トップページ > 組織から探す > 危機管理監 > 危機管理室 > 治安対策課 > 事業一覧 > 大阪府性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター「ウィズユーおおさか」

印刷

更新日:2025年10月24日

ページID:105050

ここから本文です。

大阪府性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター「ウィズユーおおさか」

大阪府では、令和7年度から「大阪府性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター」(通称「ウィズユーおおさか」)を設置し、性被害者に医療的支援、法的支援、カウンセリング等の心理的支援を提供するため、委託事業として4月1日から運用を開始しました。

(委託先 性暴力救援センター・大阪SACHICO(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

24時間365日、いつでも相談できます。

被害にあったあなたは悪くありません。

つらいこと、不安なことについて一人で抱え込まず、まずは「ウィズユーおおさか」に話してみませんか。

無料で相談できますので、まずは、お電話にてご相談ください。

 

≪連絡先≫

令和7年10月20日(月曜日)午前9時からは、以下番号へお願いします。

#8891(全国共通フリーダイヤル)

または

06-7494-3683(みんなで むすぶ やさしい サポート)24時間365日対応)

「ウィズユーおおさか」は、あなたを待っています。

 

≪支援の対象者≫

  • 大阪府内に在住する性犯罪・性暴力被害者及びその家族又は遺族
  • 被害直後の急性期対応を必要とする方は、大阪府外に在住する方でも相談できます。
  • 在住場所を問わず、被害者の友人・知人でも相談することができます。

力になれること

  • 24時間365日ホットラインでの電話相談
  • 産婦人科的診療(外傷への対処、緊急避妊、性感染症の検査と予防処置・治療)
  • 証拠物採取・保管
  • 児童相談所、警察、学校等との連携
  • カウンセラーや精神科医、弁護士の紹介
  • 「アダルトビデオ出演強要問題・『JKビジネス』問題等」に関わる性暴力被害に関する相談

被害にあわれた男性の方へ

以下のページでは、男性のための電話相談事業や、国などの機関の取組を掲載しています。

急を要するときは、近くの病院を受診することもできます

  • 性暴力被害者支援ネットワーク
    協力医療機関と性暴力被害者支援ネットワークを構築し、被害者の心情に配慮した相談や診療、証拠物の採取保管等を進め、被害の潜在化・深刻化の防止に取り組んでいます。性犯罪・性暴力にあわれた方の診察や証拠物採取について、連携・協力会議などの場を通じ、支援スキルの共有を図っています。
  • 協力医療機関での支援は医療行為が中心です。
  • 初診時選定療養費が必要な場合があります。
  • 医療行為以外の支援(民間カウンセリング、弁護士等の紹介など)については、他の相談機関と連携して支援することになります。

「大阪府性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター」の通称を募集し、決定しました

令和7年7月30日から8月15日の間、新たな通称を募集し、応募の中から、「大阪府性犯罪・性暴力被害者支援有識者検討会議」の委員による採点の結果、以下のとおり、新しい通称を決定しました。

報道発表資料はこちらです。(令和7年10月2日)

通称

 ウィズユーおおさか

通称のコンセプト

 被害者に性は関係なく、もし被害にあってしまったら、ためらいなくSOSを求められるよう「Me too」運動と絡め、ワンストップ支援センターは味方ということを表現できるように「with you」の意味を込めた。
 漢字やアルファベットを読むことが難しい方もいらっしゃると思ったので、カタカナとひらがなで表記。

ロゴマーク

ロゴ

府の委託により作成(WithのWを人に見立て、人がつながる様子を表したもの)

通称募集の詳細については、以下のリンクからご確認ください。(通称募集は終了しています。)

(関係機関の皆様へ)被害者の心情に配慮した性暴力の証拠物取扱いマニュアル

大阪府では、平成26年度、内閣府の『性犯罪被害者等のための総合的支援に関する実証的調査研究』事業を活用し、NPO法人性暴力救援センター・大阪SACHICOや法医学者、弁護士、大阪産婦人科医会、大阪地方検察庁、大阪府警察などの関係機関とともにワーキングチーム会議を設置し、性暴力被害の潜在化を防止するため、「被害者の心情に配慮した性暴力の証拠物取扱いマニュアル」を取りまとめました。

「被害者の心情に配慮した性暴力の証拠物取扱いマニュアル」

【令和7年度募集終了】性暴力被害者支援員養成講座(基礎編)の開講について

本講座は、性暴力被害者支援における「医療」「心理」「司法」の正しい情報と知識、スキルを学んでいただくとともに、子どもへの性暴力被害事案への対応や、性暴力被害当事者が語るトラウマインフォームドケアなどをお伝えします。

詳しくは下記リンクをご参照ください。

性暴力被害者支援員養成講座(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

大阪府報道発表

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?