ここから本文です。
参加登録一覧(企業及び団体)
企業及び団体
グループ名 | 参加予定人数 | 訓練内容、メッセージなど |
介護支援センター なかよし天王寺 | 7 人 | BCPに基づいて行動できるかの確認。災害に備えての準備ができているかの確認。 |
山陽金属鋼業 株式会社 | 51 人 | 昨年同様に実際の災害が起きたと想定しシミュレーション訓練として工場内から屋外への避難訓練を実施。 避難開始から安否確認後の点呼までの時間測定を実施。 |
株式会社トゥーウェイズ | 5 人 | シェイクアウト訓練、BCPのシミュレーションを行います。 |
日澱化學株式会社 | 70 人 | 大阪880万人訓練に連動して弊社内の本社棟(津波避難ビルの登録あり)へ避難してもらいます。 その後、安全管理者、衛生管理者、統括安全衛生責任者から講評と講和をしてもらいます。 全体で30分程度を想定しています。 |
株式会社生活品質科学研究所 関西総合検査センター | 50 人 | 大阪880万人訓練に連動して、シェイクアウト訓練を実施いたします。 |
株式会社ジケイビジネスサポート大阪 | 23 人 | いつ来るかわからない災害に備え、定期的にスタッフ全員で「防災リュックや備蓄品の確認」「広域避難場所までの経路確認」を行い、当日は、広域避難場所まで避難訓練を実施します。 |
株式会社ヒナカ ロックセキュリティ生産部 | 13 人 | 訓練内容 地震発生の想定時刻に合わせて、机の下に隠れる、頭を守るなどの行動を取り いざという時に落ち着いて対応できるよう備えます。 避難経路の確認や点検も行う予定です。 この訓練を通じて、防災意識を高め、万が一の際に落ち着いて行動できるようにしましょう。 |
社会医療法人杏樹会 杏林記念病院 | 30 人 | 当院では、15時00分の地震発生に合わせ、各部署にて初動対応訓練を行い、災害対策マニュアル、大地震防災チェックシート、被害状況報告書等の再確認を行いたいと思います。 |
司法書士法人ともえみ | 10 人 | 大規模地震の発生を想定した避難訓練 お客様の誘導訓練 避難階段を使用しての避難方法の伝達 安否確認の方法 |
公益社団法人守口市シルバー人材センター | 20 人 | 作成しているBCP(事業継続計画)にそって身を守る行動や利用者や登録ヘルパーの安否確認訓練等を実施し、発生時の対応がスムーズに行えるようにする。 |
ナロック株式会社 | 15 人 | エリアメールに従い 避難訓練を行います。 |
サンワ・リノテック株式会社 | 20 人 | |
柏原市民生・児童委員協議会 | 132 人 | 本会で導入している、地域ICTプラットフォーム「結ネット」を活用し、民生・児童委員の安否確認及び被害状況を共有する。 |
介護老人保健施設ヴァンサンク | 90 人 | 地震発生時における初動(まず自身の身を守る)の確認と安否確認、安全な場所の確保などBCPに基づく訓練を実施します。 |
ハート介護サービス東住吉 | 16 人 | BCPの用意と災害時伝言ダイヤルを使い行います。また、同時に感染症の訓練も行います。 大阪市東住吉区の介護保険関係者全体でも行えるように計画を進めております |
濱田重工(株)大阪事業所 | 50 人 | 地震発生時の避難場所の確認、点呼訓練を行います。また、非常食や備品についても見直しを行います。 |
生活介護 花なん | 8 人 | 施設のBCPの研修を生かし災害を想定し今回の訓練で避難できるか実施し見直しを行います。 |
フィオレ・ケアレジデンス帝塚山 | 8 人 | 昨年に続き、今年も訓練に参加させていただきます。 その後、シーツ担架の作り方、搬送など災害時に向けた 訓練も実施いたします。 |
瓜破西地域在宅サービスステーションてんそう苑 | 30 人 | 実際の災害が起きたと想定しシミュレーション訓練を行います。 |
訪問介護ステーションゆいまーる | 5 人 | |
飛鳥ともしび苑 | 50 人 | 再開時の身の安全と、適切な避難場所への誘導ができればと考えています。 |
公益社団法人大阪府鍼灸マッサージ師会 | 700 人 | 昨年と同様、会員の安否確認、被災状況・業務状況の確認、被災者支援の登録の可否について、事務局から一斉メールにて連絡・確認を行います。 会館・事務局内の防災備品の確認と共に、職員の防災訓練を実施します。 |
株式会社ぽぷら | 200 人 | |
あすてっぷ八尾南 | 7 人 | |
長吉西地域在宅サービスステーション | 20 人 | 地震発生時の初動対応訓練、避難訓練、安否確認訓練、消火訓練、応急救護等の一連の訓練を実施します。 |
ユーアイニクス株式会社 | 29 人 | <訓練概要> ・掲示板への入力 ・伝言ダイヤルへの録音 ・緊急メール受信確認 ・グループ(部、チーム)による安否確認(LINE or 電話) ・安全確保(大阪880万人訓練_防災手順_工場準拠) 近い将来の災害に備え、緊急事態災害時の身を守る行動や平素の手順確認として、防災意識を高めて円滑な行動ができるよう毎年実施しています。 |
一般社団法人大阪府解体工事業協会 | 20 人 | |
就労継続支援B型ポニーワークアシスト | 7 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
株式会社OneCare | 1 人 | |
株式会社みかん | 35 人 | 業務継続訓練のため各事業所職員が訓練を実施します。 |
大阪府歯科技工士会 | 1000 人 | 当会では、大阪8 8 0万人訓練に合わせて「安否確認訓練」を実施します。 |
株式会社想立 | 20 人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練と事業所間の連携の訓練を実施します |
有限会社ハッピーサポート | 15 人 | 地震発生時に身を守るために、揺れが収まるまでは、いったん机の下に、入る。 その後、ヘルメットを着用し、外に出ます。 山のほうに、歩いて安否確認してから、歩いていく。 けが人がいたら、手当てできる範囲で、する。 |