ここから本文です。
大阪ウィーク秋「トんでる!オーサカ 空飛ぶクルマビジネストークセッション」を開催します。
大阪府では、万博後の大阪・関西における空飛ぶクルマのビジネス化を推進していくため、空飛ぶクルマに関するビジネスを展開する場としての大阪・関西が有する魅力等を発信し、離着陸場の整備や観光の商品化等に取り組む事業者の国内外からの呼び込みを図っています。
このたび、大阪・関西万博で開催される「EXPO2025大阪ウィーク~秋~」にて、魅力発信イベント「トんでる!オーサカ 空飛ぶクルマビジネストークセッション」を「大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ」で開催します。
本イベントでは、YouTube等によりビジネス向けの情報発信をされている国山ハセンさん、空飛ぶクルマやドローンの専門メディア「ドローンジャーナル」の編集長である河野大助さんをゲストにお迎えして、空飛ぶクルマのビジネス化を進める企業の皆様、大阪公立大学の航空宇宙工学分野を専攻している学生の皆様と、ビジネスを展開する場としての、大阪・関西の魅力やポテンシャルをテーマにトークセッションを行います。
空飛ぶクルマを活用したビジネスに、ご興味・ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
イベント概要
- 日時
令和7年9月12日(金曜日)午前10時30分から午後3時40分 - 場所
大阪・関西万博会場内 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ(大阪市此花区夢洲地区) - 参加費
無料
(注)万博会場への入場には、チケットと来場日時予約が必要です。 - 参加申込
不要
イベントプログラム
第1部(午前10時35分から午前11時)
- テーマ
空の移動革命で、関西の観光ニーズが変わる - 内容
観光分野でのポテンシャルやビジネスビジョンについてお話します。 - 登壇企業(五十音順)
株式会社Soracle、丸紅株式会社
第2部(午前11時10分から午前11時35分)
- テーマ
空飛ぶクルマの地域導入のカギは、まちづくりの共創 - 内容
離着陸場整備状況等を踏まえ、再開発やまちづくりにおける共創の可能性を探ります。 - 登壇企業(五十音順)
兼松株式会社、株式会社日建設計
第3部(午後2時30分から午後2時55分)
- テーマ
空飛ぶクルマで叶える、新しい飛行体験と交通モデル - 内容
既存交通との連携によるシームレスな移動の実現に向けたビジネス構想についてお話します。 - 登壇企業(五十音順)
大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)、株式会社SkyDrive
第4部(午後3時5分から午後3時30分)
- テーマ
空と地上をつなぐ、新しいAAM(Advanced Air Mobility)のかたち - 内容
学生の提案から、包括的な都市交通インフラの一部として機能することをめざした、空飛ぶクルマのあり方について考えます。 - 登壇団体
大阪公立大学
登壇者情報(敬称略)
ゲスト(五十音順)
- 国山ハセン
株式会社フォックスユニオン 代表取締役
- 河野大助
株式会社インプレス ドローンジャーナル編集長
パネリスト(登壇順)
第1部
- 相原彩良
丸紅株式会社 航空宇宙部航空第三課
- 太田幸宏
株式会社Soracle 代表取締役CEO
第2部
- 古川裕和
兼松株式会社 車両・航空部門 航空宇宙部第一課
- 渡邉修一
株式会社日建設計 設計監理部門グローバルデザイングループ 兼 都市・社会基盤部門スカイスケープデザインラボ課
第3部
- 村井宏行
株式会社SkyDrive CBO
- 山﨑康二
大阪市高速電気軌道株式会社 執行役員 空飛ぶクルマ推進室長
第4部
- 今本光祐
大阪公立大学 大学院工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 航空宇宙工学分野 修士1年 - 岡野友哉
大阪公立大学 工学部 航空宇宙工学科 学部4年 - 進士景星
大阪公立大学 大学院工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 航空宇宙工学分野 修士1年