ここから本文です。
参加登録一覧(学校、個人、自治体等)
学校関係
グループ名 | 参加予定人数 | 訓練内容、メッセージなど |
好文学園女子高等学校 | 780 人 | 毎年880万人訓練に参加しています。 地震発生に合わせて、メール通知の確認、放送による指示、避難行動・安全確認、高所非難を実施する予定です。 なお、朝のホームルームで南海トラフ地震の防災動画を視聴します。 |
高瀬ひまわりこども園 | 154 人 | 大阪880万人の通知に合わせた内容で避難訓練を実施し、子ども達の安全を確保しながらその時の状況に応じながら避難します。 |
土居ひまわりこども園 | 100 人 | 地震と津波を想定した複合避難訓練を実施します |
認定こども園 青英学園 | 289 人 | 地震発生に合わせてシェイクアウト訓練を実施。その後地震による火災を想定して、全園児園庭への避難訓練を実施いたします。毎月の避難訓練と同様に、こどもたちの行動と先生方の誘導を再確認しながら進めていきたいと思っています。 |
ロイヤル保育園枚方公園 | 35 人 | 園でも毎月避難訓練を実施しています。 子どもたちと保育士が普段の訓練通り、スムーズに対応できるよう、 毎月の避難訓練にしっかり取り組みたいです。 |
認定こども園あいしゅう幼稚園 | 300 人 | |
株式会社なるなる なるなる保育園 なるなる幼保園 | 35 人 | 地震発生時に身を守るため、園児と一緒にシェイクアウト訓練を実施します。 |
学校法人江端学園幼稚園型認定こども園寺方幼稚園 | 250 人 | 当園では、学校安全計画に基づき毎月項目ごと(地震・火災・水害・不審者対応等)、紙芝居等を活用して防災教育(園児対象)を行うと共に避難訓練等を実施しています。又、教職員は、安全教育に関する研修(市民救命講習等)を積極的に受講しています。令和7年度から幼年消防クラブに加盟活動しており、日頃の訓練成果を発揮できるよう地震発生時の身を守る行動(1.身を低くする。2.頭を守る。3.揺れが止まるまで動かない。)から教職員の誘導の下、安全に避難(靴着用。今回は高所避難3階以上)し、避難後の人員点呼及び負傷者の有無等の確認を実施して訓練終了後フィードバックをする予定です。 毎年9月に備蓄食をローリングストックし、園児には、防災食を体験してもらっています。 大阪880万人訓練を機会に防災意識の向上を図りたいと思います。 |
関西創価小学校 | 600 人 | 事前に、一時避難・二次避難・津波への備えについて学年に応じて、学級指導を行います。 |
ゆずり葉こども園 | 28 人 | 防災に備えて毎月避難訓練をおこなっていますが、いつどこで起こるかわからないことを想定して普段からの訓練は本当に大切だと思います。 自分で自分の身を守るということを一人ひとりが意識しおこなえるようにシェイクアウト訓練を実施します。 |
箕面自由学園高等学校 | 1640 人 | 通常の避難訓練とは違って教室内のモーションのみなので、毎年いまいち何をすればよいかわからなかったのですが、今年度は「シェイクアウト訓練」の意義を担任から説明してもらい、生徒にも重要性を理解させた上で実施したいと思います。 |
小規模保育園うり坊保育園 | 35 人 | 地震発生時、こどもたちの身を守るための職員の行動・職員間の声の掛け合い・避難経路確認などを含む避難訓練を実施します。 |
ぶどうの家保育園 | 30 人 | 避難場所にしている小学校まで実際に子どもたちと歩いてみます |
くずは光の子保育園 | 270 人 | 地震発生後、火災も起こることを想定してシェイクアウト訓練を実施します 備蓄確認 |
羽曳野市立古市小学校 | 400 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
きらら保育園もずルーム | 30 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
認定こども園きりん愛育園 | 260 人 | 地震が発生し、身を守るための行動を取る。その後、津波警報が発令されるが、地域的に浸水等の心配がないためそのための避難はしないが余震に備えてしばらく待機する予定にしています。 |
学校法人杉田学園 大和幼稚園 | 75 人 | 普段行っている防災訓練と同様、今回の訓練でも地震発生時に身を守る為、シェイクアウト訓練を実施します。 1.幼児、教職員が実施要項に基づき、迅速な行動をとる。 2.避難誘導班による幼児の掌握と、集合・整列・人員確認・報告の訓練の徹底を図る。 |
光明台幼稚園 | 250 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。又、できればお子様を保護者に手渡す訓練も実施したい。 |
四條畷市立忍ヶ丘あおぞらこども園 | 200 人 | 地震の際の安全行動や防災対策をみんなで確認したいため、シェイクアウト訓練を実施します |
認定こども園 東よさみ幼稚園 | 300 人 | 【訓練予定】 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 地震発生後、津波を想定し、屋上避難までを訓練とします。 「お・は・し・も」の約束も最後に子ども達に話をします。 |
いんくるーじょん保育園八尾JR久宝寺 | 30 人 | |
いんくるーじょん保育園天王寺 | 30 人 | |
大阪芸術大学附属泉北幼稚園 | 40 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を行います。 |
日本医療秘書専門学校 | 20 人 | 地震発生時の身を守る訓練、その後の避難など実施します。 |
認定こども園 蓮美幼児学園 千里丘キンダースクール | 150 人 | |
関西医科専門学校 | 200 人 | |
ふくろうの森保育園美原園 | 30 人 | 地震発生時にシェイクアウト訓練を行い、子どもと自身の身を守るための意識、行動を確認する。 |
認定こども園みなみ幼稚園 | 50 人 | |
吹田市立北山田小学校 | 320 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
関西経理専門学校 | 500 人 | 当日は館内非常放送により、全教室の学生に一斉連絡をし、地震発生時における行動について周知する予定です。 避難場所の都合により実際の避難行動は行いませんが、避難経路の確認やシェイクアウト訓練等について連絡網で案内し、日ごろの防災意識を高める予定です。 |
大阪城北学園藤ヶ丘幼稚園 | 70 人 | 地震発生時に身を守るため、幼稚園内で避難訓練(シェイクアウト訓練)を実施します |
社会福祉法人りんどう福祉会 | 180 人 | 毎月一度は避難訓練をし、「地震」での訓練日にはシェイクアウト訓練を実施しておりますが、大勢の大阪府民の方達と一緒に訓練したいと思います。 |
株式会社OHANA 企業主導型OHANA保育園 | 20 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
がじゅまる木第二保育園 | 20 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
未来保育園百舌鳥園 | 28 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
百舌鳥こども園 | 300 人 | 地震発生時に身を守るためシェイクアウト訓練を実施し、地震が収まったあと、園庭に避難する。その後171にて伝言をのこし、お迎え訓練を実施しします。 |
幼保連携型認定こども園 菩提幼稚園 | 340 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施し、その後園舎から火災発生を想定し避難します。 |
四條畷すみれ保育園 | 65 人 | |
あすなろこども園 | 171 人 | |
社会福祉法人 堺暁福祉会 東三国丘保育園 | 170 人 | 地震時にどのような対応をすることが大事か確認しながら訓練をします。また、備蓄品の確保や確認をしています。 |
吹田市立千里第二小学校 | 1200 人 | 小学校において、全教職員及び全児童が参加して、地震発生時に備えてシェイクアウト訓練及び避難誘導訓練を実施する。 |
大日保育園 | 65 人 | 毎年大阪880万人訓練に参加しています。 保育園でも毎月火災、地震、洪水等の災害時の避難訓練をしていますが、この日は職員の携帯電話から園内にエリアメール配信が鳴り響き、 いつもとは違う環境での訓練は職員、子ども達にとって良い経験になると思います。 シェイクアウト訓練も随時行っています。災害発生時に落ち着いて冷静な判断・指示を出せるように訓練していきたいと思います。 |
一般社団法人 わくわくCOM 私市保育園 | 30 人 | |
羽曳野市立河原城中学校 | 400 人 | 避難訓練を行いつつも、このような大規模な訓練を通して、南海トラフ地震をはじめ今後発生するであろう自然災害に対しての備えを考え、貴重な機会としたいです。 |
学校法人共立学園 認定こども園新光明池幼稚園 | 350 人 | 地震発生を想定したシェイクアウト訓練や園庭への避難などの訓練実施します。 |
あまだのみやちどりこども園 | 260 人 | |
社会福祉法人私部 わかばこども園 | 190 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練後、避難訓練を実施します。避難する時の約束事「お・は・し・も」の確認を子どもたちとして訓練終了。 |
西高殿若葉幼稚園 | 70 人 | 地震発生時の避難の再確認を行うため、地震発生を想定した避難訓練を実施します。 |
学校法人 藍野大学 | 3000 人 | 本学では大阪880万人訓練に合わせて、セールスフォース・ジャパン社と共同開発をしたSlack安否確認システムを利用して学生・教職員全体を対象とした安否報告訓練を実施します。 |
府立咲くやこの花中学校 | 260 人 | |
和泉市立伯太小学校 | 400 人 | 地震発生時の動きの確認、指導の実施 |
泉佐野市立上之郷小学校 | 180 人 | 地震発生時に身を守るための行動を訓練します |
社会福祉法人裕榮福祉会たちばなこども園 | 250 人 | 第一にまだ自分の判断で避難できない乳幼児の安全を確保します。 津波の発生する場所ではありませんが、近隣の河川の氾濫や液状化現象などを予測し垂直避難を行います。 備蓄などについても一か所に集中せず、各階に設置し、不測の事態に備えること、防災用品以外にも日常の保育の中で使用しているものを転用するなど機転を利かせて対応することを意識します。 |
クオリスキッズ新町保育園 | 70 人 | 地震発生時に部屋の真ん中でダンゴムシのポーズを取り カーペットを被り身体を守る姿勢をとる。 大津波が発生で本園3階に全員避難する。 |
鳳幼稚園 | 280 人 | 大災害時に備えて保護者の方に安全に園児を引き渡す訓練を行います。 |
社会福祉法人光生会 認定こども園ピープル大芝チャイルドスクール | 130 人 | 岸和田市の認定こども園です。海の近くにあるこども園なので、津波を想定した訓練を実施したいと考えています。 |
北てらかた森のこども園 | 155 人 | 子どもたち一人一つの防災頭巾と職員のヘルメットの準備 ・各クラスに避難リュックを置く ・月に1回の避難訓練 ・有事の際の初動復旧の体制を構築している。 |
太子橋こよみ保育園 | 18 人 | 地震から大津波になったと想定して、保育園から避難場所への避難訓練をさせていただいております。 |
東光こども園 | 240 人 | 毎年、近隣の中学校と連携を行い、訓練しています。 給食は、園が倒壊した事を想定し、エントランスで年長の子ども達が自分でラップを使っておにぎりを握り、お皿を汚さない様に食べています。 近隣の中学校が山手にあるので、中学校の門まで行き、そこからは先生方や生徒さんが手をひいて逃げてくれる訓練もしています。 そういった活動を始めて、12年あまり経ちました。助けてもらっていた子ども達が、助ける側に、また保護者となって帰ってきてくれています。 地域ぐるみの防災がもっと広がる事を望んでいます。 |
好文学園女子高等学校 | 779 人 | 今回の訓練は、実際に地震が発生したときに慌てず、確実な対応ができるような心構えを持つことがねらいです。 当日は朝のHRで内閣府の南海トラフ巨大地震のシミュレーション動画と避難の事前学習を行います。地震発生時間(10時00分)に発報、放送、グランドでの集合点呼後、高所非難を実施します。(雨天時の場合は放送のみ) |
個人・その他
グループ名 | 参加予定人数 | 訓練内容、メッセージなど |
サニー・サイト | 20 人 | |
スマイル支援センター | 5 人 | 1. 地震を想定して各自身の安全を守る ・テーブル下などに入って安全確保 2. 大津波警報発令を想定した訓練 ・階段などで最上階へ避難 ・避難経路が安全なのか確認しておく 3. 安否確認 ・全員の安否を確認(ケガの有無なども確認) |
大門 | 1 人 | 実行動(徒歩)による避難経路の確認、防災用品の点検、防災食のロ―テーション |
地元自治体・自主防災組織
グループ名 | 参加予定人数 | 訓練内容、メッセージなど |
泉州透析施設連絡会 | 30 人 | 発災後の各透析施設の被災状況をGoogleのMyMapsおよびスプレッドシートへ被災想定を入力する訓練を行う。得た情報を全施設で共有し、地域での共助で対応可能か、公的な支援(水・電気)が必要か、または広域搬送支援要請が必要かを共有ツール上で意見交換する。 |
夕陽丘セントポリア管理組合 | 198 人 | わがマンションでは、訓練合図に合わせて「身を守る行動」「安否確認」「館内点検」を行います。 |
大阪市東住吉区介護保険関係者連絡会 | 288 人 | BCPの訓練として区を挙げて加盟事業所が参加します |
大阪市東住吉区訪問介護連絡会「楽護」 | 150 人 | BCPの一環で区全体の訪問介護連絡会で訓練を行います |
Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体) | 30 人 | Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体 社団局 JF3YYE)では、 訓練合図にあわせてアマチュア無線の周波数(439.34MHz FM JR3WAレピータ&145.500MHz FM 非常通信周波数&439.11MHz FM JR3VKレピータ&短波帯7.123MHz+-SSB)を使って大阪府内局&近隣県局&日本国内局と交信を試みます。 尚、JR3WA 439.34MHz FM レピータは東大阪市役所の屋上に設置されていて大阪府内全域をカバーしています。 またWebロールコール(ハッシュタグ#情報、#報告、#支援、#要請)を使いSNSを利用して電文伝達訓練をも行います。 |
箕面青松園自治会自主防災委員会 | 80 人 | 自治会の自主防災LINEで安否確認を行います。 |