令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。
外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。
その際、以下の情報を参考にしてください。
(1)外出を控えることが推奨される期間
・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(※1)として
5日間は外出を控えること(※2)、
かつ、
・5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して
24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ること
が、推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。
※1 無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
※2 こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、
マスク着用等を徹底してください。
(2)周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、
不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、
周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など
咳エチケットを心がけましょう。
詳細は、以下をご参照ください。
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症患者の療養期間について [PDFファイル/817KB][その他のファイル/54KB]
※以下の図をクリックすると、拡大されます。
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の外来受診・療養の流れ [PDFファイル/760KB] [その他のファイル/320KB]
※以下の図をクリックすると、拡大されます。
【注意】
My HER-SYSの利用は、令和5年9月30日で終了しました。
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられてからも、感染拡大を防ぐため、
引き続き、基本的な感染対策の継続をお願いします。
(例)手洗い、手指消毒、咳エチケット、こまめな換気、「3密」の回避(密集・密接・密閉)、マスク着用(※)
※マスクの着用については、本人の意思に反してマスクの着脱を強いる事がないよう、
個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
令和5年5月8日以降、濃厚接触者として特定されることはなく、法律に基づいた外出自粛は求められません。
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室感染症対策企画課 防疫グループ
ここまで本文です。