大阪府議会 > 議会広報 > 大阪府議会だより > 大阪府議会だより 令和7年6月定例会 早出し版

更新日:2025年7月30日

ページID:110898

ここから本文です。

大阪府議会だより 令和7年6月定例会 早出し版

大阪府議会だより 令和7年6月定例会早出し版

6月定例会では、6月10日・11日・12日の3日間一般質問を、17日に代表質問を行いました。本ページでは、一般質問と代表質問の主な項目を掲載しています。
なお、本内容については、12月に発行される大阪府議会だより9月定例会号(No.216)に掲載予定です。

一般質問


河崎 大樹議員の写真
維新 河崎 大樹[かわさき だいき] (大阪市住吉区)
Q「Beyond EXPO 2025」(万博後の大阪の成長・発展に向けた府市一体の成長戦略)に、南大阪を活性化させていくという視点も描くべき。
A南大阪の取組みも踏まえ戦略を取りまとめ、地域活性化を含めた大阪の成長に繋げる。

大竹 いずみ議員の写真
公明 大竹 いずみ[おおたけ いずみ] (吹田市)
Q府内に母乳バンク(適切に検査・処理・保管したドナーミルクを、NICUの要請に応じ提供する仕組み)のドナー登録施設の設置をするべく、府が働きかけを行うべき。
Aドナー登録を始めとした提供体制のあり方について、国の動向を注視。

市來 隼議員の写真
維新 市來 隼[いちき はやと] (高槻市及び三島郡)
Q万博を通じて、大阪の持続的な成長発展に繋げることが、万博の成果の一つと考える。
A万博で芽生えた技術の製品化や、世界との交流を加速させ、大阪の成長発展に繋げる。

由井 聖太議員の写真
自民 由井 聖太[ゆい せいた] (東大阪市)
Q府営住宅では空家が増加傾向。指定管理者の公募にあたり、空家解消に向けた取組は。
A空家の応募状況等を分析し、その結果も踏まえ、空家解消に繋がるよう検討を進める。


浦本 ともえ議員の写真
維新 浦本 ともえ[うらもと ともえ] (池田市)
Q心停止患者の救命率向上のため、府民に対するAED使用方法の啓発について伺う。
A民間企業と連携し、使用手順などを記載した啓発資材の作成・配布等を行っている。

森西 正議員の写真
摂津 森西 正[もりにし ただし] (摂津市)
Q府道正雀一津屋線の交差点(十三高槻線「正雀工区」と府道正雀一津屋線の交差部)の改良を早期に実現すべき。今後の見通し等について伺う。
A現時点で約4割の用地を取得。関係機関と連携し、早期整備に向けて取り組む。

堀江 ゆう議員の写真
維新 堀江 ゆう[ほりえ ゆう] (箕面市及び豊能郡)
Q主任介護支援専門員の確保のために、資格更新の要件の緩和を進めるべき。
A国の動向等を踏まえ、更新研修の受講要件も含め研修実施機関等と協議・検討する。

橋本 ゆうと議員の写真
維新 橋本 ゆうと[はしもと ゆうと] (大阪市福島区及び此花区)
Q小学校で論理を学ぶことが必要だと考えるが、論理教育の必要性をどう捉えているか。
A論理的に考える力は、義務教育段階の子供たちが社会の中で生きていくために必要。

吉田 忠則議員の写真
公明 吉田 忠則[よしだ ただのり] (高槻市及び三島郡)
Q障がい者ピアサポート研修の今後の取組みについて、福祉部長の見解を伺う。
A共同実施している堺市等と調整を図り、講師等の確保や研修の充実に努める。

くすのき 好美議員の写真
維新 くすのき 好美[くすのき よしみ] (大阪市旭区)
Q特殊詐欺被害の防止や大阪府安全なまちづくり条例の施行に向け、どう周知啓発に取組んでいるのか。
A条例改正の内容等について様々な媒体を活用した周知や、防犯キャンペーン等を開催。

中井 もとき議員の写真
自民 中井 もとき[なかい もとき] (豊中市)
Q地域医療体制における医療機関の機能分化・連携は府がリーダーシップを発揮すべき。
A医療機関間の協議に積極的に関与し、役割分担・連携を加速させるなど取組を進める。

大野 ちかこ議員の写真
維新 大野 ちかこ[おおの ちかこ] (茨木市)
Q中小企業が、経営課題にあった支援を受けるには、相談先や支援策を知ってもらう必要がある。
A多様な媒体による情報発信。さらに、事業者に関わる方からも支援策の活用を促す。

笹川 理議員の写真
大阪 笹川 理[ささがわ おさむ] (大阪市東淀川区)
Q(仮称)大阪依存症センターを早期に開設すべく、迅速に準備を進めるべきと考える。
AIR開業までに必要な人材を確保し、役割を発揮できるよう、積極的に準備を進める。

中川 誠太議員の写真
維新 中川 誠太[なかがわ せいた] (大阪市西淀川区)
Q宿泊税をより有効的に活用するための第三者的審査体制を導入すべき。
A今後、宿泊税を活用する際には、毎年度、外部有識者により構成する「大阪府観光客受入環境整備の推進に関する調査検討会議」に諮った上で精査する。

永井 公大議員の写真
維新 永井 公大[ながい こうだい] (大阪市住之江区)
Q住之江公園プールの今年夏のオープンに向け、利用者増加に向けた情報発信について伺う。
A例年の報道発表等に加え、今年度は地域と協力した情報発信にも新たに取組む予定。

加治木 一彦議員の写真
公明 加治木 一彦[かじき かずひこ] (大阪市淀川区)
Q高度金融人材を育成し企業等に輩出できる仕組み作りは国際金融都市実現に向け重要。
A在阪大学等と連携し、金融系外国企業等のニーズも踏まえ人材育成の取組を強化する。

泰江 まさき議員の写真
維新 泰江 まさき[やすえ まさき] (門真市)
Q危惧していたとおり、守口支援学校の在籍者数が増える中、どのように対応するのか。
A既存教室等の改修等、専門的な視点から工夫を凝らして教育環境の改善を図っていく。

八重樫 善幸議員の写真
公明 八重樫 善幸[やえがし よしゆき] (豊中市)
Q不登校対策について、今後どう子供たちに多様な学びを支援する体制を作るのか。
Aメタバース空間の活用や専門家との連携等、不登校支援の充実について検討していく。

久谷 眞敬議員の写真
維新 久谷 眞敬[くや まさのり] (大阪市北区)
Qうめきた2期において、みどりを活用し新しい価値を生み出す場としての発展が重要。
A「みどりとイノベーションの融合拠点」実現に向け、関係機関と連携のもと取り組む。

横倉 廉幸議員の写真
維新 横倉 廉幸[よこくら やすゆき] (大阪市西区)
Qがん検診受診率は一定向上しているが依然低位。受診率向上に向け取り組んでほしい。
A検診の重要性の理解を深め、健康に対する意識や行動変容を促し、底上げを図る。

代表質問

山本 真吾議員の写真
維新 山本 真吾[やまもと しんご](松原市)
Q親が府内居住、かつ一定期間親元に帰ってくる若者達も大学生等若者への食費支援事業の対象とすべき。
A大阪府に居所を有するに準じて、本事業の対象として支援をしていく。

藤村 昌隆議員の写真
公明 藤村 昌隆[ふじむら まさたか](大阪市平野区)
Q物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の枠を超えたさらなる物価高騰対策を。今回の令和7年度一般会計補正予算(第2号)案の考え方を伺う。
A今回若者への食費支援とLPガス利用者支援を盛り込んだ。更なる対策は適切に対応。

須田 旭議員の写真
自民 須田 旭[すだ あきら](富田林市、大阪狭山市及び南河内郡)
Q大学生と若者への食費支援事業は、食糧費の支援額と委託料のバランスも重要。適切な金額での契約を。
Aシステム委託費等も、これまでの子ども食費支援事業と整合を図り、適切な契約と執行管理に努める。

維新・・・大阪維新の会大阪府議会議員団
公明・・・公明党大阪府議会議員団
自民・・・自由民主党大阪府議会議員団
大阪・・・大阪なにわの和
摂津・・・せっつ府民の会

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?