「OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2022」の受賞者を決定しました!
概要
大阪府、大阪府教育委員会、大阪スマートシティパートナーズフォーラム(外部サイト)では、小学校プログラミング教育の充実と、児童のプログラミングに対する興味・関心を高め、大阪のスマートシティを支える次世代人材の育成を目的として、小学生を対象とした「OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2022」を開催し、コンピュータプログラミングを用いて制作したオリジナル作品を募集しました。
本コンテストは計63件の応募があり、最優秀賞と14件の優秀賞を決定しました。
最優秀賞
受賞作品: これぞ!大阪 受賞者: 宮本 瑞己 さん(吹田市立佐竹台小学校 6年生)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】
この作品は、ゲームや大阪の歴史、大阪に関係あるアイテムを飾れる部屋など、大阪の魅力を知ってもらう要素が沢山あります。また、ゲームクリアでゲットしたアイテムを飾ったり、獲得した大阪コインで、大阪の歴史について読めたりするなど、楽しみながら大阪について興味を持ってもらえるよう工夫しました。僕は大阪が大好きなので、この作品で大阪について興味を持ってもらいたいです。 【受賞者への表彰状授与とインタビュー】
令和4年12月22日(木曜日)に学校へ訪問し、表彰状の授与とインタビューを行いました。 詳細はこちらからご覧ください。 |
優秀賞(受賞者名のあいうえお順)
受賞作品: 宝を取り戻すぞ ゆめしまへ!GO!GO! 受賞者: 大崎 新一さん(守口市立錦小学校 3年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 僕は大阪の明るくて楽しい感じを伝える為に大阪についてたくさん調べました。トラオ君にチョコを貰うシーンは友情の大切さを考えて作りました。怪獣を倒して最後に皆でたこ焼きを食べるシーンは、悪い人でも差別せず仲良くしようという気持ちで作りました。特にこだわった所は敵の攻撃を変則的に磁石みたいにくっついてくる動きにしたことです。これからは動画編集にも挑戦したいです。 | 受賞作品: 大阪みりょく発見すごろく 受賞者: 岡村 航さん(豊中市立小学校 4年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 サイコロをふって出た目の数だけ大阪の市町村を進むすごろくになっています。大阪府ってこんなところなんだと楽しみながら大阪府のことを知ってもらえるすごろくになっています。キャラクターを移動させる際にうまく作動しなかったのを修正することを頑張りました。工夫した点は、ゴールの際に飾りや音をいれて派手にしたことです。 |
受賞作品: クレーンゲーム〜大阪名物を吊り上げろ!!〜 受賞者: 奥野 恭弐さん(和泉市立いぶき野小学校 6年生) 【開発ツール】 Unity (C#など) 【受賞者からのコメント】 僕が、この「クレーンゲーム」にした理由は実際のクレーンゲームが苦手だからです。この作品の押しは、デザインを細かくしたことと、吊り上げた物が大阪府のどこにあるかすぐに分かるという所です。制作過程で一番苦労したのは、アームの部分を何回も作り直した所です。次は中学生なので出せないですが、これからもプログラミングを頑張っていきたいです。 | 受賞作品: 大阪を電力不足から救え!カードゲーム 受賞者: 加星 あまねさん(大阪市立中浜小学校 6年生) 【開発ツール】 Xcode (Swiftなど) 【受賞者からのコメント】 私が開発したのは、電力不足に関する「問題カード」と「解決カード」の正しい組み合わせを選んでいくアプリゲームです。多くの方に使ってもらえるよう「iPhone用」の開発ツールで作ったのがこだわりです。トランプゲーム「四つ葉のクローバー」から発想を得てゲームにしたのが特徴で、みんなが電力問題について考え、「幸せ」な未来になるのを願っています。 |
受賞作品: はにわサイクツ 受賞者: 北浦 碧大さん(堺市立桃山台小学校 6年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 2019年に大阪の古墳群が世界遺産に登録されました。古墳のある大阪・堺の魅力を多くの人に知ってもらいたいと思い、テーマにしました。古墳から様々なハニワが出土され面白いと思い、採掘できるゲームを作りました。ハニワや背景は、ほぼ自分で描きました。図鑑をつくり、ハニワを採掘した時に追加されるようにしたり、全種類集めるとメッセージを出したり、工夫しました。 | 受賞作品: 大阪のまちをよくしてタコをゲットしよう 受賞者: 竹内 栞太さん(交野市立私市小学校 4年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 今回僕は、大阪の町をよくするための様々な活動をゲームにしてみました。例えば、海をきれいにするための植林活動や、観光地を守るためのゴミ拾い活動などです。工夫した点は、ゲームの設定に「大阪らしさ」を取り入れたことです。主人公のたこ焼きくんや大阪のおばちゃんなどのキャラクターが出てきます。色々な種類のミニゲームを通じて、大阪の町づくりに詳しくなれると思います。 |
受賞作品: たこ焼きくんのアクション 受賞者: 津村 優成さん(大阪市立長居小学校 3年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 大阪の名物たこ焼きを主人公にしました。たこ焼きくんがラスボスのたこと戦うときは、たこ焼きらしく、つまようじを武器にしました。こだわったことは、むずかしすぎず、簡単すぎず、ちょうど良いレベルに調整したことです。また、クリアしたらタイムが出るようにすることで、何度も挑戦したり、家族や友達と競い合ったりできるようなゲームにしました。 | 受賞作品: 大阪のプラットフォーマー 受賞者: 中嶋 凜花さん(堺市立上野芝小学校 6年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 障害物をよけながらゴールを目指す、アクションゲームです。頑張ったのは、背景の大阪城です。実際の写真などを参考にして、時間をかけてかきました。また、工夫したところは、パソコンでプレイする人だけでなく、スマホやタブレットでも遊べるようにしたところです。これからは、もっとたくさんの人に楽しんでもらえるゲームを作ることができるように頑張りたいです。 |
受賞作品: 大乱闘たこ焼きブラザーズ 受賞者: 中村 友紀さん(富田林市立伏山台小学校 6年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 このゲームは大阪名物のたこ焼きが流れてきてそれを食べるゲームです。操作方法は上下キーで、最後に流れてくるCLEARと書かれたたこ焼きをとるとゲームクリアになります。工夫、がんばったこと たこ焼きとお好み焼きを食べたときにキャラクターが喋る事です。クリアしたと思ったらEXステージがあり、EXステージに行った後、両端からお好み焼きが流れてきます。 | 受賞作品: たこ焼き屋 受賞者: 福森 奏太さん(高槻市立磐手小学校 6年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 大阪といえばたこ焼きだと思ったので、たこ焼き屋を作りました。人をやとって、たこ焼きを売る仕組みを考えました。お客さんが右から左へ移動するようにし、時間帯によってお客さんが来る人数も変わるようにしました。やとう人数が増えると、お客さんの待ち時間が減るようにしました。 |
受賞作品: 大阪クイズ 受賞者: 堀 颯太さん(和泉市立和気小学校 6年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 入賞できてうれしいです。工夫したところはクイズの答えを自分がわかるまで見えるところと、イラストや写真を入れたことです。多くの人に大阪の魅力を知ってくれるとうれしいです。 | 受賞作品: 太陽の塔にたどり着けるか⁉︎ 受賞者: 湊 希咲さん(富田林市立伏山台小学校 6年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 大阪の副知事をしているもずやんが主人公。ある時に太陽の塔に向かおうとしたもずやん。そこに「つっきー」と名乗るものが現れて、、、。果たしてもずやんは太陽の塔にたどり着けるのか? 工夫したところ・がんばったところ 背景を自分で塗ったところ 自分でキャラクターを作ったところ ストーリー性があるようにセリフをいっぱい作ったところ。 |
受賞作品: 大阪魅力サーチ 受賞者: 薬師寺 晴仁さん(豊中市立北条小学校 5年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 この作品は、トゲをよけながらたこ焼きをキャッチするゲームです。ゲームの達成感を得る為に市町村別ご当地カードも作りました。工夫した点は、ブロック数をなるべく少なく軽量化し、最初のロード時間を短縮したところです。セーブ機能作りも頑張りました。今回の受賞を励みに、これからもプログラミングを極めていきたいです。 | 受賞作品: わたしたちのまち大阪の魅力を取り戻せ!! 受賞者: 山田 耀太さん(和泉市立横山小学校 6年生) 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】 大阪の魅力を伝えるゲームを作りました。ゲームをするプレイヤーのやる気が出るように、点数によって手に入るパンフレットの色を変えるところなどを工夫しました。自分でも何回もゲームをプレイして難しさの調整をしました。このゲームで大阪の魅力が伝わればうれしいです。優秀賞ありがとうございました。 |
このページの作成所属
スマートシティ戦略部 戦略推進室戦略企画課 企画推進グループ