ここから本文です。
学びの多様化学校の校名案募集について
公募期間は令和7年9月3日(水曜日)から9月30日(火曜日)
大阪府教育委員会では、「府立高等学校再編整備計画」に基づき、学びの多様化学校を令和8年4月に開校することとなりました。
大阪府教育センター内に、大阪府教育センター附属高校の分校として設置し、大阪府教育センター及び大阪府教育センター附属高校の両方を活動場所とする方針を示し、周知を行っているところです。
学びの多様化学校の開校にあたり、この学校にふさわしい校名案を公募いたします。
※学びの多様化学校では、不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施する必要があると認められる場合、文部科学大臣が、学校教育法施行規則第56条に基づき(第79条(中学校)、第79条の6(義務教育学校)、第86条(高等学校)、第108条(中等教育学校)において準用)、学校を指定し、特定の学校において教育課程の基準によらずに特別の教育課程を編成して教育を実施することができる。
1.募集内容
学びの多様化学校の校名案
(留意事項)
- 校名とは、「大阪府教育センター附属高等学校____」の____にあたる部分のことであり、フリガナも記入してください。(例○○分校、分校□□、△△校など)
- 読み方がわかりやすく、親しみやすい校名案にしてください。
- 他の校名や商標に類似しないようにしてください。
- 別の場所にあると誤解するような校名案にはしないでください。
- 「不登校」という言葉を含めないようにしてください。
- 応募される校名案は、他者の著作権などの権利を侵害しないものとしてください。
- 公序良俗、その他の法令の定めに反しないもの、誹謗中傷を含まないものとしてください。
2.募集期間
令和7年9月3日(水曜日)14時から令和7年9月30日(火曜日)24時まで
(郵送の場合は締切日当日の消印有効)
3.応募資格
どなたでも応募できます。
4.応募方法
下記のいずれかの方法により、必要項目を明記のうえ、応募してください。
応募回数に制限はありませんが、1回に応募できる校名案は1つです。
行政オンラインシステム(インターネット公募)の場合
郵送・ファクシミリの場合
校名案応募用紙(ワード:34KB)、校名案応募用紙(PDF:232KB)により以下の宛先までご提出ください。
郵送:〒540-8571 大阪市中央区大手前3丁目2-12 別館5階 大阪府教育庁教育振興室高校改革課あて
ファクシミリ番号:06-6944-6888 受取人を「校名案募集係」にしてください。
※障がいのある方等で上記による提出が困難な場合は、個別にお問い合わせください。
5.選定方法
- 提案のあった校名案および公募による校名案を参考に、校名候補を決定します。その後、大阪府教育委員会で協議し、仮称を決定したのちに、大阪府議会の議決を経て正式決定します。
- 仮称については、令和7年11月に大阪府教育委員会のホームページ上で発表する予定です。
- 校名については、大阪府議会の議決で正式に決定次第、発表させていただきます。
6.注意事項
- 採用された校名に関する一切の権利は、大阪府に帰属します。
- 応募者への採否の結果通知はいたしません。
新たに開校する学校の概要
開校時期:令和8年4月
活動場所:〒558-0011大阪市住吉区苅田4丁目13-23及び、大阪市住吉区苅田4丁目1-72
課程:全日制普通科(学びの多様化学校)
教育内容概要(予定)
令和7年8月26日(火曜日)教育委員会会議資料(ワード:59KB)
令和7年8月26日(火曜日)教育委員会会議資料(PDF:381KB)
参考
大阪府教育センター附属高校のホームページ⇒大阪府教育センター附属高等学校(外部サイトへリンク)