更新日:2025年4月15日
ページID:105850
ここから本文です。
大阪府議会だよりNo.214
画面上で紙版と同じものが見たい方はこちら(PDF:2,664KB)
令和7年(2025年)4月15日 火曜日
2月定例会は、代表質問、一般質問で活発な議論を交わし、各常任委員会での審査を経て、本会議で採決を行いました。
また、2025年大阪・関西万博推進特別委員会における活動状況について中間報告がありました。
本定例会では、当初予算案(総額約6兆3,820億3,597万7千円【特別会計を含む】)をはじめとする知事及び議員提出議案108件を可決・同意しました。
また、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の成功に向けた決議」、「「大阪府基礎自治機能の充実及び強化に関する条例」の府議会の責務に関する決議」、意見書10件を可決し、請願1件を採択しました。
議案審議などの模様は、[インターネット中継(外部サイトへリンク)]から
2月28日(代表質問)
大阪維新の会大阪府議会議員団
河崎 大樹[かわさき だいき](大阪市住吉区)
いらはら 勉[いらはら つとむ](堺市北区)
大阪・関西万博開催への意気込み
新型コロナウイルス感染症や地球温暖化、ロシアによるウクライナ侵攻など、世界情勢の大きな変化が起こる中、いよいよ「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに大阪で万博が開幕。世界の未来に繋がる素晴らしい万博として、より多くの方にご来場いただき、何としても成功させなければならない。目前に迫った万博開幕に向けた知事の意気込みを伺う。
新型コロナウイルスや異常気象など、「いのち」が危機にさらされる状況において、「いのち」をテーマに開催される万博の意義は一層高まっている。世界の革新的な技術やアイデアによる実証・実装が、QOL向上に確実に繋がっていくよう、ヘルスケアやカーボンニュートラルなど、人類共通の課題解決に向け、着実に進めていく。引き続き1人でも多くの方々に未来社会を体験していただけるよう、開催地の知事として、関係者一丸となって力を尽くしていく。
他の主な質問項目
- 万博チケット購入等の改善
- 新たな成長戦略(Beyond EXPO 2025)
- 流域下水道管の維持管理
- 令和7年度当初予算編成
- 基礎自治機能の充実・強化
- 就学支援金制度の拡充
- 空飛ぶクルマのビジネス化
- カーボンニュートラルの推進
3月3日(代表質問)
公明党大阪府議会議員団
肥後 洋一朗[ひご よういちろう](寝屋川市)
大阪府子ども食費支援事業第4弾の取組み
子育て世帯への米等の食料品配布支援について、令和7年度当初予算に、大阪府子ども食糧支援事業費として計上された。本事業については、審査に要する時間の短縮の要望など改善を求めてきた。第4弾となる今回は、支援額が増額となり、物価高騰の現状を踏まえた内容となっているが、第1弾から第3弾までの改善点と、第4弾の取組みについて伺う。
これまで様々なご指摘を踏まえ、申請者の負担軽減を図るとともに、審査を簡素化し給付決定を迅速化するための簡易申請方式を第2弾から導入。また、お米以外の食料品の選択肢についても、第1弾の約200種類から第3弾では被災地支援を目的とした石川県産品含む約460種類に充実させるなど魅力向上に努めてきた。第4弾では、支援額も増額することから選択肢のさらなる充実に努めるとともに、ひとりでも多く支援が行き届くよう、広報にも一層努める。
他の主な質問項目
- 災害時学校支援チームの創設
- 特殊詐欺等の発生状況と対策
- 移転までのワンストップ支援センター体制
- 高次脳機能障がい支援
- 学びの多様化学校設置
- 奨学金返還支援制度導入促進
- 万博の入場チケット販売促進
- 海洋プラスチックごみ対策
3月4日(代表質問)
自由民主党大阪府議会議員団
しかた 松男[しかた まつお](大阪市城東区)
特定小型原動機付自転車の取締状況等
本年4月には万博が開幕し、世界中から多くの観光客が大阪を訪れ、特定小型原動機付自転車のシェアリングサービスを利用される方が増えるのではないか。外国人を含む多くの利用者に交通ルールを守らせるためには、取締りに加えて、シェアリング事業者への対策が不可欠。特定小型原動機付自転車の取締状況とシェアリング事業者への対策を伺う。
特定小型原動機付自転車の取締状況は、昨年4,540件を検挙し、そのうち酒気帯び運転は52件。シェアリング事業者への対策は、外国人利用者のために事業者に外国語表記の交通ルールに関する資料を提供しスマートフォンのアプリ内に表示させ注意喚起を図っているところ。引続き、悪質・危険な交通違反に対する交通指導取締り強化とともに、事業者には外国人を含めた利用者の交通ルールへの意識を高めるための対策を講じるよう働きかけてまいる。
他の主な質問項目
- 物価高騰重点支援地方交付金
- 大阪府受動喫煙防止条例
- 府立学校条例の運用
- 万博後の企業立地の促進
- 自転車の安全対策
- 闇バイト犯罪組織の特徴等
- 大阪府安全なまちづくり条例
- 性犯罪・性暴力対策
議案の議決結果
知事提出議案(議決不要の報告10件を除く) 可決・同意 106件
- 大阪府安全なまちづくり条例一部改正の件など
議員提出議案 可決2件
- 大阪府議会情報公開条例及び大阪府議会の保有する個人情報の保護に関する条例一部改正の件
- 大阪府議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例一部改正の件
請願 採択 1件
- 総合的難病対策に関する件(第1項)
意見書案 可決 10件
- 三大水門の早期完成と国土強靱化対策の更なる推進を求める意見書
- 地方議会議員の厚生年金加入に断固反対する意見書
- インボイス制度の事務負担軽減を求める意見書
- 訪日外国人による外国免許切替え手続きの厳格化を求める意見書
- 若者の政治参加を促進する抜本的改革を求める意見書
- 性犯罪の再犯防止の取組への支援の強化を求める意見書
- 東京一極集中の是正に向けた抜本的な改善策を求める意見書
- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの運営を存続可能にするための支援確立を求める意見書
- 18歳未満の子どもをもつ女性受刑者への子育て支援強化を求める意見書
- 企業・団体献金についての意見書
決議 可決 2件
- 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の成功に向けた決議
- 「大阪府基礎自治機能の充実及び強化に関する条例」の府議会の責務に関する決議
議案の議決結果、議会開会中の日程や質問事項(令和6年11月定例会)、質問事項(令和7年2月定例会)、会派及び議員の情報、会議録(外部サイトへリンク)、はこちらから
令和7年2月定例会一般質問の主な項目 3月5日・6日・7日の3日間、一般質問を行いました。
維新 木下 昌久[きのした まさひさ](豊中市)
重症心身障がい児者やその介護者の実態把握調査の結果についての受け止めは。
医療型短期入所のニーズは依然高いと認識。早期確保に向け、市町村と連携し取組む。
公明 中野 剛[なかの つよし](茨木市)
高校生を対象に、献血の啓発活動を進めていくことの必要性について所見を伺う。
献血バスの受け入れが広がり、生徒が献血を身近に感じる機会が増えるよう周知。
維新 牛尾 治朗[うしお じろう](貝塚市)
関空の容量拡張に伴い、泉州地域の観光振興の取組にどう協⼒・⽀援していくのか。
万博の機会を捉え泉州地域の情報発信を強化し今後とも地域の取組をしっかり支える。
自民 うらべ 走馬[うらべ そうま](茨木市)
迷惑行為(茨木市の住宅街において、騒音や住民等に対する恫喝等を長年にわたり繰り返す行為)が大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例に該当しないとなると、条例を改正しないといけないのでは。
警察本部が所管する条例であるため、不断に検討を加えるべきものと考えている。
維新 角谷 庄一[かくたに しょういち](大阪市生野区)
要配慮者が避難する学校等府有施設を活用した福祉避難所確保について進捗状況は。
2月末時点で1校を福祉避難所に指定。他2校も指定に向けた最終調整を行っている。
民主 山田 けんた[やまだ けんた](枚方市)
安心して万博チケットを買えるように、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の個人情報保護方針を見直すべき。
個人情報取得や第三者への提供について、不安の声に丁寧に対応するよう申し入れる。
維新 西元 宗一[にしもと そういち](羽曳野市)
都市計画道路八尾富田林線「羽曳野工区」の現状と今後の見通しについて伺う。
6割の用地を取得。羽曳野市と連携し南阪奈から市が進める道路まで早期暫定供用をめざす。
維新 みよし かおる[みよし かおる](交野市)
規制改革等を通じたPHR(患者自身が健康記録を管理・記録し、医療機関外で取得される健康情報を記録する仕組み)等の活用に向けて、今後どのように取組みを行うのか伺う。
企業等と連携強化し、規制改革提案をめざす。PHR(患者自身が健康記録を管理・記録し、医療機関外で取得される健康情報を記録する仕組み)活用モデルを大阪から発信する。
公明 山下 浩昭[やました ひろあき] (東大阪市)
更なる一時滞在施設の確保が進むよう府が市町村をリードしていくべき。
確保に向けた取組を府域全体に拡大したい。今後とも支援に繋がる情報発信に努める。
維新 岡沢 龍一[おかざわ りゅういち](枚方市)
「学びの多様化学校」の設置は非常に重要。どのような学校をめざしていくのか。
不登校対応のノウハウを蓄積し、誰もが安心して学べる環境づくり実現に向け取組む。
自民 須田 旭[すだ あきら](富田林市、大阪狭山市及び南河内郡)
初任給を上げる企業も続出するが、就職氷河期世代に対し就職支援をどう行うのか。
研修動画のアーカイブ配信やWEBカウンセリングの強化等、丁寧な支援を実施。
維新 前田 洋輔[まえだ ようすけ](八尾市)
スーパーシティ推進事業によって課題にどのように対応し、展開しようとしているか。
意欲等のある地域や企業などからの提案を大阪府市が選定する仕組みを検討している。
未来 道端 俊彦[みちばた としひこ](河内長野市)
大阪南部高速道路の事業化等、南河内地域の道路交通課題の解消に向けた取組を伺う。
国と連携し地域状況の把握とともに、渋滞対策など課題解消に向け、検討する。
維新 中川 あきひと[なかがわ あきひと](堺市堺区)
外国人観光客の海外旅行保険加入勧奨の取組と医療費未収金リスクを減らす取組強化の見解を伺う。
加入促進のための動画を大阪府外国人のための医療情報サイトで周知。医療機関に損保加入の補助を行っていく。
維新 置田 浩之[おきた ひろゆき](大阪市阿倍野区)
大阪府職員における男性の育児休業の取得目標の達成に向け、どのように取り組むか。
機運醸成を図ることに加え、ナッジの手法(人々が自分自身にとってより良い選択を自発的に取れるように手助けする手法)を活用すること等により、取得促進を図る。
公明 川岡 栄一[かわおか えいいち](大阪市大正区及び西成区)
大阪・関西万博が開催されるが、府の平和に向けた情報発信の現状と今後の取組は。
ピースおおさかを拠点に情報を発信。万博会場で平和や人権のイベントを開催予定。
維新 西林 克敏[にしばやし かつとし](堺市南区)
予約のない当日券でも十分に万博を楽しめる情報をもっと発信していく必要がある。
当日券でも気軽に万博に来場いただけるよう関係者と連携し、情報発信に取組む。
維新 植田 正裕[うえだ まさひろ](豊中市)
日本人のアイデンティティの大部分を占める道義や徳を教育現場でどう教えているか。
児童生徒の道徳性を養うため、学校教育活動全体を通じた道徳教育を実施している。
維新 富田 武彦[とみた たけひこ](大阪市東住吉区)
災害が起きた際、中高生にも避難所運営の知識等が必要。防災教育の現状を伺う。
避難所運営をゲーム形式で体験するなど、関連教科の中で必要な知識を学んでいる。
維新 坂上 敏也[さかがみ としや](大阪市中央区)
観光客の増加に起因する問題への対策が必要。府としてどう取り組んでいくか。
市町村等の取組みとも連携し、観光客が快適に楽しめるよう積極的な事業展開を図る。
令和6年11月定例会一般質問の主な項目 12月9日・10日・11日の3日間、一般質問を行いました。
維新 坂元 正幸[さかもと まさゆき](守口市)
小中学校の校内教育支援ルーム(不登校やその兆しのある子どもに対し個別学習や相談支援を行う教室以外の校内の居場所)における児童生徒への支援をどのように進めるのか。
支援人材が常駐する支援ルームを増やせるよう市町村と協力し必要な取組を検討する。
公明 横道 淳子[よこみち じゅんこ](大阪市東淀川区)
介護支援専門員研修の経済的負担も軽減すべきと考えるが、取組みについて伺う。
国の教育訓練給付制度活用を実施機関に勧めており、令和6年10月に実務研修が講座指定を受けた。
維新 渡辺 ひでつな[わたなべ ひでつな](泉南市、阪南市並びに泉南郡田尻町及び岬町)
国直轄事業である第二阪和国道暫定2車線区間の4車線化実現に向けた府の取組みは。
直轄事業の一部を負担する府として国の考えを聞きつつ市町等とも意見交換していく。
自民 中井 もとき[なかい もとき](豊中市)
2025年日本国際博覧会児童生徒招待事業について、子どもの年齢層に応じたパビリオンを予約できるようにすべき。
年齢層に応じて案内し、教育的効果の高い校外学習となるよう、学校の希望を伺う。
維新 奥村 ユキエ[おくむら ゆきえ](堺市中区)
府有財産の取得・処分における価格決定のあり方について、財務部長の所見を伺う。
府有地の売却にあたっては、再鑑定のルール化等手続全般について早急に改善を図る。
大阪 笹川 理[ささがわ おさむ](大阪市東淀川区)
通学中の事故死傷が多い高校生の命を守る「自転車ヘルメット」購入補助の検討を。
新たなプロジェクト(令和6年度に教育庁と府警本部がスタートさせた「Safety Bicycle推進校プロジェクト」)の効果を検証し、生徒が主体的に着用するよう取組を進めていく。
維新 前田 将臣[まえだ のぶみ](岸和田市)
春木川の東谷橋下流右岸の遊歩道の未整備区間について、どのように進めていくのか。
護岸の検討と併せ、遊歩道の整備についても、管理者である岸和田市と協議を進める。
維新 山本 真吾[やまもと しんご](松原市)
学校教育において、知識を伝えるだけでなく、心や感性を育むことが重要。
他者と協働する力等を養うことは重要。「こころの再生」府民運動を推進している。
公明 大橋 章夫[おおはし あきお](枚方市)
万博開催時に、車いす利用者が安心して大阪メトロ中央線を利用できる対応について伺う。
昇降補助等、安心して大阪メトロを利用いただけるよう関係者とともに取組んでいく。
維新 上田 健二[うえだ けんじ](寝屋川市)
寝屋川支援学校隣の病院跡地を支援学校の教室不足対策として活用を検討できないか。
大阪府立交野支援学校四條畷校の本校化で対応できることから現行の学校整備計画を着実に進めていきたい。
自民 杉本 太平[すぎもと たいへい](和泉市)
不登校については丁寧できめ細かな対応が必要。支援人材の配置をどう進めるのか。
生徒指導上の課題に適切に対応できる「チーム学校(教員だけでなく、スクールカウンセラーなど様々な専門人材を加えた支援体制)」の充実が図られるよう検討。
維新 紀田 馨[きだ かおる](大阪市城東区)
連携型の性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの構築に向け、外部の専門家を入れた検討会議を立ち上げるべき。
連携先となる機関等の外部の有識者も参画した検討会議設置について早急に検討。
無所属 森西 正[もりにし ただし](摂津市)
都市計画道路十三高槻線と府道大阪中央環状線との立体交差化の検討を早期に進め課題解消を図るべき。
既設構造物を踏まえた概略検討に着手。結果をもとに検討を深め方向性を見極める。
維新 河崎 大樹[かわさき だいき](大阪市住吉区)
淀川サイクルラインのバイク止めポールについて、快適に走行できるよう改善を。
最近の自転車の規格に対応したタイプに取り替え。二重設置の8ヶ所は撤去予定。
維新 広野 瑞穂[ひろの みずほ](東大阪市)
宝くじとギャンブル等依存症の間には関係性がないと言い切れない以上、一定の対策を設けるべき。
WEBでの購入制限や広告で過度に期待感を抱かせる表現の回避等、対策を講じている。
公明 肥後 洋一朗[ひご よういちろう](寝屋川市)
早期完成が望まれる寝屋川北部地下河川の一部である鶴見調節池の進捗状況を伺う。
早期完成に向け、シールド発進立坑(トンネルを掘るシールドマシンを発進させる縦穴)の築造、シールドマシン等の製作を進めている。
維新 杉江 友介[すぎえ ゆうすけ](吹田市)
上の川(吹田市を流れる一級河川)の蓮華寺橋から上流側の暗渠化による歩道整備工事を早期に事業化すべき。
吹田市との意見交換会の場で課題整理を図り暗渠化可能と判断した場合は事業化を協議。
公明 内海 久子[うつみ ひさこ](大東市及び四條畷市)
性暴力・性犯罪被害者支援のための持続可能な体制構築を、オール大阪で取組むべき。
関係団体に対し協力の働きかけを開始。有識者も参画した検討会議設置を早急に検討。
維新 和田 賢治[わだ けんじ](大阪市天王寺区及び浪速区)
副首都・大阪として、優秀な人材をどのようにして大阪圏で確保していくのか。
誰もが多様に就業を選択できる機会の提供などを進めていく必要があると考えている。
維新 森 和臣[もり かずとみ](和泉市)
街の賑わいが戻った今、ナイトタイムエコノミー(18時から翌朝6時までの経済活動を活発化させる取組み)推進。本格的な推進体制の構築を。
大阪観光局と連携し、行政、民間事業者も含めたプラットフォームの構築に向け検討。
維新 岩木 均[いわき ひとし](大阪市平野区)
副首都・大阪を実現するには、難波宮のような歴史的な背景と結び付けることも重要。
歴史の重みを大切にしながら、東西二極の一極として副首都・大阪の実現をめざす。
維新・・・大阪維新の会大阪府議会議員団
公明・・・公明党大阪府議会議員団
自民・・・自由民主党大阪府議会議員団
民主・・・民主ネット大阪府議会議員団
大阪・・・大阪なにわの和
未来・・・おおさか未来プロジェクト