食の安全安心に積極的に取り組んでいる飲食店や食品製造施設、販売店を認証する制度です!
・事業者の積極的な取り組みを評価し、一定水準以上にある施設を認証します。
・府が指定した第三者機関が審査を行い、3年間(更新時から5年間)の認証が取得できます。
・認証基準には衛生管理だけでなく、コンプライアンス・危機管理の項目も含まれます。
☆リーフレットはこちら
リーフレットA4サイズ [PDFファイル/2.32MB]
リーフレットA3サイズ [PDFファイル/1.75MB](両面短辺とじで印刷してください)
・認証基準の項目が具体的な取り組み内容となっており、誰でも理解できます。
・従業員一人一人が認証基準に取り組むことで、お店全体の衛生管理の水準が向上します。
・内部点検と認証機関による外部点検のダブルチェックにより、施設の弱点を見つけ、改善できます。
・認証マークの掲示や府ホームページ等での認証施設の公表により、消費者に伝わりにくい事業者の食の安全安心への取り組みをアピールできます。
大阪版食の安全安心認証マーク
認証基準に沿って書類や記録類を作成することで、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」に必要な衛生管理計画の書類や記録類を網羅することができます。
従来の衛生管理を基本としつつ、食品の製造工程のあらゆる段階で発生する可能性のある危害要因(微生物による汚染や異物混入等)をあらかじめ分析し、その結果に基づいて、危害の防止につながる特に重要な工程を定め、重点的に監視・記録を行う衛生管理のシステムです。 (HACCPの詳細についてはこちら )
【食品事業者】
○ 認証基準に沿って自主点検を行います。 (認証基準の詳細についてはこちら )
○ 8割以上ができていれば、認証機関に申請できます。
▼
▼ 申請 (認証申請書 [Wordファイル/33KB] / 認証申請書 [PDFファイル/103KB] )
▼
【認証機関】 大阪府が指定した法人 (認証機関の詳細についてはこちら )
▼
▼ 書類審査
▼ 施設の実地審査
▼
★ 認証基準に8割以上適合していれば 認証決定 ★
○ 認証書が交付されます。
○ 認証マークの使用が認められます。 (認証マークの使用基準についてはこちら )
○ 大阪府ホームページや大阪府食の安全安心メールマガジンで認証施設として紹介されます。
※ 申請手数料や申請方法は認証機関によって異なりますので、認証機関にお問い合わせください。
このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室食の安全推進課 食品安全グループ
ここまで本文です。