印刷

更新日:2025年10月8日

ページID:107849

ここから本文です。

OSAKAイノベーションデータラボ「beyond万博でデータが未来を創る」

ロゴ1

中間審査及び最終審査を経て選定された企業/団体一覧

最終審査会では、中間審査会で選ばれた企業8社による様々な企画・施策をプレゼンテーションいただき、厳正な審査の結果、優秀企業を以下のとおり3社選定しました。

最終審査会(9月30日実施)で選定された優秀企業(50音順)

  企業/団体名 テーマ 企画名称

sagriロゴ

サグリ株式会社 まちづくり、土地利用、脱炭素、地域経済活性化 衛星データ×GISによる持続可能な土地活用基盤の開発
stanロゴ スタンシステム株式会社 農業 農業DXを実現する農業支援SaaSの展開
takenakaロゴ 株式会社竹中工務店 防災 地域防災エージェントアプリ「たのんまっせ防災くん」(仮称)

中間審査会(9月16日,17日実施)でファイナリストとして選定された企業/団体(50音順)

  企業/団体名 テーマ 企画名称
IP DREAMロゴ 株式会社IP DREAM 観光 地域一体で育成する「多言語AIコンシェルジュ」プロジェクト【関西編】
adinteロゴ 株式会社アドインテ 観光、防災、農業振興、まちづくり 防災機能を兼ね備えたエンターテイメント⾃動販売機(防災AIICO)
avadロゴ 株式会社AVAD 観光、防災、交通、教育 SPACEBLOCK × ODPO 学生データリビングラボ
tralblaverロゴ 株式会社TRAILBLAZER 観光、防災、ヘルスケア その日の気分が、道になる。ジョギングアプリ「KIMAMA RUN(きままラン)」
machinowaロゴkyusyudenryokuロゴ 株式会社まちのわ
九州電力株式会社
観光 持続可能な観光と暮らし推進事業

最終審査員(委員50音順)

委員長 下條 真司様 学校法人青森山田学園 青森大学 ソフトウェア情報学部 教授

委員 有田 翔伍様 内閣府地方創生推進事務局 企画調整官

委員 橘 知志様 アビームコンサルティング株式会社 執行役員 プリンシパル 未来価値創造戦略ユニット長

委員 原 伸幸様 デジタル庁 国民向けサービスグループ デジタル事務官(統括官付参事官付参事官補佐)

委員 三木 朋和様 一般社団法人データマネタイゼーション協会 代表理事

日経BP 総合研究所 チーフデータアナリスト

株式会社ディーア 代表取締役社長兼CEO

駿河台大学 メディア情報学部 非常勤講師

 

参加企業/団体一覧

ビジネスコース参加企業/団体

ロゴ2

株式会社IP DREAM、株式会社アドインテ、九州電力株式会社、国立大学法人 神戸大学、株式会社コンティニュウム・ソーシャル、サグリ株式会社、スタンシステム株式会社、阪急阪神不動産株式会社、NPO法人 部活動リノベクエスト Labo、株式会社まちのわ(50音順)

 

テックコース参加企業

ロゴ3

株式会社AVAD、株式会社APTO、エクスポリス株式会社、株式会社サイキンソー、株式会社Geolonia、株式会社竹中工務店、株式会社TRAILBLAZER(50音順)

 

データ提供企業

ロゴ5

WED株式会社、株式会社エム・データ、ティーペック株式会社、株式会社デジタルガレージ、東芝データ株式会社、株式会社ナビット、株式会社ブログウォッチャー、株式会社LIFULL、株式会社Review(50音順)

お知らせ

新着情報

内容

通知年月日 備考
中間審査・最終審査を経て選定された企業/団体一覧を掲載しました 令和7年10月6日  
参加団体一覧を更新しました 令和7年7月29日  
参加団体一覧を掲載しました 令和7年7月24日  
よくある質問を掲載しました

令和7年6月13日

 

OSAKAイノベーションデータラボ運営プログラムに係る説明動画を掲載しました

令和7年6月6日

 
応募申込手続きを掲載しました 令和7年6月5日  
募集要項を掲載しました

令和7年6月3日

 

事業概要

 大阪府では、データ駆動型スマートシティの実現に向け、データ連携基盤を活用したデータ仲介プラットフォーム「Open Data Platform in Osaka」(以下「ODPO」という。)を運用しています。
 このたび、このODPOに掲載しているデータ等を活用して、社会課題を解決するビジネスアイデア及びプロトタイプ開発を競うプログラム「OSAKAイノベーションデータラボ(beyond万博でデータが未来を創る)」を実施します。

対象テーマ

ODPOのデータを活用して、以下のテーマで社会課題を解決するユースケースの創出を目指します。

〇観光/防災/交通/その他(ヘルスケア、まちづくり、教育、子育てなど)

観光分野:オーバーツーリズムの解消に向けた周遊観光の促進と混雑予測・可視化

防災分野:発災後の避難生活支援(避難所運営・物資提供)と被災情報の収集・共有

交通分野:交通機関や道路の混雑状況から最適な移動ルートの予測

対象データ

ODPOに提供された行政データ、民間データなど

〈ODPOとは〉

ODPOの概要・登録についてはこちら

実施スケジュール及び会場

【開催期間】

令和7年7月7日(月曜日)から9月末頃(最終審査予定日)まで

【会場】

〇メイン会場:QUINTBRIDGE(大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)

〇梅田会場:LINKSPARK OSAKA(大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪)

〇東京会場:兼松株式会社(東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー)

応募対象者

日本に事業所を有する企業、団体、個人事業主、若しくは、これら企業、団体に属する個人※。

ただし、次の各号に該当するものでないこと。

  1. 暴⼒団員による不当な⾏為の防⽌等に関する法律第2条第2号に規定する暴⼒団⼜は同第6号に規定する暴⼒団員
  2. ⼤阪府暴⼒団排除条例第2条第3号及び第4号に規定する暴⼒団員、暴⼒団員⼜は暴⼒団密接関係者を構成員とする者
  3. その他、大阪府が不適当な事由があると判断した者

※応募対象者に関して不明な点がある場合は、運営事務局までお問い合わせください。

 

募集要項

下記からダウンロードしてください。

募集要項(ワード:2,470KB)

募集要項(PDF:664KB)

■令和7年6月4日:募集要項を一部更新しました。(追記箇所:黄色マーカーで記載)

応募申込手続き

応募申込にあたっては、募集要項をご確認の上、手続きを行ってください。

下記より提出書類の様式をダウンロードし、必要事項を記載の上、提出先に提出してください。

受付期間 令和7年6月5日(木曜日)から令和7年6月20日(金曜日)まで
提出書類 参加申込様式(PPT:108KB)
提出方法 下記提出先URLに書類を提出すること。
提出先 提出先はこちら(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先

運営事務局(西日本電信電話株式会社、兼松株式会社、エブリセンスジャパン株式会社、一般社団法人生成AI協会)

Mail:osaka_innovation.data.lab@kanematsu.co.jp

OSAKAイノベーションデータラボ運営プログラムに係る説明動画

No. 説明内容 YouTube URL

#1

プログラムの目的と全体像 https://youtu.be/E515M_a_SWU(外部サイトへリンク)
#2 2つの参加コース https://youtu.be/LCOfeigoj0A(外部サイトへリンク)
#3 応募方法 https://youtu.be/0CV_8dlxPvQ(外部サイトへリンク)

よくある質問

OSAKAイノベーションデータラボ「beyond万博でデータが未来を創る」に関するよくある質問はこちら(エクセル:15KB)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?