ここから本文です。
地域生活支援拠点に関すること
地域生活支援拠点等の概要
地域生活支援拠点等は、障がい者の重度化・高齢化や「親なき後」を見据えた、居住支援のための機能(相談、体験の機会・場、緊急時の受け入れ・対応、専門性、地域の体制づくり)をもつ場所や体制です。⇒地域生活支援拠点の整備について(外部サイト)
大阪府内の市町村では、地域の実情に応じた創意工夫により整備し、障がい者の生活を地域全体で支えるサービス提供体制の構築を目指していきます。
目的
- (1)緊急時の迅速・確実な相談支援の実施及び短期入所等の活用を可能とすることにより、地域における生活の安心感を担保する機能を備える。
- (2)体験の機会の提供を通じて、施設や親元から共同生活援助、一人暮らし等への生活の場の移行をしやすくする支援を提供する体制を整備することなどにより、障がい者等の地域での生活を支援する。
⇒本人も家族も安心できる地域生活及び本人の希望に応じた施設等から地域生活への移行
居住支援のための主な機能
|
機能 |
内容 |
|---|---|
|
相談 |
基幹相談支援センター、委託相談支援事業、特定相談支援事業とともに地域定着支援を活用してコーディネーターを配置し、緊急時の支援が見込めない世帯を事前に把握・登録した上で、常時の連絡体制を確保し、障がいの特性に起因して生じた緊急の事態等に必要なサービスのコーディネートや相談その他必要な支援を行う機能 |
|
緊急時の受け入れ・対応 |
短期入所を活用した常時の緊急受入体制等を確保した上で、介護者の急病や障がい者の状態変化等の緊急時の受け入れや医療機関への連絡等の必要な対応を行う機能 |
|
体験の機会・場 |
地域移行支援や親元からの自立等に当たって、共同生活援助等の障がい福祉サービスの利用や一人暮らしの体験の機会・場を提供する機能 |
|
専門的人材の確保・養成 |
医療的ケアが必要な者や行動障がいを有する者、高齢化に伴い重度化した障がい者に対して、専門的な対応を行うことができる体制の確保や、専門的な対応ができる人材の養成を行う機能 |
|
地域の体制づくり |
基幹相談支援センター、委託相談支援事業、特定相談支援、一般相談支援等を活用してコーディネーターを配置し、地域の様々なニーズに対応できるサービス提供体制の確保や、地域の社会資源の連携体制の構築等を行う機能 |
府内市町村の状況
地域生活支援拠点等の整備手法については、多機能拠点整備型、面的整備型、多機能拠点整備型+面的整備型の3つがあり、地域の実情に応じた整備を行うこととなっています。大阪府では、面的整備型が多くなっています。
多機能拠点整備型・・・拠点等の機能の強化を図るため、上記の機能を集約し、共同生活援助や障がい者支援施設等に付加した拠点の整備
・面的整備型・・・・・・地域における複数の機関が分担して機能を担う体制の整備
※上記の2つの類型のほか、「多機能拠点整備型」、「面的整備型」を併せた類型等があります。
府内の整備状況(令和7年7月) 全国の整備状況(外部サイトへリンク)
|
市町村名 |
大阪市 |
堺市 |
岸和田市 |
池田市 |
高槻市 |
貝塚市 |
守口市 |
枚方市 |
茨木市 |
八尾市 |
泉佐野市 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
人口(人) |
2,811,565 |
803,898 |
186,038 |
102,788 |
344,707 |
80,009 |
140,817 |
391,305 |
286,028 |
258,082 |
99,674 |
|
整備時期 |
H31.4 |
H29.4 |
R3.3 |
R2.4 |
R2.3 |
R3.3 |
H30.7 |
R6.3 |
R3.3 |
R3.4 |
R6.4 |
|
市町村名 |
富田林市 |
寝屋川市 |
河内長野市 |
松原市 |
大東市 |
和泉市 |
箕面市 |
柏原市 |
羽曳野市 |
摂津市 |
高石市 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
人口(人) |
105,060 |
223,616 |
97,005 |
116,043 |
115,313 |
181,786 |
140,093 |
66,702 |
106,834 |
86,440 |
55,795 |
|
整備時期 |
H29.4 |
R2.4 |
H29.4 |
R3.10 |
R1.6 |
R3.3 |
R3.3 |
R2.4 |
R2.4 |
R3.3 |
R2.10 |
|
市町村名 |
藤井寺市 |
東大阪市 |
泉南市 |
四條畷市 |
交野市 |
大阪狭山市 |
阪南市 |
豊能町 |
能勢町 |
熊取町 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
人口(人) |
62,063 |
478,307 |
58,362 |
53,696 |
77,323 |
57,486 |
49,754 |
17,586 |
8,172 |
42,359 |
|
整備時期 |
R2.4 |
R2.11 |
R7.4 |
R2.4 |
R3.4 |
H29.4 |
R4.3 |
R2.3 |
H31.3 |
R3.1 |
|
市町村名 |
田尻町 | 岬町 |
太子町 |
河南町 |
千早赤阪村 |
|---|---|---|---|---|---|
|
人口(人) |
8,479 | 14,981 |
12,616 |
14,475 |
4,576 |
|
整備時期 |
R6.4 | R4.3 |
H31.4 |
H31.4 |
H31.4 |
<多機能拠点整備型>
|
市町村名 |
豊中市 |
門真市 |
|---|---|---|
|
人口(人) |
397,521 |
115,739 |
|
整備時期 |
H28.8 |
H31.4 |
<多機能拠点整備型+面的整備型>
|
市町村名 |
吹田市 |
泉大津市 | 島本町 |
|---|---|---|---|
|
人口(人) |
385,683 |
72,559 | 32,378 |
|
整備時期 |
H28.6 |
R5.4 | H31.4 |
<整備予定>
|
市町村名 |
忠岡町 |
|---|---|
|
人口(人) |
16,250 |
|
整備時期 |
R8年度 |
人口:令和7年7月1日現在
令和6年度の運用状況の検証・検討の実施及び公表状況
市町村における地域生活支援拠点等の運用状況の検証・検討については、国の基本指針において、第6期障がい福祉計画(計画期間:令和3年度から令和5年度)では、「年一回以上運用状況を検証及び検討することを基本とする。」、第7期障がい福祉計画(計画期間:令和6年度から令和8年度)では、「年一回以上、支援の実績等を踏まえ運用状況を検証及び検討することを基本とする。」こととされています。
大阪府内の地域生活支援拠点等の整備済みのすべての市町村において、第7期障がい福祉計画に運用状況の検証・検討を位置づけています。
|
市町村名 |
大阪市 |
堺市 |
岸和田市 |
豊中市 |
池田市 |
吹田市 |
泉大津市 |
高槻市 |
貝塚市 |
守口市 |
|||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
実施状況 |
実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | - | 実施 | 実施 | 実施 | |||
|
公表状況 |
市ホームページ(外部サイト) | 市ホームページ(外部サイト) |
|
|
- |
|
- | 自立支援協議会全体会議 |
- |
- |
|
市町村名 |
枚方市 | 茨木市 |
八尾市 |
泉佐野市 |
富田林市 |
寝屋川市 |
河内長野市 |
松原市 |
大東市 |
和泉市 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
実施状況 |
- | 実施 | 実施 | - | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | |
|
公表状況 |
- | 市ホームページ(外部サイト) | - | - | - | - | - | - |
|
障がい者自立支援協議会(外部サイト) |
|
市町村名 |
箕面市 | 柏原市 |
羽曳野市 |
門真市 |
摂津市 |
高石市 |
藤井寺市 |
東大阪市 |
泉南市 |
四條畷市 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
実施状況 |
実施 | 実施 | - | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | - | 実施 |
|
公表状況 |
自室支援協議会など | - | - | 市ホームページ(外部サイトへリンク) | - | - | - | 自立支援協議会全体会議 | - | - |
|
市町村名 |
交野市 |
大阪狭山市 |
阪南町 |
島本町 |
豊能町 |
能勢町 |
熊取町 |
田尻町 |
岬町 |
太子町 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実施状況 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | - | - | 実施 | 実施 |
| 公表状況 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
| 市町村名 | 河南町 | 千早赤阪村 |
|---|---|---|
| 実施状況 | 実施 | 実施 |
| 公表状況 | - | - |
大阪府の取組み
大阪府では、拠点等の整備を進めるにあたって、広域的な見地から必要な支援を行うとともに、拠点等の整備、運営に関する意見交会等を開催し、市町村における事例の紹介を行っています。また、現状や課題等を把握し、共有するなど後方的かつ継続的な支援を行うことにより、拠点等がその役割を果たし、地域の実情に応じた創意工夫により、障がい者等の生活を地域全体で支えるサービス提供体制を構築し、障がい者支援施設等からの地域生活への移行及び地域生活の継続の推進が図られるよう、府内市町村に対してバックアップの取組みを行っています。
これまでの主な取組み状況
| 年度 | 取組内容 | 関連ウェブサイト等 |
|---|---|---|
| 平成28年度から |
|
H28基盤整備促進ワーキンググループ |
| 平成30年度 |
|
都道府県ブロック会議(外部サイトへリンク) |
| 令和元年度 |
|
地域生活支援拠点等の整備促進に向けて(PPT:117KB) |
| 令和2年度から |
|
|
| 令和3年度から |
|
市町村意見交換会の開催状況 |
| 令和4年度 |
|
地域生活支援拠点等の市町村問合せ先 |
| 令和5年度 |
|
意見交換会資料(大阪府) |
| 令和6年度 |
|
意見交換会資料(大阪府) R6基盤整備促進ワーキンググループ |
| 令和7年度 |
|
意見交換会資料(大阪府) R7基盤整備促進ワーキンググループ |
市町村意見交換会の開催状況
大阪府では、令和3年度より市町村へのバックアップの取組みの一環として、市町村意見交換会を開催しています。
| 開催日 | 参加市町村数 | 発表者 | 発表概要 | 発表資料 |
|---|---|---|---|---|
| 令和7年9月17日 | 28市町村 | 吹田市 |
(地域生活支援拠点等の整備状況、課題に対する取組み、重度障がい者の緊急対応事例、今後の課題等) |
意見交換会資料(吹田市)(PDF:2,003KB) |
| 大阪府 |
|
意見交換会資料(大阪府)(PDF:4,164KB) | ||
| 令和6年9月19日 | 32市町村 | 堺市 |
|
意見交換会資料(堺市)(PDF:384KB) |
| 岸和田市 |
|
意見交換会資料(岸和田市)(PDF:189KB) | ||
| 大阪府 |
|
意見交換会資料(大阪府)(PDF:1,645KB) | ||
| 令和5年9月4日 | 31市町村 | 豊中市 |
|
意見交換会資料(豊中市)(PDF:2,827KB) |
| 和泉市 |
|
意見交換会資料(和泉市)(PDF:1,288KB) | ||
| 大阪府 |
|
意見交換会資料(大阪府)(PDF:1,747KB) | ||
| 令和4年10月13日 | 32市町村 | 守口市 |
|
情報交換会資料(守口市)(PDF:965KB) |
| 交野市 |
|
|||
| 大阪市 |
|
地域移行の取組み資料(大阪市)(PDF:488KB) | ||
|
令和4年1月21日 |
28市町村 |
高槻市 |
|
意見交換会資料(高槻市)(PDF:2,658KB) |