ここから本文です。
参加登録一覧(学校、個人、自治体等)
学校関係
| グループ名 | 参加予定数 | 訓練内容、メッセージなど |
| 昇陽中学校・高等学校 | 850人 | シェイクアウト訓練、津波を想定した避難訓練を行うとともに、「大阪防災アプリ」の利用を促します。 |
| 社会福祉法人慶生会 慶生会上町みどり保育園 | 128人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施いたします。 |
| 浪速高等学校・中学校 | 3500人 | 本校では毎年880万人訓練の日に合わせて避難訓練をしております。(今年は学校行事の関係で、1日ずらして11月6日に行います。) 地震発生から火災が起こったという想定で、全校上げてあらかじめ作成されている避難経路に沿って、グラウンドに避難します。 また生徒達の入学に合わせて購入していた非常食や簡易トイレのチェックも行います。 |
| リトカ知育保育園瓢箪山 | 29人 | 大規模な地震が発生したことを想定し、揺れが収まったら素早く落ち着いて避難場所へ避難する訓練を実施いたします。 |
| 株式会社日本保育サービス アスク上新田保育園 | 129人 | 地震発生時に身を守る訓練(シェイクアウト訓練) ◎保育園の高い場所へ避難もしくは校区内の小学校へ避難 ◎保護者への避難状況等のメール連絡 ◎紙芝居の内容を題材にみんなで考えてみる |
| トレジャーキッズにしじゅく保育園 | 80人 | 地震発生時に安全に落ち着いて行動できるよう日頃より訓練しています。 訓練に慣れることないよう、今回の一斉訓練のタイミングでも速やかに行動できるよう訓練を実施します。 |
| 社会福祉法人小百合苑 古川園 | 200人 | 「大阪880万人訓練」に合わせて、避難訓練を実施します。 大規模な地震および津波、火災の発生を想定し、地震による落下物から身を守る行動、津波洪水に対する垂直避難、火災への対応を含む訓練を行います。 |
| ミモザおおとり保育園 | 140人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 訓練後、保育士から園児へ「災害時のお約束」の話を伝えます。 |
| 紺屋町保育園 | 90人 | 園児と職員で、地震時に身を守る為のシェイクアウト訓練と垂直避難訓練を実施します。 地震の怖さ、身を守る事の大切さ、避難時のおやくそく等、しっかりリアリティを持たせて取り組みたいと思います! |
| わきはまこども園 | 120人 | |
| 社会福祉法人摂津会 摂津さつき保育園 | 124人 | |
| とみなみこども園 | 155人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練や避難訓練を実施します。 |
| 社会福祉法人 光生会 ピープルきし城チャイルドスクール | 88人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| だいとうSAKURA保育園 | 20人 | |
| 八尾市立病院 院内保育ルーム | 8人 | 地震、大津波警報が発表されたら、シェイクアウト訓練、保育施設の建物の上層階に避難する訓練を実施します。 |
| たいよう学院 | 130人 | 地震発生時に身を守るため、子ども達と一緒にシェイクアウト訓練を実施します。 |
| ちとせ學院Due南茨木 | 110人 | 地震発生時に備えて、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| 東よさみ幼稚園 | 310人 | 地震発生時に身を守るためのシェイクアウト訓練、津波を想定しての避難と子どもたちの誘導。いつも避難訓練で行っていますが、子どもたちと「お.は.し.も」の約束も再度します。 |
| 北堀江せせらぎ保育園 | 100人 | 地震発生時の対応、津波発生時の対応を実施します。 |
| 暁光会ひかり学園 | 100人 | |
| 神戸医療未来大学 大阪天王寺キャンパス | 100人 | 防災時に取り組むべき内容の確認および防災知識の啓発活動を実施します。 |
| 保育所ちびっこランド西緑丘園 | 30人 | 平常と違った環境でも慌てずに機敏に行動する(職員の訓練)子ども達と毎月の避難訓練を地震・火災を想定しておこなっているので大きな訓練に参加して訓練を行う。 |
| Rainbow Rose International School | 35人 | 地震が発生した際にも落ち着いて行動できるように、毎月の避難訓練の一環として「大阪880万人訓練」に合わせた取り組みを行います。 具体的には、シェイクアウト(身を守る行動)の練習や園庭への避難、防災についての話を通して、防災意識を少しずつ育んでいくことを目的としています。 子どもたちが日常の中で安心して防災を学べるよう、適度な緊張感を持ちつつ、落ち着いた雰囲気で取り組める内容にしてまいります。 |
| 三軒家西小学校 | 185人 | |
| 三軒家西小学校 | 185人 | |
| きらぼし保育園俊徳道園 | 18人 | |
| 東大阪市立意岐部中学校 | 170人 | |
| 島本町立第一中学校 | 480人 | 校内において、地震からの火災に対する避難訓練を実施します。各教科の通常授業中の実施となり、特別教室からの避難経路で実際に避難行動を行います、 |
| 社会福祉法人 和修会 Rabbit保育園 | 32人 | 地震発生時に迅速に子ども(乳児)の誘導、安全な避難が出来るように避難訓練ー実施します。 |
| 認定こども園第3きんもくせい保育園 | 130人 | 地震発生後シェイクアウト訓練実施後に大津波警報での屋上避難を実施します。 |
| 花梨つばさ保育園 | 155人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。「おはしも」の約束を再確認する。 |
| Bambi保育園 | 8人 | 地震発生時の身の守り方 避難場所への移動 IP無線を使用した連係園との連絡方法 |
| 社会福祉法人種の会 エールこども園 | 187人 | 乳幼児施設ですので、万が一に備えて園児も職員も全員無事に避難できるように、地震発生後安全な場所に避難して人数点呼、その後津波に備えて三階の屋上に全員で避難する計画です。 |
| ピープル忠岡チャイルドスクール | 180人 | 地震発生後大津波警報に伴い、忠岡町役場へ避難する訓練を行います。 |
| エルミンこども園 | 90人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を行いその後、備蓄食を食べてみる |
| くすのきこども園・くすのきめぐみこども園 | 50人 | 普段おこなっておる避難、災害訓練を実施できるようにします。 |
| 社会福祉法人和修会 にしき認定こども園 | 195人 | 地震発生時に職員が落ち着いて行動でき、子ども達と職員の身を安全に守るため、避難訓練を実施します。 |
| 鴻池こあら保育園 | 2211人 | 11月5日午前10時に地震発生。10時3分に大津波警報の発表。 地震発生の非常ベルの音で子ども部屋の中央に集まり点呼、揺れがおさまったら防災頭巾をかぶり、園児をカートに乗せて点呼をし、避難用リュックを持ち(応急処置、緊急連絡先、備蓄食)避難場所(大津波警報に備えた場所)へ避難する。 |
| 認定こども園みどり幼稚園 | 110人 | |
| 城南宙認定こども園 | 130人 | 予期せぬ災害においても冷静な判断と子ども達に適切な指示をし、身を守ることが出来るように訓練する。 |
| アイグラン保育園西泉丘 | 120人 | |
| ろばのこ保育園 | 170人 | 880万人訓練に従って避難訓練を行います。その際、火災・津波が発生したことを想定しての訓 練を行います。また保護者に訓練の事を通知し、お迎えの際に本人確認を行いながら引き 渡しの訓練も行います。 |
| 社会福祉法人しらゆり会 のばたけマミー保育園 | 35人 | 地震発生の合図とともに、園児を安全に避難させ(シェイクアウト訓練)、避難経路の確保、屋外の安全な場所への避難行動、非常持出袋や備蓄食の確認等を実施します。 |
| (社)堺常磐会 北花田こども園 | 144人 | 園児を保育室中央に集めて人員点呼 緊急速報メールでエリア確認した後避難訓練 津波警報に従って園舎屋上などに避難訓練 備蓄品の確認、補充 |
| キンダーキッズインターナショナルスクール高槻校 | 155人 | 地震発生時に備え、シェイクアウト訓練や避難場所への避難を実施します。毎月実施している訓練でお話している「お・は・し・も・ち」を思い出しながら実践し、当日も日本語と英語どちらでも確認をします。 |
| 寝屋川めぐみ園 | 120人 | |
| 白頭学院建国認定こども園・幼・小・中・高等学校 | 500人 | 880万人避難訓練に連動して校内シェイクアウト訓練を実施。震災による出火を想定し、火災避難訓練を実施 |
| たんぽぽ保育所 | 1人 | |
| すまいる保育園平野 | 30人 | 毎月実施している避難訓練を、この日に合わせて行いたいと思っています。 |
| 社会福祉法人あおば福祉会つばさ保育園 | 130人 | 毎月の避難訓練で身につけてきたことを実践できるよう、園全体で訓練に参加します。 |
| やまとのやしろ保育園 | 38人 | |
| みさきピッコロ保育園 | 28人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| 託児所ほほえみひろば | 5人 | 水害 大雨により道路冠水を想定して実施 |
| 東大阪市立楠根子育て支援センター | 40人 | 毎月実施している避難訓練の中に組み込む予定です。親子で遊びにこられた来館者の方達には、いつも予告無しで避難訓練をしていますが、驚きながらも我が子を守りながら参加されている様子があり、今回は、津波ということで、センターは三階にあるので広場に集まり避難の経験をしていただき、終了後に少し話が出来たらと思っています。毎回、皆さん協力的で心強いです。 |
| 社会福祉法人ひじり福祉会 ひじりきっずるーむ | 18人 | 地震発生時に落ち着いて行動できるように、普段の訓練からサイレン音等を慣らし、子ども達が動揺しないように備えています。 |
| ユキインターナショナルプレスクール | 12人 | 毎月、避難訓練をしていますので、その効果が出る事を期待して大阪880万人訓練に参加します。 |
| キューズモール敬愛保育園 | 130人 | 子どもたちの訓練はもちろんですが、地震発生時に職員が子どもたちを守り、落ち着いて適切な対応ができるように考える機会にします。 |
| 大日保育園第二 | 30人 | 毎年参加させていただいております。 今年も大阪880万人訓練当日に大規模災害に備えた訓練を行う予定です。 昨年の反省点を踏まえ、今年もより良い訓練にできるようにしていきたいと思います。 |
| 大日保育園第一 | 30人 | 毎年参加させていただいております。 今年も大阪880万人訓練当日に大規模災害に備えた訓練を行う予定です。 昨年の反省点を踏まえ、今年もより良い訓練にできるようにしていきたいと思います。 |
| 鳳メノール | 37人 | 大津波警報発令後地域の避難所まで避難 |
| 認定こども園五風会 | 200人 | 地震発生時、日頃の訓練に加えシェイクアウト訓練を実施し、冷静に避難するための行動を習慣化、定着させます。 |
| 認定こども園大仙保育園 | 80人 | 1、地震発生直後の身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 基本動作 1.しゃがむ(頭を低くして姿勢を安定させる) 2.隠れる(机の下や身近な安全な場所に入り、頭と体を守る。机が無い時は布団で頭を覆う) 3.じっとする(揺れが収まるまで動かない) 2、避難訓練(揺れが収まった後、火災や津波など二次災害を想定して避難) 1.避難開始(園庭または避難場所へ) ・園児を安全な出口に誘導 ・落下物・ガラス片に注意 ・役割担当職員は非常持ち出し袋を携行 ・役割担当職員は連絡カードを携行 ・乳児は避難車や抱っこひも等使用 2.整列・人数確認 ・各クラス担任が点呼 ・園児は「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守る「おかしも」 3.避難完了の点呼報告 ・園長へ全員の安否を報告 3、訓練後の振り返り ・職員同士で行動の確認(声掛け・避難時間・危険個所の有無等) ・園児には「どうして机の上に入ったの?」「なぜ静かに逃げたの?」等問いかけて理解を深める |
| 認定こども園大仙保育園 | 80人 | 1、地震発生直後の身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 基本動作 1.しゃがむ(頭を低くして姿勢を安定させる) 2.隠れる(机の下や身近な安全な場所に入り、頭と体を守る。机が無い時は布団で頭を覆う) 3.じっとする(揺れが収まるまで動かない) 2、避難訓練(揺れが収まった後、火災や津波など二次被害を想定して避難) 1.避難開始(園庭または避難場所へ) ・園児を安全な出口に誘導 ・落下物・ガラス片に注意 ・役割担当職員は非常持ち出し袋を携行 ・役割担当職員は連絡カードを携行 ・乳児は避難車や抱っこ日も等使用 2.整列・人数確認 ・各クラス担任が点呼 ・園児は「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守る「おかしもち」 3.避難完了後の点呼報告 ・園長へ全員の安否を報告 3、訓練後の振り返り ・職員同士で行動の確認(声掛け・避難時間・危険個所の有無等) ・園児には「どうして机の下に入ったの?」「なぜ静かに逃げたの?」等問いかけて理解を深める |
| 四天王寺高等学校・中学校 | 2500人 | 緊急地震速報に合わせて生徒を机の下などにかくれさせ、その後避難場所へ避難させる防災訓練を行う。 |
| 社会福祉法人向日葵福祉会幼保連携型認定こども園三ツ島保育園 | 140人 | 南海トラフト巨大地震が発生したという想定で地震避難を行う。その後、訓練用緊急速報メールの大津波警報が発生したという情報を元に屋上に園児を避難させる。また、それと同時に職員で役割分担をし、園児の見守りと緊急時持ち出し袋や重要書類を屋上に持ち出すという 訓練を行う。 |
| 社会福祉法人向日葵福祉会幼保連携型認定こども園ファースト保育園 | 40人 | 通常通りの地震避難訓練から始まり訓練用緊急速報メールの配信に従い園児を屋上に避難させる。また園児の見守りと同時に職員で役割分担をし重要書類や緊急時持ち出し袋等を屋上に持ち出す訓練を行う。 |
| 家庭的保育事業Kotona | 8人 | 地震発生時の対応を訓練してみたく、シェイクアウト訓練を実施します |
| 大阪市職業リハビリテーションセンター | 100人 | |
| 社会福祉法人西成若草会なでしこ公園保育園 | 140人 | |
| 海東ひばりベビーセンター | 26人 | |
| くじらかんDuo | 15人 | 弊社は障がい児通所支援事業所であります。災害に備え月に2回程度避難訓練を実施しております。 訓練内容は、地震を想定し揺れがおさまり次第、屋外の畑に防災頭巾やヘルメットを着用し一時避難。 点呼し避難所までの避難経路確保等の情報を収集し 避難所へ避難する。 持ち物としては、防災バック(ホイッスル、応急処置セット、ラジオ、アルミシート等 |
| くじらかん | 15人 | 弊社は障がい児通所支援事業所であります。災害に備え月に2回程度避難訓練を実施しております。 訓練内容は、地震を想定し揺れがおさまり次第、屋外の畑に防災頭巾やヘルメットを着用し一時避難。 点呼し避難所までの避難経路確保等の情報を収集し 避難所へ避難する。 持ち物としては、防災バック(ホイッスル、応急処置セット、ラジオ、アルミシート等) |
| 玉川学園保育園 | 110人 | 地震時のシェイクアウト訓練を実施 |
| 認定こども園石切山手保育園 | 120人 | 土砂災害警戒地域に立地しているため、職員、園児とも危機感をもって避難訓練に参加します。(防災頭巾・避難車・必要書類) 保護者は緊急避難時引き渡しカードを各持参し引き換えに園児を帰園させます。 |
| こでまりこども園あわざ | 100人 | |
| 学校法人野上学園大阪ブレーメン動物専門学校 | 250人 | 地震発生時の避難方法、避難経路の確認、要救護者の確認・報告方法等 |
| DISCOVERY日本語学校 | 100人 | 地震発生時の適切な行動や動きを全体で確認して、南海トラフなどの大規模な地震発生時に身を守るためにシェイクアウト訓練を実施します。また、避難経路や地域の避難場所になる場所も全体で確認して、実際に避難を実施します。 |
| 学校法人山添学園御幸幼稚園 さくらんぼ保育園 | 60人 | 1.地震発生時、身を守る為、各保育室で安全確保誘導訓練を行う 2.津波発生に備えて、2階ホール→3階屋上へ避難誘導を行う |
| わきはまこども園 | 120人 | |
| 大阪府立北摂つばさ高等学校 | 700人 | 1.地震発生時に身を守るための訓練 2.エリアメール受信 3.安否確認連絡訓練 4.水害想定の直上避難訓練 |
| 第二和光園 | 150人 | 「姿勢を低く、頭をまもり、動かない」の安全を確保する行動をとる訓練をします。 その後、津波の危険からの避難場所まで安全に移動する訓練をします。 |
| アポロンキッズうえまち保育園 | 25人 | 毎月実施している避難訓練に加えて、より実践的な訓練の機会とします。 |
| 東山こども園 | 180人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練や園庭への避難などの訓練を実施します。 どのような対応をすることが大事か確認しながら行いたいと思います。 子ども達と「お・は・し・も」の確認もしたいと思います。 |
| 平野愛和第三学園 | 152人 | 地震・河川の氾濫を想定して速やかに移動や人数点呼を行い、安全確認をします。 毎月の避難訓練では色々な状況を想定して職員間で連携しながら取り組んでいます。 |
| 大阪府立桜和高等高等学校 | 760人 | 「大阪880万人訓練」に合わせて、避難訓練を実施します。 大規模な地震および火災の発生を想定し、地震による落下物から身を守る行動と、火災への対応を含む訓練を行います。 |
| 東成かいせい保育園 | 100人 | |
| 大阪府立高槻北高等学校 | 1000人 | 地震発生時に身を守るため、全校放送により注意事項を指示し、避難行動をとる訓練を実施する。 |
| すまいる保育園八尾南 | 45人 | 予定訓練 1準備 1.ハザードマップ確認 2.防災非常持ち出しのチェック 3.近隣避難経路の確認 4.引渡し訓練簿の確認 2想定 地震→シェイクアウト訓練→火災→非常持ち出し訓練→洪水津波→垂直避難→広域避難場所確認 引渡し訓練→消火訓練→通報訓練 毎年参加しています。 非常時の行動が 命を守る 保育士職員全員で日頃の訓練を大切にしています。 |
| キングダム・キッズ大正 | 12人 | |
| 認定こども園平和の園 | 90人 | 地震発生時の身の守り方と地震後に火災が発生した場合を想定した避難訓練を行います |
| サニー幼稚園 | 90人 | 今回は登園の幼稚園バスが到着する時刻なので、全員揃っていない時の災害発生時を想定した訓練となります。 避難するときの心構え『お・は・し・も・ち』(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)を徹底して防災頭巾を被って園庭に避難します。 |
| 法泉寺保育園 | 50人 | 訓練時に園にいる園児と職員を対象に地震を想定し、可能な避難方法で地域の人と安全な場所に子どもたちの避難誘導を行います 雨天でなければ、3歳から5歳児は園外保育予定なので、3歳未満児が対象となります |
| 青山幼稚園 | 230人 | 地震発生時、身を守るため、シェイクアウト訓練を実施。その後、園庭に避難します。 |
| キングダム・キッズ大正 | 12人 | |
| 東大阪市立玉串小学校 | 495人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| 社会福祉法人泉州福祉会認定こども園ひさほ保育園 | 85人 | 地震発生時に身を守る行動を身につけることを目的に、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| 大阪府立大正白稜高等学校 | 171人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。津波対策として、校舎4階に避難します。地域住民の方にも避難教室確認の為に校舎内の立ち入りを認めます。 |
| 株式会社オーケーケアサポート クローバー保育園城東 | 20人 | 毎年大阪880万人訓練に合わせて避難訓練を実施しています。 今年も保護者や本部を巻き込み 地震から身を守るシェイクアウト訓練→第一避難所に避難→保護者連絡訓練→引き渡し訓練を実施します。 |
| (株)日本保育サービス アスク久宝寺駅前保育園 | 170人 | 地震発生時には身を守るためのシェイクアウト訓練を実施します。 保育園内で事前周知し訓練内容を共有。備蓄確認の確認、保護者への連絡方法の確認。通常の訓練をかねて園内での職員の任命された役割を実践。 |
| うちこしこども園 | 200人 | |
| 寝屋川めぐみ園 | 120人 | |
| 和泉市立黒鳥小学校 | 500人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| 大阪府立東淀川支援学校 | 330人 | 地震発生時に身を守るためのシェイクアウト訓練のほか、地震および津波発生時の避難訓練を実施します。 |
| 貝塚南こども園 | 120人 | 地震発生から大津波警報発表を受けて、園児(0歳児~5歳児)と職員が避難場所へ速やかに移動できるかを訓練します。 地震がおさまってから津波到達までに職員がすべきことや、災害情報の入手方法や保護者への連絡方法などを、職員間で細かく事前に確認してから訓練にのぞみたいと思っております。 |
| 社会福祉法人めぐみ会常称寺保育園 | 200人 | 地震発生時に身を守るためシェイクアウト訓練と避難訓練を実施します |
| 宮之阪サクラ保育園 | 150人 | 地震発生時に身を守るためにシェイクアウト訓練を実施して、保護者へのお知らせ訓練も行う。 子どもたちの『命』を守ります! |
| 好文学園女子高等学校 | 780人 | 毎年880万人訓練に参加しています。 地震発生に合わせて、メール通知の確認、放送による指示、避難行動・安全確認、高所非難を実施する予定です。 なお、朝のホームルームで南海トラフ地震の防災動画を視聴します。 |
| 高瀬ひまわりこども園 | 154人 | 大阪880万人の通知に合わせた内容で避難訓練を実施し、子ども達の安全を確保しながらその時の状況に応じながら避難します。 |
| 土居ひまわりこども園 | 100人 | 地震と津波を想定した複合避難訓練を実施します |
| 認定こども園 青英学園 | 289人 | 地震発生に合わせてシェイクアウト訓練を実施。その後地震による火災を想定して、全園児園庭への避難訓練を実施いたします。毎月の避難訓練と同様に、こどもたちの行動と先生方の誘導を再確認しながら進めていきたいと思っています。 |
| ロイヤル保育園枚方公園 | 35人 | 園でも毎月避難訓練を実施しています。 子どもたちと保育士が普段の訓練通り、スムーズに対応できるよう、 毎月の避難訓練にしっかり取り組みたいです。 |
| 認定こども園あいしゅう幼稚園 | 300人 | |
| 株式会社なるなる なるなる保育園 なるなる幼保園 | 35人 | 地震発生時に身を守るため、園児と一緒にシェイクアウト訓練を実施します。 |
| 学校法人江端学園幼稚園型認定こども園寺方幼稚園 | 250人 | 当園では、学校安全計画に基づき毎月項目ごと(地震・火災・水害・不審者対応等)、紙芝居等を活用して防災教育(園児対象)を行うと共に避難訓練等を実施しています。又、教職員は、安全教育に関する研修(市民救命講習等)を積極的に受講しています。令和7年度から幼年消防クラブに加盟活動しており、日頃の訓練成果を発揮できるよう地震発生時の身を守る行動(1.身を低くする。2.頭を守る。3.揺れが止まるまで動かない。)から教職員の誘導の下、安全に避難(靴着用。今回は高所避難3階以上)し、避難後の人員点呼及び負傷者の有無等の確認を実施して訓練終了後フィードバックをする予定です。 毎年9月に備蓄食をローリングストックし、園児には、防災食を体験してもらっています。 大阪880万人訓練を機会に防災意識の向上を図りたいと思います。 |
| 関西創価小学校 | 600人 | 事前に、一時避難・二次避難・津波への備えについて学年に応じて、学級指導を行います。 |
| ゆずり葉こども園 | 28人 | 防災に備えて毎月避難訓練をおこなっていますが、いつどこで起こるかわからないことを想定して普段からの訓練は本当に大切だと思います。 自分で自分の身を守るということを一人ひとりが意識しおこなえるようにシェイクアウト訓練を実施します。 |
| 箕面自由学園高等学校 | 1640人 | 通常の避難訓練とは違って教室内のモーションのみなので、毎年いまいち何をすればよいかわからなかったのですが、今年度は「シェイクアウト訓練」の意義を担任から説明してもらい、生徒にも重要性を理解させた上で実施したいと思います。 |
| 小規模保育園うり坊保育園 | 35人 | 地震発生時、こどもたちの身を守るための職員の行動・職員間の声の掛け合い・避難経路確認などを含む避難訓練を実施します。 |
| ぶどうの家保育園 | 30人 | 避難場所にしている小学校まで実際に子どもたちと歩いてみます |
| くずは光の子保育園 | 270人 | 地震発生後、火災も起こることを想定してシェイクアウト訓練を実施します 備蓄確認 |
| 羽曳野市立古市小学校 | 400人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
| きらら保育園もずルーム | 30人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
| 認定こども園きりん愛育園 | 260人 | 地震が発生し、身を守るための行動を取る。その後、津波警報が発令されるが、地域的に浸水等の心配がないためそのための避難はしないが余震に備えてしばらく待機する予定にしています。 |
| 学校法人杉田学園 大和幼稚園 | 75人 | 普段行っている防災訓練と同様、今回の訓練でも地震発生時に身を守る為、シェイクアウト訓練を実施します。 1.幼児、教職員が実施要項に基づき、迅速な行動をとる。 2.避難誘導班による幼児の掌握と、集合・整列・人員確認・報告の訓練の徹底を図る。 |
| 光明台幼稚園 | 250人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。又、できればお子様を保護者に手渡す訓練も実施したい。 |
| 四條畷市立忍ヶ丘あおぞらこども園 | 200人 | 地震の際の安全行動や防災対策をみんなで確認したいため、シェイクアウト訓練を実施します |
| 認定こども園 東よさみ幼稚園 | 300人 | 【訓練予定】 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 地震発生後、津波を想定し、屋上避難までを訓練とします。 「お・は・し・も」の約束も最後に子ども達に話をします。 |
| いんくるーじょん保育園八尾JR久宝寺 | 30人 | |
| いんくるーじょん保育園天王寺 | 30人 | |
| 大阪芸術大学附属泉北幼稚園 | 40人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を行います。 |
| 日本医療秘書専門学校 | 20人 | 地震発生時の身を守る訓練、その後の避難など実施します。 |
| 認定こども園 蓮美幼児学園 千里丘キンダースクール | 150人 | |
| 関西医科専門学校 | 200人 | |
| ふくろうの森保育園美原園 | 30人 | 地震発生時にシェイクアウト訓練を行い、子どもと自身の身を守るための意識、行動を確認する。 |
| 認定こども園みなみ幼稚園 | 50人 | |
| 吹田市立北山田小学校 | 320人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| 関西経理専門学校 | 500人 | 当日は館内非常放送により、全教室の学生に一斉連絡をし、地震発生時における行動について周知する予定です。 避難場所の都合により実際の避難行動は行いませんが、避難経路の確認やシェイクアウト訓練等について連絡網で案内し、日ごろの防災意識を高める予定です。 |
| 大阪城北学園藤ヶ丘幼稚園 | 70人 | 地震発生時に身を守るため、幼稚園内で避難訓練(シェイクアウト訓練)を実施します |
| 社会福祉法人りんどう福祉会 | 180人 | 毎月一度は避難訓練をし、「地震」での訓練日にはシェイクアウト訓練を実施しておりますが、大勢の大阪府民の方達と一緒に訓練したいと思います。 |
| 株式会社OHANA 企業主導型OHANA保育園 | 20人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
| がじゅまる木第二保育園 | 20人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します |
| 未来保育園百舌鳥園 | 28人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施します。 |
| 百舌鳥こども園 | 300人 | 地震発生時に身を守るためシェイクアウト訓練を実施し、地震が収まったあと、園庭に避難する。その後171にて伝言をのこし、お迎え訓練を実施しします。 |
| 幼保連携型認定こども園 菩提幼稚園 | 340人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実施し、その後園舎から火災発生を想定し避難します。 |
| 四條畷すみれ保育園 | 65人 | |
| あすなろこども園 | 171人 | |
| 社会福祉法人 堺暁福祉会 東三国丘保育園 | 170人 | 地震時にどのような対応をすることが大事か確認しながら訓練をします。また、備蓄品の確保や確認をしています。 |
| 吹田市立千里第二小学校 | 1200人 | 小学校において、全教職員及び全児童が参加して、地震発生時に備えてシェイクアウト訓練及び避難誘導訓練を実施する。 |
| 大日保育園 | 65人 | 毎年大阪880万人訓練に参加しています。 保育園でも毎月火災、地震、洪水等の災害時の避難訓練をしていますが、この日は職員の携帯電話から園内にエリアメール配信が鳴り響き、 いつもとは違う環境での訓練は職員、子ども達にとって良い経験になると思います。 シェイクアウト訓練も随時行っています。災害発生時に落ち着いて冷静な判断・指示を出せるように訓練していきたいと思います。 |
| 一般社団法人 わくわくCOM 私市保育園 | 30人 | |
| 羽曳野市立河原城中学校 | 400人 | 避難訓練を行いつつも、このような大規模な訓練を通して、南海トラフ地震をはじめ今後発生するであろう自然災害に対しての備えを考え、貴重な機会としたいです。 |
| 学校法人共立学園 認定こども園新光明池幼稚園 | 350人 | 地震発生を想定したシェイクアウト訓練や園庭への避難などの訓練実施します。 |
| あまだのみやちどりこども園 | 260人 | |
| 社会福祉法人私部 わかばこども園 | 190人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練後、避難訓練を実施します。避難する時の約束事「お・は・し・も」の確認を子どもたちとして訓練終了。 |
| 西高殿若葉幼稚園 | 70人 | 地震発生時の避難の再確認を行うため、地震発生を想定した避難訓練を実施します。 |
| 学校法人 藍野大学 | 3000人 | 本学では大阪880万人訓練に合わせて、セールスフォース・ジャパン社と共同開発をしたSlack安否確認システムを利用して学生・教職員全体を対象とした安否報告訓練を実施します。 |
| 府立咲くやこの花中学校 | 260人 | |
| 和泉市立伯太小学校 | 400人 | 地震発生時の動きの確認、指導の実施 |
| 泉佐野市立上之郷小学校 | 180人 | 地震発生時に身を守るための行動を訓練します |
| 社会福祉法人裕榮福祉会たちばなこども園 | 250人 | 第一にまだ自分の判断で避難できない乳幼児の安全を確保します。 津波の発生する場所ではありませんが、近隣の河川の氾濫や液状化現象などを予測し垂直避難を行います。 備蓄などについても一か所に集中せず、各階に設置し、不測の事態に備えること、防災用品以外にも日常の保育の中で使用しているものを転用するなど機転を利かせて対応することを意識します。 |
| クオリスキッズ新町保育園 | 70人 | 地震発生時に部屋の真ん中でダンゴムシのポーズを取り カーペットを被り身体を守る姿勢をとる。 大津波が発生で本園3階に全員避難する。 |
| 鳳幼稚園 | 280人 | 大災害時に備えて保護者の方に安全に園児を引き渡す訓練を行います。 |
| 社会福祉法人光生会 認定こども園ピープル大芝チャイルドスクール | 130人 | 岸和田市の認定こども園です。海の近くにあるこども園なので、津波を想定した訓練を実施したいと考えています。 |
| 北てらかた森のこども園 | 155人 | 子どもたち一人一つの防災頭巾と職員のヘルメットの準備 ・各クラスに避難リュックを置く ・月に1回の避難訓練 ・有事の際の初動復旧の体制を構築している。 |
| 太子橋こよみ保育園 | 18人 | 地震から大津波になったと想定して、保育園から避難場所への避難訓練をさせていただいております。 |
| 東光こども園 | 240人 | 毎年、近隣の中学校と連携を行い、訓練しています。 給食は、園が倒壊した事を想定し、エントランスで年長の子ども達が自分でラップを使っておにぎりを握り、お皿を汚さない様に食べています。 近隣の中学校が山手にあるので、中学校の門まで行き、そこからは先生方や生徒さんが手をひいて逃げてくれる訓練もしています。 そういった活動を始めて、12年あまり経ちました。助けてもらっていた子ども達が、助ける側に、また保護者となって帰ってきてくれています。 地域ぐるみの防災がもっと広がる事を望んでいます。 |
| 好文学園女子高等学校 | 779人 | 今回の訓練は、実際に地震が発生したときに慌てず、確実な対応ができるような心構えを持つことがねらいです。 当日は朝のHRで内閣府の南海トラフ巨大地震のシミュレーション動画と避難の事前学習を行います。地震発生時間(10時00分)に発報、放送、グランドでの集合点呼後、高所非難を実施します。(雨天時の場合は放送のみ) |
個人・その他
| グループ名 | 参加予定数 | 訓練内容、メッセージなど |
| 野瀬博子 | 1人 | 地震発生時に身を守るには、どうすればいいか訓練したい |
| 野瀬博子 | 1人 | 地震発生時に身を守るため、どのようなことが必要なのか訓練で学びたい。 |
| くまたろう | 2人 | 避難所経路確認 非常持ち出し品確認 |
| くまたろう | 2人 | 非常持ち出し品の確認 避難所までの経路確認 |
| 寝屋川市消防団 大利班 | 15人 | 班内で連絡が取れるかの確認 |
| みとうケアプランセンター第2 | 4人 | |
| 居酒屋あきない | 20人 | 近隣の単身者、高齢者への声かけ、訪問 学校への避難勧告 グループラインにて安否確認ができます 店のグループライン(20名) バレーボールグループライン(20名) 個人ライン 多数 有事の時は、炊き出し等可能 |
| 大阪介護支援専門員協会松原支部 | 1人 | |
| NPO法人アイ・プランニング | 1人 | いつ発生してもおかしくない災害に備えて訓練することは非常に重要であると実感しています。 |
| たかちゃん | 1人 | 地震発生時に身を守るため。 |
| ケアプランセンター有明の里 | 1人 | 初めて参加します。訓練に参加し職務に活かしたいと思っています |
| 吉田 憲生 | 1人 | 地震発生時に身を守るため、シェイクアウト訓練を実践します。 |
| 吉田 憲生 | 1人 | 地震発生時にシェイクアウト訓練を実践します。 |
| 吉田 憲生 | 1人 | 地震発生時にシェイクアウト訓練を実践します。 |
| 福山志賀恵 | 1人 | |
| 鶴薗 歩 | 1人 | 訓練内容:情報を的確に捉え、屋上へ避難すること。※非常用袋に衣類・食料&水10日分・日用品・ライト)のチェック。避難経路の事前確認と障害物の除去。を計画している。 |
| 富士山一家 | 2人 | 避難場所の確認 |
| ヨッピー | 1人 | |
| 横浜からの単身赴任者 | 1人 | 日頃から非常食を備蓄していますが、この機会に再点検(ラインナップと賞味期限など)したいと思います。 これまで避難場所への移動(避難)は実施していませんでしたので、この機会に経路や危険個所の確認をしたいと思います。 |
| 明活楽創会 | 5人 | 「明活楽創会」では、あかるく・活き活きとした・楽しい町を創り出すため地道な活動を少人数で細々ながらも推進しております。 地震発生時には先ず、自身及び家族の安全確保のうえ近隣の避難場所への移動経路の確認をし訓練実施いたします。 |
| たかちゃん | 1人 | 地震発生時に身を守るため! |
| Blue☆stella | 4人 | 地震発生時にシェイクアウト訓練を実施し 津波発生時には速やかに避難出来るよう 避難経路の再確認を実施します。 |
| 内山孝弘 | 1人 | |
| 大阪府太郎 | 3人 | 宅内災害備蓄の分散保管の確認をする。 災害持ち出し品の実装と備品の確認をする。 避難所までの歩行移動を行う。 |
| なかちびーず。 | 5人 | 子供たちが小さいので いざ来た時のために訓練参加します。 |
| いな家 | 2人 | 災害発生時、速やかに安否確認を取るために、連絡手段の擦り合わせを行います。 |
| TOM | 1人 | もしかしたら今日明日にでも災害に遭うかもしれないということを忘れない様、 備えと心構えを再確認するために参加させていただきます。 |
| (有)幸コーポレーション 健ちゃんケアプラン2 | 2人 | 居宅介護支援事業者としての、ご利用者の安否確認などどのような手段を用いて行うか机上にてシュミレーション実施 |
| 居宅介護支援事業所さんさん | 1人 | |
| 山本 孝美 | 1人 | 地震発生時に身を守るため。発生時に冷静に判断できるように訓練を積み重ねたい |
| 鷲谷家 | 5人 | 避難訓練時の屋外脱出時間の計測と時間短縮についての工夫等 備えについては、水と食料と貴重品を持ち出しかばんに入れて、身近に置いている |
| あいラブ大正ケアセンター | 3人 | 訪問介護事務所として、訓練には常に参加してこれから起きていくことに関してどのような状況にも応じて行ける様にしていきたい。ヘルパーさんにも随時連絡し、すぐに動けるように訓練をしていきたい。 |
| 居宅介護支援事務所るぅぷけぁ | 1人 | |
| サニー・サイト | 20人 | |
| スマイル支援センター | 5人 | 1. 地震を想定して各自身の安全を守る ・テーブル下などに入って安全確保 2. 大津波警報発令を想定した訓練 ・階段などで最上階へ避難 ・避難経路が安全なのか確認しておく 3. 安否確認 ・全員の安否を確認(ケガの有無なども確認) |
| 大門 | 1人 | 実行動(徒歩)による避難経路の確認、防災用品の点検、防災食のロ―テーション |
地元自治体・自主防災組織
| グループ名 | 参加予定数 | 訓練内容、メッセージなど |
| 柏原市民生・児童委員協議会 | 133人 | 地域ICT プラットフォームサービス「結ネット(ゆいねっと)」を活用し民生・児童委員の安否確認訓練を実施します。 |
| さつき丘自治会4ー16A | 8人 | 枚方市による安否確認手順を確認する |
| 泉州透析施設連絡会 | 30人 | 発災後の各透析施設の被災状況をGoogleのMyMapsおよびスプレッドシートへ被災想定を入力する訓練を行う。得た情報を全施設で共有し、地域での共助で対応可能か、公的な支援(水・電気)が必要か、または広域搬送支援要請が必要かを共有ツール上で意見交換する。 |
| 夕陽丘セントポリア管理組合 | 198人 | わがマンションでは、訓練合図に合わせて「身を守る行動」「安否確認」「館内点検」を行います。 |
| 大阪市東住吉区介護保険関係者連絡会 | 288人 | BCPの訓練として区を挙げて加盟事業所が参加します |
| 大阪市東住吉区訪問介護連絡会「楽護」 | 150人 | BCPの一環で区全体の訪問介護連絡会で訓練を行います |
| Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体) | 30人 | Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体 社団局 JF3YYE)では、 訓練合図にあわせてアマチュア無線の周波数(439.34MHz FM JR3WAレピータ&145.500MHz FM 非常通信周波数&439.11MHz FM JR3VKレピータ&短波帯7.123MHz+-SSB)を使って大阪府内局&近隣県局&日本国内局と交信を試みます。 尚、JR3WA 439.34MHz FM レピータは東大阪市役所の屋上に設置されていて大阪府内全域をカバーしています。 またWebロールコール(ハッシュタグ#情報、#報告、#支援、#要請)を使いSNSを利用して電文伝達訓練をも行います。 |
| 箕面青松園自治会自主防災委員会 | 80人 | 自治会の自主防災LINEで安否確認を行います。 |