ここから本文です。
教育委員の動き 令和6年10月から令和6年12月まで
10月1日(火曜日)
尾崎委員が教育委員に就任し、議場挨拶を行いました。
森口委員が教育委員に再任し、知事から辞令交付を受けました。
10月11日(金曜日)
中井委員が、「9月定例府議会 教育常任委員会」に出席しました。
10月20日(日曜日)
中井委員が、「大阪府高等学校定時制通信制生徒 秋季発表大会」を視察しました。本大会は、定時制通信制生徒が、自らの生活体験・芸術作品・芸能成果の発表をとおして自己表現力を培うとともに、お互いの心の交流を深め、連帯感を強めて、たくましく生きる勇気と力を育むことを目的に開催されるものです。
10月21日(月曜日)
中井委員、井上委員、尾崎委員、竹内委員、森口委員が、大阪における教育の諸課題について、意見交換を行いました。
11月5日(火曜日)
中井委員、尾崎委員が、令和6年度近畿2府4県教育委員協議会に出席し、教員の確保及び働き方改革の推進について協議しました。また、1.教職員のハラスメント相談の取組みについて、2.課題を抱える生徒(不登校、日本語指導が必要な生徒など)へのフォローアップについて、情報共有が行われました。
11月9日(土曜日)
中井委員、尾崎委員が、令和6年度大阪府中学生生徒会サミットを視察しました。本サミットでは、府内全市町村の公立中学校、府立中学校及び私立中学校の生徒会代表が、大阪府議会議場にて一堂に会し、生徒会活動の意義や課題についての意見交流や協議を行いました。
11月11日(月曜日)
中井委員、井上委員、尾崎委員、竹内委員、森口委員が、「教育委員会会議」に出席しました。詳しくはこちらをご覧ください。
11月13日(水曜日)
中井委員、森口委員が、「文化の日の表彰 表彰式」に出席しました。文化の日の表彰は、府内に在住し、もしくは府内に所在する事業所等に勤務する個人、または府内に所在する団体で、教育の振興に関し顕著な功績があった場合に表彰しています。
11月25日(月曜日)
中井委員が、テンプル大学ジャパンキャンパスとの連携協定締結式に出席しました。この協定は、高校生を対象とする多様な機会の提供、教職員の資質向上のために必要な研修の提供、教育課題の解決に係る調査および研究の実施などを目的としています。
11月27日(水曜日)
中井委員が、高等学校における支援教育推進フォーラムに出席しました。本フォーラムでは、基調講演「個別的なニーズのある生徒への卒業後の社会的自立に向けた支援について」が行われ、「障がいにより配慮を要する生徒支援にかかる校内支援体制」、「生徒とともに歩む みのひがの通級指導」についての実践報告が行われました。
12月12日(木曜日)
尾崎委員が、「府立支援学校ものづくり大賞~中西金属工業(株)チャレンジカップ~」に審査員として出席しました。本賞は、中西金属工業株式会社と大阪府との包括連携協定の一環として実施しており、児童生徒が制作した作品等について審査を行うものです。
12月13日(金曜日)
竹内委員が北野高校を、尾崎委員が東百舌鳥高校を視察しました。
12月14日(土曜日)
尾崎委員が、天王寺高校で行われた未来共創をテーマにした多世代交流ワークショップ「MIRA-GE」(ミラッジ)を視察しました。本ワークショップは、ありたい未来やそのための課題について膝を突き合わせて、立場を意識せずフラットな関係で議論するものです。
12月23日(月曜日)
中井委員、井上委員、尾崎委員、竹内委員、森口委員が、「教育委員会会議」に出席しました。詳しくはこちらをご覧ください。
12月25日(水曜日)
中井委員が、令和6年度大阪府教育センター研究フォーラムを視察しました。今年度は、「大阪の子どもたちのウェルビーイングの向上~教育からのアプローチ~」をテーマに、日頃の研究成果の発表や研究協議等が行われました。
12月26日(木曜日)
中井委員、尾崎委員、竹内委員、森口委員が、「大阪府総合教育会議」に出席しました。会議では、府立高校改革の方向性、英語教育の推進について、吉村知事と意見交換を行いました。