トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 感染症 > 新興感染症対策 > 【医療機関、薬局、訪問看護事業所、助産所】厚生労働省が備蓄する個人防護具の配布について(令和8年度中期限切れ物資)

印刷

更新日:2025年9月11日

ページID:115904

ここから本文です。

【医療機関、薬局、訪問看護事業所、助産所】厚生労働省が備蓄する個人防護具の配布について

〈お知らせ〉
【NEW】よくある質問(FAQ)を更新しました
※電話は大変混み合い、繋がりにくい可能性がありますので、よくある質問(FAQ)を一度ご確認ください。
【NEW】申込操作マニュアルを追加しました。

○申込期限は、9月19日(金曜日)までです。
〇必ず申込前に「個人防護具の配布の概要」の各内容(1)から(6)をご確認ください。

個人防護具の配布の概要

厚生労働省が備蓄する個人防護具のうち、使用推奨期限が令和8年度中に切れる物資の配布が決定されましたので、配布希望の対象施設に対し申込受付を実施します。

 (1)配布対象物資について

配布対象物資 申込可能な単位
医療用サージカルマスク

50枚入り小箱10箱単位(=500枚単位

小箱10箱(500枚)、20箱(1,000枚)…で申込可能

アイソレーションガウン(材質:不織布製)

100枚単位 ※100枚、200枚…で申込可能

非滅菌手袋(材質:ニトリル、PVC、ハイブリッド)(サイズ:S、M、L)

材質、サイズは選択できます

100枚入り小箱10箱単位(=1,000枚単位

小箱10箱(1,000枚)、20箱(2,000枚)…で申込可能
 (各材質、各サイズで同じ)

使用推奨期限

いずれの物資も令和8年度中に期限が切れます。最短で令和8年4月期限の物資もあります。

注意事項

・備蓄品の配布のため、外装箱(梱包段ボール箱)につぶれがある場合があります。
・メーカーや使用推奨期限の指定はできません。

 (2)配布対象施設について

大阪府内に所在する次の施設

保険医療機関(病院、医科診療所、歯科診療所)、保険薬局、指定訪問看護事業所、助産所

 (3)使用用途について

・配布希望の施設自らが使用してください。(使用例:通常の診療、院内での訓練や研修、備蓄等)
転売二次配布はしないでください。万が一、転売が発覚した施設は、緊急配布を含めて今後は原則として配布対象施設となりません。

 (4)申込方法・申込期間について

・大阪府行政オンラインシステムで申込を受付します。
申込期間終了後、新規申込、申込後の数量等の変更・キャンセルは一切できません。また、納品時の受取拒否も一切できませんので、必ず自施設の保管場所を確認いただき、お申込みください。

申込期間

令和7年9月9日(火曜日)15時から9月19日(金曜日)24時まで(期間を過ぎると申込できなくなります)
大阪府行政オンラインシステム上の受付終了日は、9月20日0時00分までと表示

 (5)希望数量が上限に達した場合の配布調整について

・全国から希望数量が多数に上る場合は、厚生労働省が抽選等を行いますので、申込した物資が希望通り配布されない場合があります。
抽選等の際は、大阪府と医療措置協定を締結した医療機関が優先されます。
 協定を締結していなくても配布申込できます。

令和7年9月1日時点(最新)での医療措置協定の締結状況はこちらで確認できます(別ウィンドウで開きます)

医療措置協定の新規申請をしている場合の取扱いについて

・医療措置協定は、毎月15日を新規申請の締め日とし、翌月1日付けで協定締結しています。
8月16日から9月19日までの間に協定の新規申請をした場合は、申込時点では未締結の状態ですが、申請内容に問題がなければ協定締結医療機関として厚生労働省へ回答します
・大阪府と医療措置協定を未締結の病院、医科診療所、薬局、訪問看護事業所は、新規申請をご検討ください。
 大阪府 医療措置協定について(別ウィンドウで開きます)

 (6)配送について

・配送は、厚生労働省が委託する業者が行う予定です。配送日時の指定や配送前の事前連絡等の対応は一切できません
申込物資の配送に係る連絡は、原則、物資の配送をもって代えさせていただきます。抽選の有無や抽選等発生時の当選の有無に関する個別連絡はできません
・配送開始の目安は、令和7年12月頃から順次開始され、翌年3月頃を目途に配送が完了する予定ですが、例年、必ず数か月の配送遅延が生じています。納品時に期限が切れていることも想定されます。
・いかなる場合であっても、申込され配送された物資は必ずお受取りください。

配送時の梱包サイズの目安(一例)

 厚生労働省事務連絡の添付資料(PDF:138KB)(あくまで一例であり、例に記載されていない物資が届く可能性もあります)

配布申込フォーム(大阪府行政オンラインシステム)

 申込時の主な入力項目

○大阪府との医療措置協定の締結の有無(歯科診療所、助産所を除く)
配布を希望する施設名称、所在地
10桁の保険医療機関等番号(助産所を除く)
 ・病院、医科診療所:271+7桁の医療機関コード(保険医療機関の指定通知書に記載の7桁)
 ・歯科診療所:273+7桁の医療機関コード(保険医療機関の指定通知書に記載の7桁)
 ・薬局:274+7桁の薬局コード(保険薬局の指定通知書に記載の7桁)
 ・訪問看護事業所:276+7桁の指定訪問看護ステーションコード(指定訪問看護事業所の指定通知書に記載の7桁)
申込する物資、数量(申込単位は(1)、梱包サイズは(6)参照)
申込担当者氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)
など

 施設別申込フォーム

必ず上記(1)から(6)の内容やよくある質問(FAQ)などをご確認のうえ各施設区分に応じた申込フォームで申込してください

 申込操作マニュアル(利用者登録、ログイン等)

申込の流れ・システムの利用者登録など(PDF:830KB)
 ・配布申込の流れ
 ・大阪府行政オンラインシステムの利用者登録・ログイン方法
 ・申込完了後の修正・キャンセル方法(申込期間中のみ修正・キャンセルが可能)
申込数量の入力方法(PDF:275KB)(間違えやすいのでご確認ください)

9月1日時点で医療措置協定を締結している場合の自施設の入力方法(PDF:384KB)

 よくある質問(FAQ)

電話は大変混み合い、繋がりにくい可能性がありますので、よくある質問(FAQ)を一度ご確認ください

【よくある質問(FAQ)】(別ウィンドウで開きます)

関係資料

大阪府通知(府内医療機関等向け)「厚生労働省が備蓄する個人防護具の配布について(令和8年度中に期限切れとなる物資)」(PDF:444KB)
 【別紙】厚生労働省が備蓄する個人防護具の配布申込について(PDF:637KB)
厚生労働省事務連絡「個人防護具の配布の実施について」(PDF:610KB)

お問い合わせ

電話は大変混み合い、繋がりにくい可能性がありますので、よくある質問(FAQ)を一度ご確認ください。

【大阪府行政オンラインシステムの基本操作(ログイン方法、事業者向けの利用者登録など)に関すること】
 大阪府行政オンラインシステムヘルプデスク(府民お問合せセンター)
 電話:06-6910-8001(平日9時から18時まで)

【申込受付に関すること】
 大阪府健康医療部保健医療室医療・感染症対策課感染症企画グループ
 電話:代表06-6941-0351(内線2543)(平日9時30分から17時30分まで)

【配布対象物資の詳細(メーカー、素材、色等)に関すること】
 厚生労働省医療用物資等確保対策推進室
 電話:代表03-5253-1111(内線8209、8215)、03-3595-3454(直通)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?