保健所では、結核をはじめ性感染症(HIV〈ヒト免疫不全ウイルス〉・梅毒・クラミジアなど)や感染性胃腸炎(ノロウイルス・腸管出血性大腸菌感染症など)などの感染症について、予防啓発、健診(検査)、相談を行っています。
詳しくは、岸和田保健所 感染症チーム(072−422−6077)までお問い合わせください。
1950年頃は、結核による年間死亡者数も全国で10数万人に及び死亡原因の第1位でした。現在も毎年全国で約1万8千人、大阪府でも約2千人(2016年)の方が新たに結核を発病しており、結核は「過去の病気」ではありません。最近の結核の特徴として、過去に感染していた高齢の方の発病が多いことが挙げられます。
現在は医療や生活水準の向上により、薬を飲むことで完治することができますが、結核にかかって治療しないでいると、結核は肺全体、全身に広がっていき、最後には生命の危機を招くことになります。
結核予防の第一歩は結核を知ることです。また、早期に発見し、早期に治療することは、重症化を防ぐためだけではなく、大切なご家族や職場などへの感染の拡大を防ぐためにも重要です。
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。
結核菌の混ざったタンがせきやくしゃみと一緒に空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによってうつります。これを「空気感染」といいます。
菌を吸い込んでも発病するのは10人に対し1人から2人程度です。
せき・たん等が2週間以上続くようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。また人にうつさない為に、せきが出る時はマスクをつけることをこころがけましょう。
早期に発見すれば、人にうつす可能性は低くなります。
結核の治療にとても効果的な薬があります。複数の薬を6ヶ月から12ヶ月位確実に飲み続けることが大切です。
人にうつす可能性があると診断された場合は入院が必要になります。
結核と診断された方は、感染症法による医療費の公費負担制度を利用することにより、医療費の負担が少なくなります。
感染症法により、医師は結核と診断すると保健所に届け出ます。保健所ではその届け出をもとに保健師が患者さんの療養支援を行っています。また患者さんのまわりで感染を受けた可能性のある方に健診のご案内をしています。
保健所は、結核の治療や家族を含めた接触者の健康に関しての相談をお受けしています。
大阪府のホームページ「結核対策情報」へ
結核について詳しくお知りになりたい方は、(財)結核予防会をご覧ください。(外部サイト)
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の規定に基づき、医療機関・学校・施設などにおいては、毎年度定期の健康診断を実施し、保健所を経由して知事に報告することが義務づけられています。
健康診断実施後は、届出様式により報告書を保健所へ提出してください。
医療機関、学校、施設、市町村の方へ 結核に係る定期健康診断実施報告書届出様式
その他の感染症(O157、感染性胃腸炎、インフルエンザ等)についての予防や発生時の相談を行っています。
大阪府の感染症対策について詳しくお知りになりたい方は、大阪府感染症対策情報をご覧ください。
・O157
・感染性胃腸炎
・インフルエンザ
性行為によって感染する病気のことで梅毒、淋病、クラミジア感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭(せんけい)コンジローマ、エイズ(HIV感染症を含む)など10種類以上あります。
性体験のある人ならだれでもかかる可能性がある本当に身近な病気で「自分には関係ない」ではすまなくなっています。
特に、10歳代後半から20歳代の間に、クラミジアなどの性感染症が大流行しています。
今の性感染症は症状が軽かったり、出ないことも多いので感染している事には気づかず放置しているうちに、不妊や生殖器のがん、他の感染症にかかりやすくなる恐れがあります。
性感染症の予防にはコンドーム
コンドームを使用すればエイズを含む多くの性感染症を防ぐことができます。
ただし、最初から最後まで正しくつけないとダメ!!また、咽頭(のど)への淋菌やクラミジアの感染を防ぐため に、オーラルセックスのときでも、
コンドームを使いましょう。
不安なら検査を受けよう
HIV感染症やクラミジア感染症などは、症状がほとんど出ないので、感染に気付かないまま放置して重症化してしまったり、相手にうつしてしまう恐れも・・・
「性感染症にかかったかも」と心配なら、まずは医療機関や保健所等で検査を受けてみてください。
岸和田保健所でもHIV・クラミジア感染症・梅毒の検査が出来ます 詳しくはこちら
異常を感じたら早めに医療機関へ
身体に何か気になる症状や異常を感じたら、恥ずかしがらずに早めに医療機関に行って、医師に相談すること。男性は泌尿器科、女性は婦人科へ。
皮膚の異常なら皮膚科を受診してください。
もう一度ちゃんと考えてみよう、セックスのこと
セックスをすれば、性感染症のリスクと望まない妊娠という思いがけない問題を引き起こす可能性があります。
周りに流されないで、大切な身体を守ることができるのは、自分自身。いつか後悔しないためにも今の自分を大切にしましょう。
性感染症についてもっと詳しく知りたい方はこちら
HIV感染者・AIDS報告数は2017年の1年間、新たにHIVに感染していることがわかった人は1,407人であり、ここ数年は1,500人前後で年々増加しています。
大阪では1年間、新たにHIVに感染していることがわかった人は174人と、2日に1人のペースで増加しており、あなたの身近にも迫っています。
•エイズとは、HIVというウイルスに感染し、免疫が低下することによって生じる様々な病気の総称です。
•感染してから平均10年程度症状のない期間があり、この間はHIVの検査を受けなければ感染していることを知ることはできません。
•無症状でも他の人へ感染する可能性があります。
•抗HIV剤の治療を受けることにより、病気の進行をおさえることが可能になってきています。薬の服用を続けながらこれまでの生活を送れます。
HIVの感染源となるのは、精液・膣分泌液・血液・母乳です。
その感染経路はセックス・母子感染・血液感染の3つです。
まず、相談・検査を受けることが大切です。岸和田保健所では相談・検査を実施しています。匿名でプライバシーも守られ、費用は原則無料です。夜間や土曜日・日曜日に検査している機関もあります。
もっとエイズ/HIV感染症について知りたい方はこちらを参照してください。
エイズ関連のリンク先
このページの作成所属
健康医療部 岸和田保健所 地域保健課
ここまで本文です。