報告書のテーマ名をクリックすると、報告書全文がダウンロードされます。
「報道提供資料」は、報告書の発表時に報道各社に提供した資料で、調査の概要が分かります。
※ダウンロード可能な報告書は、全てPDFファイルです。
Click to downroad summary
令和4年度調査研究(令和5年4月18日更新)
〇No.194 事業再構築に挑む中小企業の現状と課題 報道提供資料
〇No.195 コロナ禍等を契機とする企業活動の変化について 報道提供資料
〇No.196 就業・雇用のダイバーシティ, エクイティ&インクルージョン 報道提供資料
〇No.197 府内製造業のカーボンニュートラルへの取組 報道提供資料
令和3年度調査研究(令和4年4月20日更新)
○No.189 コロナ禍を契機とする企業の取引・拠点変化 報道提供資料
○No.190 大阪ものづくり企業における金属3Dプリンタの活用状況と技術支援の方向性」に関する調査 報道提供資料
○No.191 女性と高年齢者の就業促進に関する調査―コロナ禍後の求職者と企業の支援をみすえて― 報道提供資料
○No.192 府内中小零細企業における働き方改革に関する現状と課題 報道提供資料
○No.193 中小企業視点のDXストーリー―中小企業に適したデジタル化の進め方― 報道提供資料 資料 [PDFファイル/1012KB]
令和2年度調査研究(令和3年4月15日更新)
○No.182 公設試における金属3Dプリンタによる支援状況からみる大阪技術研での技術支援体制の構築に関する調査 報道提供資料
○No.183 大阪の成長を支える37業種の企業における正社員化促進、良質安定雇用の実現に向けた調査 報道提供資料
○No.184 大阪府の地域就労支援事業の現状 報道提供資料
○No.185 大阪の工場立地と低・未利用地の現状、課題について 報道提供資料
○No.186 デザイン経営視点での中小企業の競争力向上について 報道提供資料
○No.187 府内中小製造業のSDGsへの取組に関する報告書 報道提供資料
○No.188 大阪における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の経済的影響と経済政策 報道提供資料
令和元年度調査研究(令和2年4月15日更新)
○No.176 アジア新興国の経営環境に適応する中小企業 報道提供資料
○No.177 地域特性に応じた低・未利用地活用の方向性 報道提供資料
○No.179 大学生の就職困難の可能性と大学の支援に関する調査 報道提供資料
○No.180 中小企業における精神障がい者・発達障がい者の雇用・定着のポイントに関する調査 報道提供資料
○No.181 大阪の成長を支える37業種の中堅・中小企業における若者・女性の正社員採用・登用 報道提供資料
平成30年度調査研究(平成31年4月24日更新)
No.171 英訳版(English version) 「Industries of Osaka that demonstrate diversity」
○No.172 アジアの活力を取り込む中小企業 報道提供資料
No.172 英訳版(English version)「Small- and medium-sized enterprises that integrate vitality of Asian countries—Commitment to “Osaka Global Method”」
○No.173 大阪府における中小企業の事業承継支援の課題と方向性 報道提供資料 内容の補足・修正について
No.173 英訳版(English version) 「Problems and direction of Osaka Prefectural Government’s business succession support for small- and medium-sized enterprises」
○No.174 多様な人材の雇用と活躍に関する調査 報道提供資料 内容の修正・補足について
No.174 英訳版(English version) 「Diversification of human resources and employment of persons with disabilities—From the “Survey on the employment and active roles of diversified human resources”」
○No.175 大阪における本社移転の要因に関する調査 報道提供資料
No.175 英訳版(English version)「Survey related to the factors in transfer of headquarters in Osaka」
平成29年度調査研究(平成30年4月12日更新)
○No.162 府内中小企業における技能系・技術系正社員の育成・職業能力向上
○No.165 中小企業の生産性向上に資する大阪の知識集約型ビジネス・サービス業(KIBS)についての調査研究
○No.170 デジタルものづくりによる付加価値向上イノベーション
平成28年度調査研究(平成29年4月5日更新)
○No.155 若年女性の雇用・活躍と企業の取組―中小企業における人材確保と労働生産向上への取組
○No.156 企業競争力強化のための社内コミュニケーション形成に関する調査
○No.157 大阪における本社の立地・移転の状況に関する調査研究 補足資料
○No.158 時代変化に適応したイノベーションを迫られる大阪のプラスチック射出成形業
○No.159 大阪におけるイノベーション・エコシステム構築に向けた政策的検討
○No.160 企業による社会課題の解決に関する調査―企業の社会的責任と共通価値の創造に関する調査―
○No.161 大阪経済・産業の70年間―輸移出型産業に注目して―
平成27年度調査研究
○No.148 府内製造業の技能系・技術系正社員の育成に関する調査 補足資料
○No.149 インターンシップ等、大学との連携による人材育成に関する調査
○No.153 基盤産業の立地が地域経済に与える影響に関する調査研究 付図表 補足資料
○No.154 金型製造業、成形業におけるイノベーション 補足資料
○2015-2 小規模製造業の課題と公的支援策の活用に関する調査
平成26年度調査研究
○No.138 「三次元積層造形技術(3Dプリンター)の活用」に関する調査研究
○No.139 大阪府内製造業の医療関連産業への参入と企業行動についてー「薬事法改正と医療分野等への参入状況に関する調査」報告書ー
○No.140 関西・大阪の繊維産業の活性化に向けて―産業実態と支援方策について
○No.142 ミドルエイジ(35から54歳層)の採用に関する調査
○No.143 大阪の都市競争力 ―外資系企業のアジア都市立地戦略調査―
○No.144 ベンチャー転換の変容プロセス ―大阪の直近20年間上場企業の企業沿革分析―
○No.145 競争力強化を目的とした中小企業のM&A ―実践企業のケーススタディ―
○No.146 東京オリンピック・パラリンピックのレガシーと大阪経済
○No.147 若年女性の就業意識等に関する調査−女性が輝く社会の実現に向けて−
平成25年度調査研究
○No.133 産業を牽引する中小企業の現状と課題―課題を克服し躍進したブレイクスルー企業の特性
○No.134 中小工業における規模間業績格差の要因について―大阪府内製造業の受注及び経営状況に関する調査
○No.135 企業における若年未就業者の雇用に関する調査―安定した雇用の創出と企業経営の両立を目指して
○No.136 アジア主要都市と大阪の都市間競争力比較―企業立地の観点から(基礎調査)
○No.137 中小企業における情報開示と知的資産の認識・活用に関する調査
平成24年度調査研究
○No.129 ライフサイエンス産業の活性化に向けて ― 医薬品・医療機器産業実態調査報告書 −
○No.131 大阪府内サービス産業における人材確保・育成・活用に関する調査報告書
○No.132 大阪本社中堅・中小製造企業の事業所機能再編 補足資料1 補足資料2
平成23年度調査研究
○No.124 製造空間としての大阪の強みと弱み(工場立地要因分析による検証)
○No.125 大阪におけるものづくりネットワーク(ネットワーク形成・成長のポイントとライフサイクル)
○No.126 Kibs(知識集約型ビジネス支援サービス業)の専門的人材の活用に関する調査研究
○No.127 国内中小製造業とアジアの日系製造業との関係構築に向けて
平成22年度調査研究
○No.120 大阪府内中小製造企業の人材戦略(企業競争力を担う人材の確保・育成面の対応)
○No.121 知識集約型ビジネス支援サービス業(KIBS)に関する調査研究
○No.122 グローバル化に対応する中堅・中小企業(グローバル環境下の企業活動に関する調査)
平成21年度調査研究
○No.117 BCPによる防災力と企業活力の向上に向けて(災害に強い産業都市を目指して)大阪府内の中小製造業の防災と事業継続に関する調査結果報告書
○No.118 成長産業に挑む中堅・中小製造業の条件(新エネルギー産業に参入する府内企業を事例に)
○No.119 関西企業の事業活動基盤に関する調査研究(関西中堅企業の事業展開と地域戦略 補足資料
平成20年度調査研究
○No.111 物流と産業を車の両輪とした地域経済発展のために(企業の物流効率化に関する調査結果報告書)
○No.112 関西・大阪における組込みシステム産業に関する調査研究報告
○No.114 地域資源を活用した新事業の創造に向けて(府内中小企業の地域資源活用実態に関する調査結果報告書)
○No.115 大阪の優良ものづくり企業に学ぶ、成功の法則(中小製造業の事業戦略モデル) 補足資料
平成19年度調査研究
○No.107 外資系企業の活動と地域経済(大阪府における外資系企業の活動に関する統計分析)
○No.108 小規模事業所の増減と中大規模工場(製造事業所の増減に関する調査報告書)
○No.110 大阪産業を担う人的基盤の強化に向けて(府内企業の事業戦略と人材確保・育成・活用への取組に関する調査)
平成18年度調査研究
○No.104 開業期にある企業の実態と成長要因(新規開業企業実態調査報告書)
○No.105 経営革新に挑戦する大阪の中小企業(新事業活動促進法(旧経営革新支援法)における計画承認及び支援策と企業経営との関連実態調査)
○No.106 「買ってよし、味わってよし、楽しんでよし」の大阪づくり(大阪の外国人旅行者の観光行動に関する調査研究報告書)
平成17年度調査研究
○No.97 流通環境変化と卸売業の業態革新(大阪卸売業の新たな成長戦略に関する調査結果)
○No.99 連携の力で「安心のコミュニティ」へ(高齢化時代の生活安全サポート産業に関する調査研究報告書)
○No.100 素形材関連産業の取引環境変化と事業展開(素形材製造業の生産・取引の現状に関する調査結果報告書)
○No.101 高齢社会に対応した商店街づくりをめざして(高齢者が安心・快適に暮らせる地域づくりへの地域商業者の役割と活性化方策に係る報告書)
○No.102 次世代を担う人づくりを目指して(成長企業における若年労働者の就労意識、能力開発と人材活用に関する調査報告書)
平成16年度調査研究
○No.90 産業支援型シニア集団に関する調査(産業再生への貢献とシニアの社会参加に向けて)
○No.91 中小小売商業の革新性を踏まえた新たな支援策についての調査研究
○No.93 企業の能力開発と人材活用の現況(事業再構成と企業内雇用調整に関する調査結果報告書)
○No.94 高齢社会を豊かにする新産業への取組みとシニアのライフスタイルに関する調査報告書
○No.95 先端産業分野における大阪の地域ポテンシャル(燃料電池、ロボット、情報家電、コンテンツについて
平成15年度調査研究
○No.82 雇用のミスマッチと就労形態多様化の現状と課題 [PDFファイル/3.67MB]
○No.83 企業の人材活用と起業・企業支援及び産業支援型シニア集団との連携に関する調査
○No.86 「コミュニティ型商店街」が中心的な役割を果たす地域の活性化(地域通貨の活用を中心として)
○No.87 機械設計業と経営革新を図る製造業とのコラボレーション関係性実態調査研究
○No.88 大阪における企業の本社機能(企業の本社機能に関するアンケート調査結果報告書)
平成19年度調査研究
○オープン・イノベーション時代における企業研究所と中小・ベンチャー企業の研究開発連携 商工労働部商工振興室ものづくり支援課
○製造業の操業条件と周辺環境変化 商工労働部商工振興室ものづくり支援課
○ものづくり販路開拓・調達行動調査報告書 商工労働部商工振興室ものづくり支援課
○技術専門校で提供する訓練科目を決定するための人材ニーズ調査 商工労働部雇用推進室能力開発課
○大阪府産業連関表(延長表)推計に関する調査 総務部統計課
○大阪圏における環境関連産業のポテンシャル及びアジア市場展開の可能性調査 にぎわい創造部観光交流局国際経済交流課
○産業連関表から見たプラスチック需要構造変化予測 (社)西日本プラスチック製品工業協会
○「第27回日本医学学会総会」開催の経済波及効果の推計 (財)大阪観光コンベンション協会
○ケース教材の開発に関する調査テクノロール(株) (株)ワールドサービス (財)貿易研修センター
○若年者雇用の促進に関する調査 東大阪市
○八尾地域資源活用調査 八尾市
○スポーツの視点から産業、地域振興を考える(外部サイト) 生活文化部文化・スポーツ振興室生涯スポーツ振興課
平成18年度調査研究
○消費者重視の経営ハンドブック 大阪府消費生活センター
○大阪の地場産業 商工労働部商工振興室ものづくり支援課
○中小繊維製造事業者自立支援 商工労働部商工振興室ものづくり支援課
○豊中市商業活性化及び産業ビジョン 豊中市市民生活部商工労政課
○ものづくり情報発掘 泉南市商工会
○近畿企業の国際化と生産性に関する実態調査 近畿経済産業局総務企画部調査課
平成17年度調査研究
○中小繊維製造事業者の自立支援 商工労働部商工振興室地域産業課
○消費者重視の経営に関する調査 大阪府消費生活センター
○Cb起業家応援事業における支援グループの実態調査 商工労働部商工労働総務課
○ワーク/ライフ・バランスに取り組む企業における生産性向上に関する調査 生活文化部男女共同参画課
○近畿地域経済の生産性実態調査 近畿経済産業局総務企画部調査課
○産業人材リソースに関する調査研究 (財)堺都市政策研究所
このページの作成所属
商工労働部 商工労働総務課 経済リサーチグループ
ここまで本文です。