ここから本文です。
「大阪府所蔵美術作品『見せる収蔵庫』設置業務」に係る企画提案公募について
本事業について、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。
1 事業概要
(1)事業名
大阪府所蔵美術作品「見せる収蔵庫」設置業務
(2)事業の目的
大阪府では、2025年大阪・関西万博のレガシーを継承する取組として、大阪府が所蔵する美術作品「大阪府20世紀美術コレクション」の活用・保全を行うため、保管・展示の拠点「大阪府所蔵美術作品『見せる収蔵庫』」を設置し、府民や国内外からの来阪者に鑑賞機会を提供するとともに、観光資源としての活用を図ります。
(3)事業概要
下記「3 応募の手続き」に掲載の仕様書のとおり
(4)募集期間
令和7年5月15日(木曜日)午後2時から令和7年6月13日(金曜日)正午まで
(5)委託上限金額
27,830,000円(消費税及び地方消費税を含む)
(6)契約期間
契約締結日(令和7年7月下旬)から令和8年3月31日(火曜日)まで(予定)
2 主なスケジュール
令和7年5月15日(木曜日)午後2時 | 公募開始 |
令和7年5月21日(水曜日) | 説明会視聴申込期限 |
令和7年5月22日(木曜日) |
現場確認申込期限 |
令和7年5月22日(木曜日)午前10時から 令和7年5月28日(水曜日)午後5時まで |
説明会開催 |
令和7年5月27日(火曜日) |
現場確認 |
令和7年5月29日(木曜日)午後5時 | 質問受付締切 |
令和7年6月5日(木曜日)午後5時 | 別添資料の開示申込期限 |
令和7年6月11日(水曜日)午前10時 | 提案書類受付開始 |
令和7年6月13日(金曜日)正午 | 提案書類提出締切 |
令和7年6月下旬頃 | 選定委員会(プレゼンテーション審査) |
令和7年7月下旬頃 | 契約締結・事業開始 |
令和8年3月31日(火曜日) | 事業終了 |
3 応募の手続き
下記に掲載の公募要領の「3.公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。
(1)配布期間
令和7年5月15日(木曜日)から令和7年6月13日(金曜日)正午まで
(2)配布方法
以下からダウンロードしてください。(郵送、メール等による配布は行いません。)
配布資料
書類名称 | Word/Excelファイル | PDFファイル |
---|---|---|
公募要領 | 公募要領(ワード:266KB) | 公募要領(PDF:307KB) |
仕様書 | 仕様書(ワード:64KB) | 仕様書(PDF:305KB) |
特記仕様書 | 特記仕様書(ワード:71KB) | 特記仕様書(PDF:269KB) |
様式1から5 | 様式1から5(ワード:90KB) | 様式1から5(PDF:167KB) |
様式6から9 ※共同企業体での参加の場合のみ提出 |
様式6から9(ワード:64KB) | 様式6から9(PDF:134KB) |
様式10 | 様式10(ワード:16KB) | 様式10(PDF:37KB) |
様式11 ※常用雇用労働者数が40.0人未満の事業所のみ提出 ※常用雇用労働者数が40.0人以上の事業所は 「障害者雇用状況報告書」(外部サイトへリンク)の写しを提出 |
様式11(ワード:47KB) | 様式11(PDF:37KB) |
様式12 | 様式12(ワード:20KB) | 様式12(PDF:37KB) |
様式13 その1(元請負人用) ※契約時に提出 |
様式13 その1(元請負人用)(ワード:43KB) |
様式13 その1(元請負人用)(PDF:196KB) |
様式13 その2(下請負人用) ※契約時に提出 |
様式13 その2(下請負人用)(ワード:44KB) |
様式13 その2(下請負人用)(PDF:195KB) |
(3)受付期間
令和7年6月11日(水曜日)から令和7年6月13日(金曜日)まで
(午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。ただし、令和7年6月13日(金曜日)については正午まで)
(4)提出方法
書類は、必ず受付場所に持参してください。(郵送、メール等による提出は認めません。)
※事前に電話連絡のうえ、持参してください。
※応募に要する経費は、すべて提案事業者の負担とします。
【受付場所】
大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課文化創造グループ
住所:大阪市住之江区南港北1ー14ー16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)37階
電話番号:06-6210-9305
4 別添資料の開示申込
仕様書P2記載の別添資料1、P3記載の別添資料2の開示を希望する場合は、下記の方法により申し込んでください。
(1)申込期間
公募開始日から令和7年6月5日(木曜日)午後5時まで
(2)開示申込方法
守秘義務誓約書(様式1)を、大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課(メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp)あてにPDFで提出してください。
ア 電子メールの件名は「(事業者名)「「見せる収蔵庫」設置業務 開示申込」としてください。
イ 電子メール本文に「事業者名」「担当者の職・氏名」「連絡先(電話番号・メールアドレス)」を記入してください。
ウ 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9305)をお願いします。
(土曜日、日曜日を除く午前10時から午後5時まで。正午から午後1時の間を除く。)
エ 電子メール以外(口頭、電話等)による申込みは受け付けません。
オ メールの到達確認後、申込があったメールアドレス宛に別添資料を送信します。令和7年6月6日(金曜日)午後2時を過ぎてもメールが届かない場合は、電話連絡をお願いします。
5 現場確認の申込
「4 別添資料の開示申込」を行った事業者が、仕様書P3記載の府有施設(現在、暫定的に所蔵美術作品を保管)の現場確認を希望する場合は、下記の方法により申し込んでください。
(1)実施日
令和7年5月27日(火曜日)
※実施時間は大阪府より指定します。また、参加者は1者につき2名までとしてください。
(2)申込方法
大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課(メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp)あてに電子メールにてお申し込みください。
ア 電子メールの件名は「(事業者名)「「見せる収蔵庫」設置業務 現場確認申込」としてください。
イ 電子メール本文に「事業者名」「参加者の職・氏名(2名まで)」「連絡先(電話番号・メールアドレス)」を記入してください。
ウ 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9305)をお願いします。
(土曜日、日曜日を除く午前10時から午後5時まで。正午から午後1時の間を除く。)
エ 電子メール以外(口頭、電話等)による申込みは受け付けません。
オ 申込があったメールアドレス宛に、実施時間を含め現場確認に係る案内を送信します。令和7年5月26日(月曜日)午後2時を過ぎてもメールが届かない場合は、電話連絡をお願いします。
カ 現場確認時の質問は受け付けません。質問がある場合は「7 質問の受付」の方法により提出してください。
(3)申込期間
公募開始日から令和7年5月22日(木曜日)午後5時まで
6 企画提案公募に関する説明会(インターネットによる動画配信)
本事業の詳細に関する説明動画(約30分間)をインターネットで配信します。提案予定者は可能な限り視聴してください。
(1)配信日時
令和7年5月22日(木曜日)午前10時から令和7年5月28日(水曜日)午後5時まで
(2)視聴申込方法
件名に「(事業者名)見せる収蔵庫設置業務 説明会動画視聴申込」と明記し、大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課(メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp)あてに電子メールにてお申し込みください。
ア 電子メール本文に「事業者名」「視聴者の職・氏名」「連絡先(電話番号・メールアドレス)」を記入してください。
イ 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9305)をお願いします。
(土曜日、日曜日を除く午前10時から午後5時まで。正午から午後1時の間を除く。)
ウ 電子メール以外(口頭、電話等)による申込みは受け付けません。
エ メールの到達確認後、視聴用URLを送信します。令和7年5月22日(木曜日)午後2時を過ぎてもメールが届かない場合は、電話連絡をお願いします。
(3)視聴申込期限
令和7年5月21日(水曜日)まで
メール送信先:大阪府府民文化部文化・スポーツ室文化課
メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp
7 質問の受付
(1)受付期間
公募開始日から令和7年5月29日(木曜日)午後5時まで
(2)提出方法
「大阪府所蔵美術作品『見せる収蔵庫』設置業務」質問票(様式12)により、電子メールで受け付けます。(メールアドレス:bunka@sbox.pref.osaka.lg.jp) その際、件名 に「(事業者名)「「見せる収蔵庫」設置業務 質問」と明記してください。
ア 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6210-9305)をお願いします。
(土曜日、日曜日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
イ 電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。
ウ 質問への回答は文化・スポーツ室文化課ホームページに掲載し、個別には回答しません。(電話等による問い合わせにも回答しません。)
8 審査方法及び結果公表
(1) 審査方法
審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案事業者(及び次点者)を決定します。
ただし、最高点の者が複数者いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案事業者とします。
審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知を行います。プレゼンテーション審査で、企画提案書を補足する内容のスライドや映像を使用することは可能です。その場合、スクリーン、プロジェクターは、大阪府で用意しますが、それ以外に必要な機材(パソコン等)は提案事業者で用意してください。なお、持ち込みのパソコンとプロジェクターの接続方法は、HDMIケーブルによる接続のみとします。
※発表内容には、提案事業者が特定できる内容、担当者名等の個人情報を含めないでください。
(2)審査結果
最優秀提案事業者の評価点が、審査の結果、100点満点中60点以下の場合は採択しません。
なお、審査内容に係る質問や異議は一切受け付けません。
最優秀提案事業者は特別の理由がない限り、契約交渉の相手方に決定します。
(3)結果の公表
最優秀提案事業者(契約交渉の相手方)が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募いただいた全提案事業者に通知するとともに、本ホームページにて公表します。
(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)
9 その他
応募にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(以下のホームページから御覧いただけます。)、公募要領、仕様書等を熟読して遵守してください。
プロポーザルのページ