■大阪府自動車NOx・PM総量削減計画 ■届出・規制情報等 ■環境に配慮した自動車の使い方 ■自動車環境情報等
ECO交通推進センターでは、環境に配慮した自動車の使い方への相談対応や、電動車・エコカー・エコドライブ等の有益な情報の発信、「非適合車ゼロ宣言〜乗らない、頼まない、見逃さない〜」をスローガンに掲げた流入車規制の情報提供など、自動車環境対策を総合的に推進します。
関係団体と連携し、様々な取組支援を行いますので、ぜひECO交通推進センターをご活用ください。
・ 令和4年 4月11日 「流入車規制」は廃止になりました (令和4年4月1日) NEW!!
・ 令和4年 3月31日 「自動車環境対策の情報広場」のページを更新しました!! NEW!!
・ 令和4年 3月17日 「最新イベント&PR情報」、「大阪自動車環境対策推進会議」のページを更新しました!! NEW!!
・ 令和4年 2月22日 「エコドライブの推進」のページを更新しました!! NEW!!
・ 令和4年 2月16日 「大阪府グリーン配送」のページを更新しました!! NEW!!
・ 令和4年 1月13日 「補助金・優遇税制情報」のページを更新しました!!
・ 令和4年 1月11日 「最新イベント&PR情報」のページを更新しました!!
1 大阪府自動車排出窒素酸化物及び自動車排出粒子状物質総量削減計画[第3次]に関する情報
2 届出・規制情報等案内
3 環境に配慮した自動車の使い方
3−1 電動車(ゼロエミッション車・ハイブリッド車)・エコカーの普及
3−2 エコドライブの推進
3−3 支援制度
3−4 イベント情報
4 自動車環境対策の情報等
「自動車使用管理計画書」及び「自動車使用管理実績報告書」の提出について
大阪府内の対策地域に使用の本拠の位置を有する対象自動車(軽自動車及び特殊自動車を除く)を30台以上使用している事業者(特定事業者)は、「自動車使用管理計画書」「自動車使用管理実績報告書」を作成し、知事に提出することが義務付けられています。
大阪府グリーン配送(令和4年4月1日より一部改定)
大阪府へ物品を納入する場合には、グリーン配送適合車を使用する必要があります。
大阪府温暖化の防止等に関する条例
府内で自動車を100台以上使用する事業者は、「特定事業者」として対策計画書・実績報告書の作成・提出が必要となります。 (大阪府温暖化の防止等に関する条例第9、11条)
アイドリングストップ
大阪府生活環境の保全等に関する条例(生環条例)に基づき、すべての自動車について大阪府域でのアイドリングを禁止しています。(生環条例第41条の2、3)
オフロード法
特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律(オフロード法)に基づき、基準適合表示等が付された特定特殊自動車(オフロード車)の使用が義務付けられています。(規制の適用日前に製作されたオフロード車は規制の対象外です。)
オフロード法の概要はこちら(環境省HP)(外部サイト)をご参照ください。
オフロード車に関するご相談は下記連絡先にお問合せください。
認証・表彰制度情報
環境に配慮した自動車の使い方に関する認証・表彰制度を紹介しています。
補助金・優遇税制情報
電動車・エコカーの導入等の環境に配慮した自動車の利用に係る補助金制度・優遇税制情報を紹介しています。
エコドライブに関する支援制度
大阪府では、エコドライブの普及のため、エコドライブの活動支援や活動取り組み事例の紹介、講師派遣などさまざまな取り組みを実施しています。
おおさか自動車環境ニュース
メールマガジン「おおさか自動車環境ニュース」は、府民・事業者のみなさまを対象に、電動車・エコカーの補助金や電動車・エコドライブイベント情報など自動車に関するお役立ち情報を提供しています。
自動車環境対策の情報広場
大阪における最新の自動車環境対策の内容、自動車に関する府内統計データ、その他自動車に関連する情報をまとめたものです。
大阪自動車環境対策推進会議
大阪自動車環境対策推進会議では、国、地方公共団体、民間団体など構成機関が一致協力して、電動車・エコカーの普及や自動車使用時の環境配慮などの取り組みを推進しています。
住所 : 大阪市住之江区南港北1−14−16 |
このページの作成所属
環境農林水産部 環境管理室環境保全課 環境計画グループ
ここまで本文です。