昭和43年、カネミ倉庫株式会社(本社:福岡県)が製造したライスオイル(米ぬか油)製造過程の脱臭工程において、熱媒体として使用されていたPCB(※)が、ライスオイル中に混入するという大規模な食中毒事件が発生しました(カネミ油症事件)。
事件発生当時より、厚生労働省、自治体、九州大学からなる全国油症治療研究班は診断治療の研究、追跡調査等を実施しており、PCB類及びPCDF(※)類の健康障害に関して、病態の把握とその経年変化について調査・検討を継続して実施しています。
※PCBとは、ポリ塩化ビフェニルの略称で、209種類の異性体が存在します。
中でもコプラナーPCBと呼ばれるものは毒性がきわめて強くダイオキシン類として総称されるものの一つです。
※PCDFとは、ポリ塩化ジベンゾフランの略称で、135種類の異性体が存在します。
PCBが加熱されることによってPCDFに変化(酸化)します。
PCDFはPCBの数百倍という強い毒性があるといわれています。
カネミ油症に関する詳細については、下記ホームページをご覧ください。
・九州大学医学部ホームページ「油症に関する情報」(外部サイト)
・厚生労働省ホームページ「カネミ油症について 正しく知る。温かく支える。」(外部サイト)
・医療従事者向けパンフレット(油症治療研究班作成) 「カネミ油症の手引き 症状と治療について」(2016年11月改訂)(外部サイト)
カネミ油症患者の認定は、全国油症治療研究班が策定した油症診断基準に基づいて行われていましたが、平成24年通常国会で成立した「カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律」や同法に基づき策定された「カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針」に基づき、診断基準の見直しが行われました。
その結果、「油症発生当時、油症患者と同居し、カネミ倉庫製の、PCB等が混入していた当時の米ぬか油を摂取した方で、現在、心身の症状を有し、治療その他の健康管理を継続的に要する場合」には、必要書類(下記のダウンロード書類のほか戸籍謄本等)をそろえて申請することにより認定を受けられることになりました。
油症診断基準(平成24年12月3日追補) [PDFファイル/172KB] ※発病条件や重要な所見(症状)等の診断の基準について記載しています。
新たに認定の対象となる方
以下の3つを満たす方が対象となります。
1)油症発生当時、油症患者(認定患者)と同居していた
2)油症発生当時、カネミ倉庫社製の米ぬか油を摂取した
3)現在、心身の症状があり、治療その他の健康管理が継続的に必要
申請方法はこちらをご覧ください→カネミ油症患者の同居家族の認定申請のご案内 [PDFファイル/361KB]
※申請に必要な書類や提出先についてご案内しています。
申請書のダウンロード
カネミ油症患者と同居していた家族に係る認定申請書(様式1) [PDFファイル/47KB] [Excelファイル/44KB]
申請書記入要領 [PDFファイル/72KB] ※具体的な記載例や注意事項について記載しています。
現在の心身の症状に関する様式(様式2) [PDFファイル/35KB] [Wordファイル/33KB]
大阪府では、全国油症治療研究班に追跡調査班として参画し、近畿2府4県に在住されている、ライスオイルを摂取したことにより心身に異常を訴える方々の、健康増進および健康状態を把握するために健康診断(油症検診)を行っています。
令和4年度の検診は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、以下のとおり、検診項目を限定して実施しました。
検診日時
日時:令和4年8月25日(木曜日)、8月26日(金曜日)、10月17日(月曜日)
場所:一般社団法人大阪府結核予防会 大阪総合検診センター・相談診療所
(大阪市中央区道修町4−6−5)
対象者:認定患者および未認定者
検査項目:内科検診、問診、血圧測定、血液検査(ダイオキシン類の測定含む)
問合先:食の安全推進課 電話番号 06-6944-6705
「カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律」(外部サイト)
「カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針」(外部サイト)
このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室食の安全推進課 食品安全グループ
ここまで本文です。