大阪府被災宅地危険度判定士講習会
地震・降雨等により宅地が大規模かつ広範囲に被災した場合に、二次災害を未然に防止して住民の安全を確保するためには、被災宅地の危険度を迅速かつ的確に判定する必要があります。
そのため、大阪府では判定を行う技術者(被災宅地危険度判定士)を養成するために、講習会を年2回開催しております。
受講資格のある方で、活動いただける方は是非受講していただきますようお願い申し上げます。受講された方は、大阪府に登録申請していただくことにより、大阪府知事より「大阪府被災宅地危険度判定士」として登録されます。
※ 例年、判定技術の維持のため、登録更新(5年ごと)の方にも受講をお願いしておりますが、新型コロナウイルス感染の予防及び拡大防止のため、受講はご遠慮願います。(講習会の資料はこちら)
※ 講習会の資料の公開期間は令和4年9月12日(月曜日)から令和5年3月31日(金曜日)となります。
※ 府内における感染の状況により、やむを得ず、講習会を中止や日程変更する場合があります。その場合、本ホームページでお知らせしますので、講習会前には、ご確認いただきますようお願いいたします。
参考)令和4年度の講習会
講習会情報 | |
講習会の内容 | 被災宅地の危険度判定を行う判定士を養成するための講習会です。 |
受講資格 | 養成:一級・二級建築士、一級・二級施行管理士(土木・建築・造園)など ※ 詳細は、以下のホームページよりご確認ください。 http://www.pref.osaka.lg.jp/kenshi_kikaku/kikaku_bousai/takuchi_yousiki.html |
日 時 | 第1回 令和4年9月14日(水曜日) 第2回 令和4年11月17日(木曜日) ※両日とも13時30分から16時15分(受付は13時00分から) ※両日とも同じ内容ですので、いずれかの回を受講して下さい。 ※ 申込などの詳細については、一般財団法人 大阪建築防災センター HP https://www.okbc.or.jp/course/64040/ をご覧ください。 (外部サイトが別ウインドウで開きます。) |
会 場 | 大阪府建築健保会館 6階ホール ※地下鉄「谷町4丁目」駅下車8番出入口から徒歩約6分 |
定 員 | 各回40名 |
受講料 | 無料 |
お問合せ | ・講習会の申込に関すること 一般財団法人 大阪建築防災センター 電話:06-6942-0190 FAX:06-6943-6740 ・判定士登録(新規・更新)に関すること 大阪府 都市整備部 住宅建築局 建築指導室 審査指導課 調整グループ 電話:06-6941-0351(内線3023) |
このページの作成所属
都市整備部 住宅建築局建築指導室審査指導課 調整グループ
ここまで本文です。