ここから本文です。
研修・人材育成
令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】について
令和6年度強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】は終了しました。
今後の案内については、こちらのページで随時お知らせをいたします。
【参考】
大阪府立砂川厚生福祉センターでは、障がい福祉サービス事業所等を対象に、強度行動障がいの状態を示す方に対し、適切な支援計画を作成することが可能な職員の育成を目的として、強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】を実施します。
令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】の募集要項を掲載します。
令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】の募集要項(ワード:126KB)
令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修【実践研修】の募集要項(PDF:194KB)
なお、【令和6年度大阪府強度行動障がい支援者養成研修基礎研修】につきましては、大阪府障がい者自立相談支援センターが研修事務局になりますので、以下のリンク先よりアクセスしてください。
【リンク先】大阪府障がい者自立相談支援センター「強度行動障がい支援者養成研修(基礎研修)」のホームページ
強度行動障がい支援者養成研修に関係する従事要件、加算についてのお問い合わせは、事業所所在地の指定担当部局にお願いいたします。
- 障がい福祉サービスの指定担当部局一覧指定担当部局一覧(障がい福祉サービス)
- 障がい児支援の指定担当部局一覧指定担当部局一覧(障がい児支援)
【参考】この研修が関係する加算等につきましては、下記の大阪府福祉部障がい福祉室地域生活支援課のホームページをご参照ください。
→地域生活支援課「大阪府強度行動障がい支援者養成研修について」ホームページ
強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)実施についてのお問合せ先
大阪府立砂川厚生福祉センター総務企画課強度行動障がい支援者養成研修【実践】担当電話:072-482-2881(代)
令和6年度窃盗回避支援を学ぶ研修について【募集は終了しました】
大阪府立砂川厚生福祉センター社会関係障がい支援施設つばさでは、窃盗を課題とした知的障がい・発達障がいのある人に対する支援ツールとして、「窃盗回避支援ツール」を作成しました。ツール作成にあたり監修いただいた山口県立大学水藤昌彦氏を招いて、講義・演習形式での研修を開催します。
募集期間 |
令和6年11月1日(金曜日)10時00分~令和6月11月22日(金曜日)17時00分 |
---|---|
研修内容 |
|
研修日程 |
【A日程】令和7年2月5日(水曜日)9時30分~16時30分 【B日程】令和7年2月6日(木曜日)9時25分~16時25分 (両日とも同一の内容で行います。会場の都合により、A・B日程で研修開始時刻が異なりますのでご注意ください) |
会場 |
大阪府教育会館たかつガーデン地下2階アジサイ |
対象 |
窃盗回避支援について学びたい方。本研修での学びを現場で実践したいと考えている方。 (窃盗回避支援ツールは、対人援助職を4~5年経験している方を対象に作成しています) |
定員 |
A・B日程とも60名程度 |
受講料 |
無料 |
申込み |
【募集は終了しました】 受講者の決定及び日程の通知は、12月中旬頃に申込フォームに入力いただいたメールアドレス宛にお知らせする予定です。 |
- 定員の都合上、参加希望が多かった場合は抽選にて受講者を決定いたします。そのため受講できない可能性がありますので、予めご了承ください。
- 複数人のお申し込みをされる場合は、1事業所につき1名とさせていただく場合もございますので、事業所内で優先順位を決定しお申し込み願います。
令和6年度窃盗回避支援を学ぶ研修についてのお問合せ先
【研修事務局】大阪府立砂川厚生福祉センター総務企画課影山・椎(しい)担当電話:072-482-2881(代)FAX:072-483-3312