学校課)
- 人権教育に関する指針や考え方などの情報を紹介します。
キャリア教育の推進 (市町村教育室小中学校課)
- キャリア教育を推進するための情報を掲載しています。
平成29年度中学卒業程度認定試験 (市町村教育室小中学校課)
- 平成29年度中学卒業程度認定試験の内容を紹介します。
3つの朝運動(平成22・23年度) (市町村教育室小中学校課)
このカテゴリーの関連リンク