

【電動車】 電動車とは、ゼロエミッション車とハイブリッド車のことです。 ※ゼロエミッション車(ZEV) 電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池車(FCV)
地球規模での気候変動対策や省エネの観点から、排ガス中のCO2(二酸化炭素)の排出が少ない電動車の普及が急務となっています。 (電動車やゼロエミッション車の普及促進について詳しくはこちら) また、ゼロエミッション車の蓄電・給電機能を災害時に活用することや、エネルギーシステムの一部として活用することの社会的な期待が高まっています。
大阪府では、2021年3月に策定した「大阪府地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」にて、電動車についての取組指標を掲げています。 【2030年度の取組指標】 ・軽自動車を除く乗用車の新車販売に占める電動車の割合 10割 ・すべての乗用車の新車販売に占める電動車の割合 9割 ・すべての乗用車の新車販売に占めるZEVの割合 4割 【エコカー】 電動車を含む、走行時の排出ガスが少ないまたは全く出ない環境にやさしい自動車のことです。
- 二酸化炭素の排出が少なくなると地球温暖化の防止につながる
- 大気汚染の原因となる物質を含む排出ガスが少ないとキレイな空気を守ることができる
環境性能に優れたエコカーの普及を後押しするため、減税などの優遇措置が設けられています。
|  |
---|
トピックス
電動車・エコカーの種類
大阪府が参画する大阪自動車環境対策推進会議で策定した「おおさか電動車普及戦略」(2021年度から2030年度)や「大阪エコカー普及戦略」(2009年度から2020年度)では、以下の自動車を「電動車」「エコカー」としています。
【電動車】
・電気自動車
・プラグインハイブリッド自動車
・燃料電池自動車
・ハイブリッド自動車
【エコカー】
・上記の「電動車」
・天然ガス自動車
・クリーンディーゼル自動車(乗用車)
・超低燃費車
このページの先頭へ戻る
このページの先頭へ戻る
このページの先頭へ戻る
このページの先頭へ戻る
このページの先頭へ戻る
従来の自動車と比べ、排出ガスがクリーンで燃費が良いガソリン・ディーゼル自動車です。 具体的には、次の排出ガス基準と燃費基準を満たした自動車のことを言います。
ガソリン車 [排出ガス基準]平成17年基準75%低減 [燃費基準]平成27年基準達成以上または平成22年基準+25%達成以上 ディーゼル車 [排出ガス基準]ポスト新長期規制達成 [燃費基準]平成27年基準達成以上
- 排出ガスがクリーンで燃費も良いため、従来の自動車に比べ、CO2等の排出が少ない
自動車購入に関連する情報- エコカー減税(自動車重量税)… 排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて、自動車重量税を免税・軽減
- 環境性能割…車両を取得した場合に、車両の取得価額に対して環境性能に応じた税率を課税
- 自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)…排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて、自動車税・軽自動車税を軽減するとともに、新車新規登録等から一定年数を経過した自動車に対して自動車税・軽自動車税を重課
※上記について詳しくはこちら(外部サイト)
- CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金)…電気自動車・プラグインハイブリッド車・燃料電池自動車の導入と、それらの普及に不可欠な充電・水素充てんインフラの整備を支援する補助金 ※詳しくはこちら(外部サイト)
※電動車等の補助金・優遇税制について詳しくはこちら このページの先頭へ戻る | 
|
低排出ガス車ステッカー及び燃費基準達成車ステッカー
国土交通省の認定を受けた低排出ガス車や燃費基準達成車に貼付されているステッカーの一例を紹介します。
(すべての該当車両にステッカーが貼られているわけではありません。)
| ステッカーの一例 |
---|
低排出ガス車ステッカー (国土交通省) |  
|
燃費基準達成車ステッカー (国土交通省) |   |
【参考】
・自動車の燃費性能に係る公表/国土交通省(外部サイト)
・自動車燃費目標基準について/国土交通省(外部サイト)
・自動車の排出ガス規制について/国土交通省(外部サイト)
このページの先頭へ戻る
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 脱炭素モビリティグループ