ここから本文です。
大阪府障がい者地域医療ネットワーク推進事業実施連絡会研修会
令和7年度大阪府障がい者地域医療ネットワーク推進事業実施連絡会研修会を実施します。
障がいのある方が身近な地域で安心して医療が受けられるよう、地域の医療関係者の皆様に障がいのある方への理解を深めることを目的に研修会を実施します。令和7年度は、大阪府YouTubeアカウントを利用したWeb配信にて実施します。
【研修テーマ】
第1部:脳性まひによる障がいのある方への支援を理解する
第2部:脊髄損傷者の性と子育てについて
【実施方法】
公式YouTubeアカウントによる限定映像配信 全4時間程度
(今回、会場では研修を実施いたしませんので、ご了承ください。)
【配信期間】
令和7年9月25日(木曜日)から令和7年12月22日(月曜日)まで
【対象】
医療・福祉関係者等のみなさま
【参加費】
無料 (資料は配布いたしませんので、本ホームページよりダウンロードしてください。)
【申込みの流れ】
インターネット申込み 募集案内(PPT:764KB) 募集案内(PDF:616KB)
- 令和7年9月12日(金曜日)から令和7年10月31日(金曜日)までの間に、下記のフォームよりお申込みください。
なお、申込期間外でのお申込みは一切受け付けませんので、上記期間内にお申込みいただきますようよろしくお願いいたします。 - お申込みフォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 申込み受付後、後日、YouTube視聴に必要となるURLをメールでお知らせします。
- 資料は、以下にアップロードしています。
資料の閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは配信のメール時にお知らせします。 - 受講後には、アンケートにご協力ください。
回答期間は、令和7年9月25日(木曜日)から令和7年12月31日(水曜日)です。
アンケートへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
今年度カリキュラム・資料
無断転載等を禁止するため、全てPDFの資料を掲載しておりますが、読み上げソフトを利用する等の目的からパワーポイントを希望される方は、下記事務局までご連絡ください。
第1部 研修テーマ:脳性まひによる障がいのある方への支援を理解する
- 学齢期から成⼈期への切れ⽬のない⽀援について 資料(第1部 1)(PDF:1,606KB)
講師 社会福祉法人愛徳福祉会 ⼤阪発達総合療育センター地域医療連携部地域医療・福祉相談室 室⻑ 近藤 正子 - 脳性まひの方の在宅における医療的ケアの実際 資料(第1部 2)(PDF:5,531KB)
講師 社会医療法人大道会 訪問看護ステーションおおみち 看護師 川本 麻衣 - 専門職ができる家庭支援~作業療法士と家族の立場から見た支援~愛着形成の視点から 資料(第1部 3)(PDF:2,126KB)
講師 社会医療法人大道会 訪問看護ステーション東成おおみち 作業療法士 生柄 真悟
第2部 研修テーマ:脊髄損傷者の性と子育てについて
主催者挨拶
医療法人稜陽会 住田リハビリテーションクリニック 院長 住田 幹男
(社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院 前診療部長)
- 男性脊髄損傷者の性の問題とその対策 ~より良い性生活と挙児のために~ 資料(第2部 1)(PDF:3,222KB)
講師 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 兵庫県立リハビリテーション中央病院 泌尿器科 部長 仙石 淳 - 女性脊髄損傷者の性の問題とその対策 ~性生活、妊娠、出産、育児について~ 資料(第2部 2)(PDF:993KB)
講師 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 兵庫県立リハビリテーション中央病院 看護師長 阿部 さやか - 当事者体験談 ~男性脊髄損傷者の挙児と子育てについて~
柴崎 将馬 / 中本 悠太 / 宮本 涼平
問い合わせ先
主催:大阪府障がい者地域医療ネットワーク推進事業実施連絡会
(事務局:大阪府 福祉部 障がい福祉室 地域生活支援課 地域生活推進グループ)
事務局・問合せ先:〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目
大阪府 福祉部 障がい福祉室 地域生活支援課 地域生活推進グループ
電話番号 06-6944-6671(直通) ファクシミリ番号 06-6944-2237
メール chiikiseikatsu@sbox.pref.osaka.lg.jp
※この研修は、一般社団法人 大阪薬業クラブの助成を受けて実施しています。