開催日等 | イベント・PR情報 | 内容 |
---|---|---|
令和5年2月10,11,12日 | 大阪オートメッセ2023に超小型電動モビリティのワイヤレス充電システム等を出展しました! | インテックス大阪(大阪国際見本市会場)にて、超小型電動モビリティのワイヤレス充電システムのデモ展示を行いました。また、電動車・エコドライブに関するポスター展示を行いました。 ※詳しくはこちら(外部サイト) |
令和4年11月30日 | 府政学習会にて「自動車の環境対策」について講演しました! | 府政学習会にて東大阪市立小阪小学校5年生のみなさまに「自動車の環境対策」についてお話ししました。また、電気自動車が実際に走行しているところや、車両のコンセントを利用する様子なども見ていただきました。 |
令和4年11月26日 | 「関西脱炭素フォーラム2022」を開催しました! | 関西広域連合が、「関西脱炭素社会実現宣言」に基づき、関西全体で住民、事業者、団体および行政が脱炭素社会の実現に向けた行動を主体的に行う機運を醸成するためのフォーラムを開催しました。次世代自動車の展示も行いました。 ※詳しくはこちら(外部サイト) |
令和4年11月20日 | 熊取町「環境フェスティバル2022」が開催されました。 | 熊取交流センター(煉瓦館)にて、超小型電動モビリティC+podの展示を行いました。このほか、地産地消・旬産旬消を意識したお買い物ゲーム、ZEH やプラスチックごみゼロの取組紹介などを行いました。 ※詳しくはこちら(外部サイト) |
令和4年11月19日 | 「第15回 大阪狭山市 産業まつり」が開催されました。 | 大阪狭山市立野球場にて、 「環境・リサイクルフェア」の中でエコドライブに関するパネル展示を行いました。 |
令和4年11月12日 | 大阪市「ECO縁日2022」が開催されました。 | 花博記念公園鶴見緑地にて、エコドライブシミュレーターでのエコドライブ体験を実施しました。このほか、会場で使う電気を水素で走る燃料電池自動車や電気自動車、太陽光パネルから供給する取組みなどが行われました。 |
令和4年10月31日 | 豊中市立中豊島小学校にて環境学習「クルマ大集合」が実施されました!大阪府からは、おおさか電動車協働普及サポートネットを通じて、大阪マツダ販売株式会社、株式会社関西マツダ、日産大阪販売株式会社などが電気自動車を展示しました。その他にもさまざまなエコカーが展示されました。 | |
令和4年10月20日 | 大阪府・市町村職員向けのゼロエミッション車セミナー及び試乗会を開催しました! | 大阪府咲洲庁舎にて包括連携協定を締結している日産大阪販売株式会社等と協働で、大阪府及び市町村の職員を対象にしたセミナーと試乗会を開催しました。 |
令和4年8月26日 | ゼロエミッション車の展示・試乗会を開催しました! | ゼロエミッション車の乗車体験キャンペーンの一環として、大阪地区トヨタ各社主催でゼロエミッション車の展示・試乗会を開催しました。 |
令和4年8月〜10月 | ゼロエミッション車の乗車体験キャンペーンを実施しました! | 大阪府とおおさか電動車協働普及サポートネット「ゼロエミッション車普及促進のための乗車体験等提供WG」のメンバーで、ゼロエミッション車の乗車体験キャンペーンを実施しました。 |
令和4年7月〜12月 | カーシェアでEV(電気自動車)を体験しませんか! 大阪府民を対象とした乗車体験キャンペーンを実施 | EV(電気自動車)をカーシェアで体験できるお得な乗車キャンペーンを実施しました。ご参加いただきありがとうございました! ※詳しくはこちら |
令和4年6月12日 | 寝屋川市環境フェアに超小型電動モビリティC+podを出展 | 寝屋川市中央小学校にて開催される環境フェアに、株式会社ダイヘンのワイヤレス充電と超小型電動モビリティC+podを展示 ※詳しくはこちら(外部サイト) |
令和3年度から | 包括連携協定パンフレット「わが家もいよいよ電動車!」等を作成 |
令和5年2月10,11,12日にインテックス大阪(大阪国際見本市会場)にて開催された大阪オートメッセ2023(外部サイト)に出展しました。
超小型電動モビリティのワイヤレス充電システムをデモ展示し、ご来場いただいた方にご説明いたしました。
来場者の方からは、「車にも非接触の充電があることを知らなかった」「プラグを挿す必要がないのは便利」といった感想をいただきました。
令和4年11月30日に大阪府庁本館・公館にて開催された府政学習会にて、「自動車の環境対策」についてお話ししました。
当日は、府庁本館「正面玄関」や府議会「議場」などを見学いただいた後、府が運用実証を行っているワイヤレス充電の超小型電動モビリティ(電気自動車)について、実際に走行しているところや、車両のコンセントを利用してポータブルマイクを使用している様子などを見ていただきました。
公館「大サロン」での説明では、地球温暖化を防止するためにゼロエミッション車等の普及が大切であること、東大阪市内では今府域の公共交通で4台しかない電気バスのうちの1台が走っていることなどをお話ししました。参加者のみなさんからは、「電気で動く車を初めて見た」「電源が使えるのが便利そう」といった感想をいただきました。
令和4年11月19日に大阪狭山市立野球場にて「第15回 大阪狭山市 産業まつり」が開催され、
「環境・リサイクルフェア」の中でエコドライブに関するパネル展示や電動車に関する啓発等を行いました。
和4年11月12日に花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)にて、大阪市「ECO縁日2022」が開催されました。
大阪自動車環境対策推進会議では、エコドライブシミュレーターによるエコドライブ体験やパネル展示などのブース出展を行いました。
令和4年11月26日にマイドーム大阪にて、関西広域連合が「関西脱炭素社会実現宣言」に基づき、関西全体で住民、事業者、団体および行政が脱炭素社会の実現に向けた行動を主体的に行う機運を醸成するためのフォーラムを開催しました。
次世代自動車の展示や「脱炭素化への電気自動車(EV)の貢献と活用事例」の講演などを行いました。
※詳しくはこちら(外部サイト) <チラシはこちら [PDFファイル/10.8MB]>
令和4年11月20日に熊取交流センター(煉瓦館)にて、「環境フェスティバル〜みんなで目指そうSDGs!未来ある地球のために〜」が開催されました。大阪府からは、超小型電動モビリティC+podとワイヤレス充電機器等を展示し、ご来場いただいた方にご説明いたしました。
令和4年10月31日に豊中市立中豊島小学校にて、環境学習「クルマ大集合」が実施されました。
大阪府からは、おおさか電動車協働普及サポートネットを通じて、大阪マツダ販売株式会社、株式会社関西マツダ、日産大阪販売株式会社などが電気自動車を展示しました。その他には、大阪工業大学ソーラーカープロジェクトがソーラーカーを展示するなど、小学校の運動場に環境に良いクルマが大集合しました。
包括連携協定を締結している日産大阪販売株式会社等と協働で、大阪府及び市町村の職員を対象にしたセミナーと試乗会を10月20日に大阪府咲洲庁舎にて開催しました。
今年6月に発売された軽自動車タイプの電気自動車の試乗や、災害時にも役立つ車からの給電などを体験した参加者からは、「環境に良いことだけでなく、様々な機能についても知ることができた」といった声がありました。
令和4年8月26日に、ゼロエミッション車の乗車体験キャンペーンの一環として、大阪地区トヨタ各社主催でATCメインゲート(大阪市住之江区)にてゼロエミッション車の展示・試乗会を開催しました。
当日は多くの府民にゼロエミッション車をご覧いただきました。
また、府や府内市町村の職員も燃料電池自動車のMIRAIや超小型電動モビリティのC+podの試乗、給電機能の展示などの体験に参加しました。 ※詳しくはこちら
令和4年8月下旬から令和4年10月下旬まで、ゼロエミッション車の乗車体験キャンペーンを実施しました。
走行性能だけでなく、いざというときに役立つ給電機能なども体験できるキャンペーンとなっており、多くの方にご参加いただきました。
※店舗の様子など詳しくはこちら
令和4年7月13日から令和4年11月20日まで、EVカーシェアの乗車体験キャンペーンを実施しました!
アンケートは募集人数に達したため終了となりました。
ご参加くださりありがとうございました。 ※詳しくはこちら
令和4年6月12日に寝屋川市中央小学校にて開催された環境フェアに、株式会社ダイヘンのワイヤレス充電と超小型電動モビリティC+podを展示しました!(大阪府は株式会社ダイヘンと協同で、ワイヤレス充電の実証事業を行っています。※詳しくはこちら)
当日はワイヤレスで充電できる電気自動車を興味深く見てくださる方もおられました。※詳しくはこちら(外部サイト)
寝屋川市公式キャラクター「はちかづきちゃん」と超小型電動モビリティC+pod
大阪地区トヨタ各社と大阪府は包括連携協定を締結し、電動車の普及促進を通じて、地球温暖化対策に向け取り組んでいます。
このたび、協働の取組みとしてパンフレット第2弾となる「わが家もいよいよ電動車!」を作成しました!
電動車の種類や大阪府地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の目標を新しいイラストでご紹介しています。
令和4年2月より、大阪地区トヨタ各社の店舗で配布が始まっています。ぜひご覧ください!
ダウンロードはこちらから [PDFファイル/4.17MB]
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 脱炭素モビリティグループ
ここまで本文です。