ここから本文です。
農作物鳥獣被害対策について
1 補助事業(農作物鳥獣被害防止対策事業)
大阪府における有害鳥獣による令和6年度の農作物被害は、被害面積が約75ha、被害金額が約2億6千万円となっています。近年、耕作放棄地の増加をはじめ、有害鳥獣の生息数増加や生息環境域の拡大により下げ止まり傾向となっている農作物被害は、生産者の営農意欲減退に拍車をかける要因となっています。
大阪府では、農作物鳥獣被害防止対策事業などにより、農作物鳥獣被害に対する対策を実施しています。府内市町村が「鳥獣被害防止特別措置法」に基づき作成する「鳥獣被害防止計画」に基づいて実施する鳥獣被害防止策に対し、支援を行っています。
国庫事業について
国の鳥獣被害防止総合対策交付金により、鳥獣被害防止のため、野生鳥獣の数量調整をはじめとしたソフト事業及び侵入防止柵の整備などのハード事業に要する経費について、市町村を通じて市町村協議会等に補助します。
- 獣被害防止総合対策交付金について、詳しくはこちら⇒農林水産省/鳥獣被害対策コーナー(外部サイトへリンク)
- 鳥獣被害防止総合対策交付金の評価報告の公表について、詳しくはこちら
鳥獣被害対策指導人材育成事業について
大阪府では、平成29年度より、近年下げ止まり傾向を見せている野生鳥獣による農作物被害の防止対策推進のため、市町村や農業協同組合の担当者、地域集落リーダーを対象として、国の野生鳥獣被害対策アドバイザー等の専門家による「鳥獣被害対策指導人材育成講習会」を実施しています。
- 鳥獣被害対策指導人材育成事業について、詳しくはこちら⇒大阪府ホームページ『鳥獣被害対策指導人材育成事業』
2 鳥獣による農作物等の被害防止に係る電気柵施設における安全確保
平成27年7月19日、静岡県において電気柵の電線が川につかり漏電したことによる感電死亡事故が発生しました。
電気柵を設置する際には、以下ホームページをご一読いただき、安全確保のための事項を遵守してください。
- ホームページはこちら⇒大阪府ホームページ『電気柵施設における安全確保』
3 侵入防護柵マニュアル
大阪府では平成20年3月に「有害動物侵入防護柵の設置・管理マニュアル」を作成しました。農作物被害を防止する鳥獣侵入防護柵の設置及び管理のポイントを、府内事例を参考に紹介しています。
4 関係リンク先
農林水産省/鳥獣被害対策コーナー(外部サイトへリンク)
- 野生鳥獣による被害防止マニュアル
野生鳥獣被害防止マニュアル【総合対策編】(令和5年3月版)
野生鳥獣被害防止マニュアル-イノシシ、シカ、サル-【実践編】(平成26年3月版)
野生鳥獣被害防止マニュアル-アライグマ、ハクビシン、タヌキ、アナグマ-【中型獣類編】(令和6年3月版)
野生鳥獣被害防止マニュアル【鳥類編】(令和6年3月版) - 被害防止対策実施に伴う安全の確保について
鳥獣による農作物等の被害の防止に係る電気さく施設における安全確保について
野生鳥獣の追払い活動でのロケット花火の使用について
農作業中のクマ類の出没に対する指導の徹底ついて【リーフレット】【通知文】
※クマに関する各種情報・取組(環境省)