令和5年11月14日(火曜日) 支援金の申請受付を開始いたしました。また、申請受付開始に伴い、様式及び支援金特設ページを公開しました。
令和5年11月8日(水曜日) 大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金のページを公開しました。
〇本支援金は、事業者が奨学金返還支援制度を導入する費用等(※)の負担軽減のために実施するものです!
事業者が奨学金返還支援制度を運用していくランニングコストを補助するものではありません。
※社会保険労務士への相談費用、自社ホームページの改修費用など
〇本支援金は、奨学金返還支援制度を導入したという事業者に、定額で支給します。
支援金の金額について、奨学金を借りている従業員の有無は関係ありません。
〇奨学金返還支援制度の支援内容(金額、期間、条件等)は、制度導入事業者が自由に設定できます。
ただし、事業者名や支援金額などの支援内容等を大阪府のホームページで公表する旨に同意いただく必要があります。
まずは、下記チラシをご確認ください!!
大阪府では、現在の物価高騰の中で、奨学金を返還しながら働く若者の負担を軽減するとともに、府内事業者における人材の確保・定着につなげるため、「大阪府奨学金返還支援制度導入促進事業」を実施します。
本事業では、従業員等に対し、奨学金返還に係る手当等を支給する又は、従業員等に代わって奨学金を返還する「奨学金返還支援制度」を新たに導入した事業者に最大50万円の支援金を支給します。
※本事業において奨学金の貸付団体とは、公益財団法人大阪府育英会や独立行政法人日本学生支援機構をさします。府育英会は高等学校・専修学校高等課程の奨学金、日本学生支援機構は大学・短期大学・大学院・高等専門学校・専修学校専門課程の奨学金の貸与を実施しています。
(1)大阪府育英会から貸与された奨学金を対象とする奨学金返還支援制度を導入した事業者 ・・・ 30万円/社(定額)
(2)大阪府育英会の奨学金に加えて日本学生支援機構から貸与された奨学金も対象とした奨学金返還支援制度を導入した事業者 ・・・ 加算金20万円/社 (定額)
大阪府の区域内に事業所があり、かつ、その事業所において雇用保険被保険者である従業員等を1名以上雇用している事業者
※申請にあたっては、その他にも要件があります。詳しくは募集要項をご確認ください。
原則オンラインでの申請をお願いします。オンライン環境がなく申請ができない場合のみ、郵送での申請が可能です。
・オンライン申請
専用フォームにて、必要事項を入力の上、お申し込みください。
申請フォームは支援金特設ページにございます。
支援金特設ページはこちら(外部サイト)
・郵送
「レターパックライト」をご利用ください。(郵便物の追跡ができます)
支援金及び加算金の申請について、下記のとおり第1期から第3期の間に受付します。
ただし、申請多数により申請期間終了までに予算上限に達した場合は、その時点で申請受付を中止します。
なるべく、お早目に申請いただくようお願いします。
■第1期・・・申請期間 令和5年11月14日(火曜日) から 令和5年11月30日(木曜日)まで
支給予定日 令和5年12月下旬頃
■第2期・・・申請期間 令和5年12月1日(金曜日) から 令和6年1月18日(木曜日)まで
支給予定日 令和6年2月中旬頃
■第3期・・・申請期間 令和6年1月19日(金曜日) から 令和6年2月29日(木曜日)まで
支給予定日 令和6年3月末頃
申請に必要な書類については、募集要項及び下記一覧をご確認ください。
募集要項はこちら [PDFファイル/1.74MB]
書類名 | 備考 |
---|---|
1.大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金申請書(様式第1−1号:法人用、様式第1-2号:個人事業主等用) | オンライン申請の場合は不要です。 |
2.誓約・同意書(様式第2号) [PDFファイル/645KB] | |
3.資本金及び従業員数が中小企業等であることが確認できる書類 | 詳細は募集要項をご確認ください。 |
4.雇用の実態(被雇用者を雇用保険に加入させていること)が確認できる書類 | 詳細は募集要項をご確認ください。 |
5.個人事業主等の代表者の本人確認ができる書類 | 詳細は募集要項をご確認ください。 |
6.奨学金返還支援制度を導入したことが確認できる書類 | 詳細は募集要項をご確認ください。 |
7.奨学金返還支援制度を従業員等に周知したことが確認できる書類 | 詳細は募集要項をご確認ください。 |
8.奨学金返還支援制度を導入していることを社外に明示したことが確認できる書類 | 詳細は募集要項をご確認ください。 |
9.振込先確認書類(通帳等)の写し |
※いずれも資料をデータ化しておいてください。スマートフォンなどで撮影した画像でも可能ですが、内容が判別できる鮮明なものを提出してください。
「大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金」について、下記日程でオンライン説明会を開催します
【日時】
令和5年11月22日(水曜日)13時30分から15時00分(予定)
※いずれもウェブ会議ツール(Zoomウェビナー)を利用して実施いたします。
【参加方法】
下記URLにアクセスし、必要事項をご入力の上ご参加ください(事前申し込み不要)。
https://us06web.zoom.us/j/86776836544?pwd=B89rRscPx75dFnDFce5lhQU1rDKmeW.1
【説明会資料】
◆下記URLより「募集要項」をダウンロードしご準備ください。
https://osaka-syogakukinhenkan.jp/1108_bosyu_youkou.pdf
本支援金に関する、よくあるご質問と回答を掲載しています。以下の資料をご覧ください。
FAQ [Excelファイル/35KB] / [PDFファイル/338KB]
※下記の規程見本はあくまで参考例です。これらの資料を参考に、各社の実情に応じて規程を作成してください。
奨学金返還支援制度規程見本 [Wordファイル/52KB] / [PDFファイル/392KB]
大阪府育英会が発行する書類(例) [Wordファイル/19KB] / [PDFファイル/205KB]
日本学生支援機構が発行する書類(例) [Wordファイル/17KB] / [PDFファイル/212KB]
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金支給規則 [PDFファイル/190KB]
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金の支給に関する要綱 [PDFファイル/404KB]
本事業及び申請に関するお問合せは、下記コールセンターまでご連絡ください。
大阪府奨学金返還支援制度導入促進支援金コールセンター
電話番号 06-4792-9010
午前9時00分から午後6時00分まで(土日祝日・年末年始を除く)
・企業等の奨学金返還支援制度について
・大阪府育英会 企業等による奨学金返還支援制度(代理返還制度(外部サイト))
・日本学生支援機構 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度(外部サイト
このページの作成所属
商工労働部 雇用推進室就業促進課 企業支援グループ
ここまで本文です。