印刷

更新日:2025年6月27日

ページID:61748

ここから本文です。

研修・人材育成

【令和7年度窃盗回避支援を学ぶ研修についてはこちら】

令和7年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】について

大阪府立砂川厚生福祉センターでは、障がい福祉サービス事業所等を対象に、強度行動障がいの状態を示す方に対し、適切な支援計画を作成することが可能な職員の育成を目的として、強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】を実施します。

 

令和7年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】の受講申込は8月中旬を予定しています。

今後の案内については、こちらのページで随時お知らせいたします。

 


【参考】

令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】の募集要項

令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】の募集要項(ワード:126KB)

令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】の募集要項(PDF:194KB)

 

なお、【令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修基礎研修】につきましては、大阪府障がい者自立相談支援センターが研修事務局になりますので、以下のリンク先よりアクセスしてください。

【リンク先】大阪府障がい者自立相談支援センター「強度行動障がい支援者養成研修(基礎研修)」のホームページ

 

強度行動障がい支援者養成研修に関係する従事要件、加算についてのお問い合わせは、事業所所在地の指定担当部局にお願いいたします。

【参考】この研修が関係する加算等につきましては、下記の大阪府福祉部障がい福祉室地域生活支援課のホームページをご参照ください。
地域生活支援課「大阪府強度行動障がい支援者養成研修について」ホームページ

強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)実施についてのお問合せ先

大阪府立砂川厚生福祉センター総務企画課強度行動障がい支援者養成研修【実践】担当電話:072-482-2881(代)

令和7年度窃盗回避支援を学ぶ研修について

大阪府立砂川厚生福祉センターつばさでは、窃盗を課題とした知的障がい・発達障がいのある人に対する支援ツールとして、「窃盗回避支援ツール」を作成しました。ツール作成にあたり監修いただいた山口県立大学 水藤昌彦氏を招いて、講義・演習形式での研修を開催します。

令和7年度窃盗回避支援を学ぶ研修(基礎編)

詳細については、下記をご確認ください。

令和7年度窃盗回避支援を学ぶ研修(基礎編)(PDF:381KB)

お申込みについては、上記チラシ(令和7年度窃盗回避支援を学ぶ(基礎編))内のQRコードか、こちら(外部サイトへリンク)からお願いいたします。

令和7年度窃盗回避支援を学ぶ研修(応用編)

上記、基礎編を受講された方向けに応用編の研修を実施予定です。詳細が決まりましたら、こちらのページで随時お知らせをいたします。

令和7年度窃盗回避支援を学ぶ研修についてのお問合せ先

大阪府立砂川厚生福祉センター 総務企画課 担当電話:072-482-2881(代)

令和7年度 教育と福祉の連携事業について(募集終了)

大阪府立砂川厚生福祉センターでは、教育分野での行動障がい支援に対する理解の促進や、対人関係スキルの獲得を通じて、問題行動(窃盗、粗暴、性加害)を回避する予防的支援への理解促進等を目的とし、教育機関(支援教育課、府立支援学校)と連携し、教育と福祉の連携事業を実施しています。令和7年度は、強度行動障がいコンサルテーションを2校、SSTコンサルテーションを2校実施します。

詳細については、下記ご確認ください。

強度行動障がいコンサルテーション(PDF:368KB)

SSTコンサルテーション(PDF:664KB)

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?