ここから本文です。
埋蔵文化財の公開・活用
新着情報
- 2025年4月14日狭山池博物館にてミニ展示「歴史発見2025」を開催します
サムネイルをクリックすると該当する項目に移動します!
大阪府が実施した発掘調査では、数多くの遺跡において遺構や遺物などが発見され、成果を「発掘調査報告書」などの刊行物で公表するとともに、広く皆さまに知っていただくために展示などをおこなっております。
ここでは、大阪府の埋蔵文化財の公開・活用状況などをお知らせいたします。
大阪府発行の「発掘調査報告書」など刊行物
大阪府立図書館をはじめとする大阪府内の公立図書館などでご覧いただけます。
大阪府立図書館(外部サイトへリンク)
また、一部については独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所の運用する「全国文化財総覧」でもご覧いただけます。
全国文化財総覧(外部サイトへリンク)
埋蔵文化財の閲覧・貸出・写真の掲載などについて
大阪府が所蔵・保管している、発掘調査報告書などで公表された遺物や調査の図面・写真等の、閲覧や貸出、書籍やホームページ等への掲載を希望される場合は、以下までお問い合わせください(ページ下部に移動します)。
大阪府が実施する展示など(他機関との共催を含む)
大阪府立狭山池博物館ミニ展示・スポットテーマ展
- 令和7年度ミニ展示「歴史発見2025」(別ウィンドウで開きます) 令和7年5月21日(水曜日)から7月1日(火曜日)まで
※令和7年7月3日(木曜日)から8月3日(日曜日)は河内長野市立ふるさと歴史学習館にて開催します
【過去の展示】
- 令和6年度スポットテーマ展「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」令和7年2月8日(土曜日)から3月23日(日曜日)
- 令和6年度ミニ展示「歴史発見2024」令和6年5月25日(土曜日)から6月30日(日曜日)
大阪府立弥生文化博物館弥生プラザ展示
- 「久宝寺遺跡に生きた人々」(別ウィンドウで開きます)令和7年1月22日(水曜日)から令和7年6月29日(日曜日)まで
令和3年度に大阪府教育委員会が行った久宝寺遺跡の発掘調査成果を中心に、弥生時代の甕や古墳時代の陶質土器などを展示します。
大阪府教育庁文化財保護課分室文化財調査事務所1階展示ロビー
大阪府内で出土した弥生土器や円筒埴輪などの、遺跡の年代を決める「ものさし」となる基準資料や、絵画のある土器などの優品を展示しております。
事務所の開館中は見学していただけます。また、展示解説にも対応いたします。
見学・解説をご希望の方は、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください(ページ下部に移動します)。
〒590-0105
大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号 大阪府教育庁文化財調査事務所
開館日時は土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)をのぞく、平日の9時から17時です。
他機関で見られる大阪府の埋蔵文化財
大阪府が所蔵する貴重な埋蔵文化財の一部を、他の機関の実施する展示などへ貸し出し等を行っております。
- 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
「大坂城跡出土豊臣期の茶道具」(別ウィンドウで開きます)令和6年9月24日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)(予定) - 大阪府立教育センター
「堺環濠都市遺跡―地下にねむる中近世の大都会―」(別ウィンドウで開きます)令和6年8月27日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)(予定)
埋蔵文化財の紹介
出土資料紹介
これまでの調査で出土した資料を紹介します。(別ウィンドウで開きます)
大阪市域
三島地域
豊能地域
北河内地域
中河内地域
南河内地域
- 藤の森古墳(ふじのもりこふん)から出土した円筒埴輪
- 藤の森古墳(ふじのもりこふん)から出土した鉄釘とかすがい
- 藤の森古墳(ふじのもりこふん)から出土した鉄鏃
- 藤の森古墳(ふじのもりこふん)から出土したガラス玉
泉北地域
- 牛石10号墳(うしいしじゅうごうふん)から出土した陶棺
- 牛石9号墳(うしいしきゅうごうふん)から出土した須恵器
- 牛石5号墳(うしいしごごうふん)から出土した須恵器
- 堺環濠都市遺跡(さかいかんごうとしいせき)から出土した青磁
- 府中遺跡(ふちゅういせき)から出土した鳥足文タタキ目をもつ陶質土器
- 府中遺跡(ふちゅういせき)から出土した淡路型器台
- 府中遺跡(ふちゅういせき)から出土した弥生土器
- 府中遺跡(ふちゅういせき)から出土した縄文土器
- 大園遺跡(おおぞのいせき)から出土した土錘
- 大園遺跡(おおぞのいせき)から出土した筒形器台
- 和泉寺跡(いずみでらあと)から出土した文字瓦
泉南地域
地域をまたぐ資料
学校に眠る遺跡
府立学校で行なった発掘調査において発見された遺跡を紹介します。(別ウィンドウで開きます)
大阪市域
三島地域
豊能地域
北河内地域
中河内地域
南河内地域
泉北地域
泉南地域
古い写真から
文化財保護課では、おおよそ100年前からの調査記録(ガラス乾板やシートフィルム、スライド等)を保管しています。
ここでは、それらの古い写真を使って大阪の文化財を紹介します。(別ウィンドウで開きます)
古墳編
- 忍岡古墳(しのぶがおかこふん)の調査
- 牧野車塚古墳(まきのくるまづかこふん)
- 御勝山古墳(おかちやまこふん)
- 西光寺山古墳(さいこうじやまこふん)の調査
- 帝塚山古墳(てづかやまこふん)
- 河内大塚山古墳(かわちおおつかやまこふん)
- 海北塚古墳(かいぼうづかこふん)
- 松井塚古墳(まついづかこふん)の調査
動画で学ぶ大阪府の埋蔵文化財
大阪府の文化財を多くの皆さまに知っていただくため、動画を作成いたしましたので、ぜひご覧ください。
動画の一覧に移動します。
お問い合わせ先
大阪府教育庁文化財保護課 調査管理グループ
電話番号:072-291-7401
ファクシミリ番号:072-291-8451
メール:bunkazaihogo-g01@sbox.pref.osaka.lg.jp