「OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2021」の受賞者を決定しました!
概要
大阪府、大阪府教育委員会、大阪スマートシティパートナーズフォーラム(外部サイト)では、小学校プログラミング教育の充実と、児童のプログラミングに対する興味・関心を高め、大阪のスマートシティを支える次世代人材の育成を目的として、小学生を対象とした「OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2021」を開催し、コンピュータプログラミングを用いて制作したオリジナル作品を募集しました。
本コンテストは計75件の応募があり、最優秀賞と11件の優秀賞を決定しました。
最優秀賞
受賞作品: 大阪万博アドベンチャー! 受賞者: 杉浦 凜さん(吹田市立豊津第一小学校 6年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】
たこるんのキャラクターデザインを考えるのと、背景を描くのを頑張りました。 外国の人もできるように、日本語か英語かを選べるよう工夫しました。 ゲームの難易度の調節が難しかったです。 この作品で、大阪万博に興味を持つ人が増えてくれると嬉しいです。 【受賞者への表彰状授与とインタビュー】
令和3年11月24日(水曜日)に学校へ訪問し、表彰状の授与とインタビューを行いました。 詳細はこちらからご覧ください |
優秀賞(受賞者名のあいうえお順)
受賞作品: もずやんの冒険 大阪城編 受賞者: 大川 結平さん(和泉市立光明台北小学校 5年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch
【受賞者からのコメント】 『もずやんの冒険 大阪城編』で僕が工夫したのは、出来るだけ大阪の魅力を伝えるために、実際に大阪城を見に行って、ストーリーを考えたり、背景の写真を撮ったりした事と、ボスの動きやボスの攻撃、忍者の動きのプログラムを工夫しました。ボスの動きでは変則的な動きや、ラスボスの豊臣秀吉の攻撃を3方向に発射するようにプログラムを考えました。また、途中で出てくる忍者の動きではジャンプのタイミングをずらして避けることが難しくなるように工夫しました。 僕は、このコンテストの事をコンテスト応募期限1週間前に知ったので、1週間でこの作品を作り上げるように内容を考えてがんばりました。来年はもっとたくさんの時間をかけてもっと面白い作品を作りたいです。 |
受賞作品: 大阪の神様ビリケンを助けよう! 受賞者: 大瀧 芽衣さん(八尾市立南高安小学校 6年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】
私の作品が、優秀賞に選ばれると思っていなかったので、とても嬉しいです。ありがとうございます。私は、大阪の魅力を多くの人達に伝えたいと思い、このゲームを作りました。ゲームの内容は、敵から逃げながら、大阪名物の食べ物をゲットして各ステージをクリアし、最後にビリケンさんを助け出すというものです。登場する大阪名物の食べ物は、マウスを使って全部手書きで書きました。ステージが上がると難易度が上がっていくように、敵の難易度を調整するのが難しかったです。背景も、大阪を代表する道頓堀の夜景にして、ステージをクリアするごとに段々背景が出来上がっていくように工夫しました。このゲームを通して、多くの人達が大阪に興味を持ってくれたら、嬉しいです。 最後に、これからももっとプログラミングの勉強をして、面白くて世界中の人達が楽しめるようなゲームを作りたいです。 |
受賞作品: 爽快!バグミー退治 受賞者: 大林 優太さん(大阪市立新森小路小学校 5年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 QUREO 【受賞者からのコメント】
この作品を作る時にがんばってなるべくたくさんの変数や関数を使い出来るだけ複雑になるようにしました。工夫した点はリストでスコアを決めてHPボーナスを作ったところです。特に難しかったのは発射出来ないバグを試行錯誤して直した点です。今回、受賞できると思っていなかったのでとてもうれしかったです。これからはもっと立体的で本格的なシューティングゲームをつくって、たくさんの人に楽しんでもらいたいです。 |
受賞作品: 大阪の魅力を世界に伝えるアスレチックゲーム 受賞者: K.Oさん(和泉市立いぶき野小学校 5年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Unity (C#など) 【受賞者からのコメント】
工夫した点 左右のボタンは左右へ動いてしまうのではなく、 左右それぞれに向くようにしたこと。 飽きてしまわないように、全てのコースをアスレチックコースにしないで、遠くから見るとスケートボードに見えるステージで、迫って来るタコの足を避けて進むコースをつくった。 あまり複雑じゃないようにするために、すごく基本的な動きにした。 (キーは5つのキーで、前後左右とジャンプ) がんばった所 オブジェクトの形にこだわりました。 例えば大阪城は、1970個のオブジェクトを使って作ったり、プレイヤーのたこ焼きは、青のりまでかけました。 受賞の感想 最初は大阪府庁で表彰されると思っていたので、すごくうれしかったです。でも中止になったのが残念でした。 でも受賞出来たのでうれしかったです。 今度は乗り物のゲームを作ってみたいです。 |
受賞作品: 漢字ゲーム 受賞者: 加星 あまねさん(大阪市立中浜小学校 5年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Xcode (Swiftなど) 【受賞者からのコメント】
皆さまは、漢字は得意でしょうか。 大阪の子どもたちは、全国的にみて学力テストの点数が低いと言われています。残念ながら、国語の成績もあまり良くありません。 そんな中、私が目をつけたのが「漢字」です。 私の小学校の同級生の中には、国語は文章問題より漢字が苦手…という子がいます。 文章問題は文章のどこかに答えがあるけれど、漢字は完全に記憶分野です。覚えるのが面倒くさいという人も多いのではないでしょうか。 逆に言えば、覚えるのを楽しめる人は漢字問題も得意だと思います。実際、漢字が得意な子どもも大阪にはたくさんいるのです。 そこで私は、誰でも漢字を楽しく覚えられるゲームができればと、アイフォーン用のアプリを作りました。 ゲームの進め方は、漢字の正しい読み方や送りがなをどんどん答えていく形式です。 左上に漢字が出てきて、その下に正解と不正解の2つの選択肢が出てくるので、「右」か「左」か、合っていると思う方のボタンを押します。 次に、「答え」のボタンを押して、正解の場合は次の問題に進めます。 7つの問題に全て正解したらゲームクリアです。 問題に間違えたらそこでゲームオーバーになり、もう1回1問目からやり直しになります。 開発するときに工夫したのは、1つの画面で問題が変わるようにした点です。 1回1回問題に答えて画面が変わるほうが作りやすかったのですが、テンポが悪いと感じました。 1番時間がかかった部分です。 こだわったところは、問題の難しさについて、なるべく1問につき1学年ずつ上がっていくようにしたところです。 漢字検定10級から、漢字検定2級まで幅広い難しさにしました。 今回、優秀賞に選んでもらい、信じられない気持ちでした。 アイフォーン用アプリの作り方は、習いはじめてからまだ半年ちょっとしかたっていなかったので正直自信がありませんでした。 いま思うとまだまだ工夫できた点があるなと思います。本当にありがとうございました。 このアプリで漢字を楽しく覚えてくれたらいいなと思います。 そして、大阪・関西万博のころには、大阪の子どもが漢字好きと言われるようになっていればうれしいです。 |
受賞作品: 大阪観光ツアー! 受賞者: 志村 妙花さん(柏原市立玉手小学校 5年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】
優秀賞がいただけるなんて思っても見ませんでした! ありがとうございます! 作品の中では、言語を翻訳するところが一番苦労した所です。上手く変換出来ず何度も作り直しました。出来るだけ詳しい説明にするところも頑張りました。 このコロナ禍があけたら、世界中のたくさんの人が、大阪のたこ焼きを食べて、あべのハルカスや通天閣へ行って、他にもたくさんあるいろいろな観光名所を巡って、帰ってきた頃には「楽しかった♪また大阪へ行こう!」と思ってもらえるようになったらいいな、と思ってこの作品を作りました。 この作品を作るために使ったscratchは、昨年の4月にコロナで学校が休校になったときに、お父さんがパソコンを買ってくれたことをきっかけに始めました。scratchはとても楽しくて、プログラミング教室にも通いたいと思いましたが、コロナ禍で行けなかったので1人で頑張りました。 この受賞は家族とscratchのおかげです。これからもたくさんの作品を作っていきたいです! 本当にありがとうございました! |
受賞作品: タコをつかまえろ 受賞者: 西垣 由亜菜さん(豊中市立庄内小学校)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Viscuit 【受賞者からのコメント】
この作品でいろんな人が楽しんでくれたり、印象に残ると嬉しいなと思いながら作りました。 作品を作るにあたって絵を動かしたり、制限時間をつけたりするところを工夫しました。 入賞したと聞いた時はびっくりしましたが、優秀賞をいただけてとても嬉しいです。 |
受賞作品: Find Takoyaki in Castle!! 受賞者: 根来 信太さん(東大阪市立弥刀小学校 5年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Unity (C#など) 【受賞者からのコメント】
優秀賞を取ったって知った時めちゃくちゃ嬉しかったです。 この作品でちょっとでも大阪を世界にアピールできるかなーと思います。 これからも頑張るので応援お願いします。 |
受賞作品: 大阪ええとこ!大阪すごろく 受賞者: 福島 佑基さん(枚方市立磯島小学校 6年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】
今回の大阪府の魅力を伝えるというテーマを考えたとき、僕はゲームが好きなのでゲームの形にすることと、大阪に実際に来れなくても旅行をしている気分になってもらえるように、そして、大阪のええとこをたくさん見てもらえるように、『すごろく』を思いつきました。 作品で工夫した点は、サイコロを振ったときの動き方です。転がる様子の違和感をなくすために何度もやり直しました。 そして大阪の楽しい雰囲気を伝えたかったので作品名に関西弁を入れてみたり、BGMでもっと盛り上げることを考えました。 しかし、作品を作っている途中に、いろいろなバグが発生しました。そのバグを直すのにもとても時間がかかり、難しいことでしたがバグが直ったときには達成感がありました。 時間をかけてがんばったので、優秀賞受賞できてうれしかったです。 |
受賞作品: 太陽の塔バーチャルツアー 受賞者: 和田 透さん(吹田市立青山台小学校 3年)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】
夏休み、おばあちゃんと一緒に太陽の塔の中を初めて見に行ってみました。中の作品がどれもすごい迫力で、かっこよくて感動しました。 仕事で一緒に行けなかったお父さんのために、写真をいっぱい撮って帰って見せたら「いいなぁ、お父さんも見たかったなぁ」と残念そうにしていました。ぼくは、お父さんにも見せてあげたいと思い、Scratchでバーチャルツアーを作って、お父さんを太陽の塔に連れて行ってあげられないかと考えたのが、この作品の生まれたきっかけです。 コロナがおさまったら、お父さんだけじゃなくて、たくさんの人たちが太陽の塔を見てくれたらいいね、とお母さんに言われて、ぼくもそれいいなぁと思ったので、翻訳ソフトなどを使い、英語や中国語でも作品を見られるように改良してみました。 作っていて、意外と難しかったのは、はじめに言語を選択する入り口のページでした。 最初は、日本語で「言語選択」と説明を書いていたのですが、お父さんに「それだと日本語が分からない人には伝わらないんじゃない?」と言われて、「うわ、ホントだ!」と気付きました。 どうしたらいいか考えていたところ、お母さんに「オリンピックで『ピクトグラム』が話題になっていたから調べてごらん」と言われました。調べてみると、世界中で、デザインが言葉の問題を解決していることがわかりました。そしてぼくは、言語選択画面に地球のマークを追加して、各国の言葉で「言語を選択して」という意味の文を書くことにしました。これで伝わるようになったかな?と思います。 ぼくは、読書感想文とか、自由研究とかが苦手で、夏休みの宿題はいつも困ってしまいます。でも、今年の夏休みは、プログラミングでもいいよと言われてすごく安心しました。しかも、賞までもらってしまい、びっくりしたし、うれしかったです。 おばあちゃんに賞のことを知らせたら、すぐに電話をくれて、めちゃめちゃほめてくれました。作るのは大変だったけど、いいことがたくさん起こって、プログラミングコンテストすごいな!って思いました。 |
受賞作品: たこやきおみくじ 受賞者: 匿名希望さん(八尾市立小学校)
 (画像をクリックすると動画へアクセスできます。)
| 【開発ツール】 Scratch 【受賞者からのコメント】
たこやきをひとつひとつかいたのが大変だった。 何回も場所がずれたりおみくじがみえたりするから何回もやりなおした。 自分でも良いのができたなと思った。 優秀賞をとれてうれしい! |
協賛
日本マイクロソフト株式会社
 | 【コメント】
OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2021の最優秀賞、優秀賞を受賞されたみなさん、受賞おめでとうございます。 小学生の皆さんが開発したとは思えないほどの本当に素晴らしい作品ばかりで大変驚きました。 最優秀賞の作品は、プログラミングのスキルも素晴らしいですが、本当に絵がかわいくて楽しい気持ちになるゲームで、ストーリー性があるところが本当に素晴らしかったと思います。 今回応募をいただいた素晴らしいスキルのある皆さんが、今後も社会でたくさんの経験をしながら、プログラミングのスキルをさらに磨いていただき、みんなで将来の大阪、そして大阪だけではなく日本や世界が楽しくみんなが幸せに暮らせる社会になるように取り組んでいきましょう。 (デジタル・ガバメント統括本部 デザインジャパン推進室 室長 藤中 伸紀 様) |
エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社  | 【コメント】
作品を応募された皆さんのチャレンジ、とっても素敵です。 プログラムのクオリティはもちろん、発想も全ての点でこれからが楽しみな世代だなと思い感服しました。 どうぞ皆さん頑張った自分自身をほめてくださいね! 今回のチャレンジの中で、皆さんなりに自分たちの未来のことを想像し、その中で、色々な事を勉強し、学び、そして色々な方々とお話されたと思います。このチャレンジは皆さまのこれからにきっとかけがえのない経験になると思います。 これからもこのような機会にどんどんチャレンジをしてくださいね。 世代を超えて一緒に未来を創造していきましょう。 |
損害保険ジャパン株式会社
 | 【コメント】
作品から大阪の魅力を感じました。 コンテストに参加いただいた大阪の小学生の皆さんに、感謝と敬意そして活躍を期待します。 |
パナソニック株式会社  | 【コメント】
大阪らしさあふれ、観ているだけで笑顔になるプログラムです。 昭和・平成・令和の世代を繋ぎ、これからの未来を感じさせるわくわくするプログラムを今後も期待しています。 |
このページの作成所属
スマートシティ戦略部 戦略推進室戦略企画課 企画推進グループ