令和5年1月20日・・・大就連、大阪労働局、大阪府商工労働部から、採用責任者様宛の要請文書を作成しました
大就連から各団体の代表者様宛の「大学卒業予定者の公正な採用選考について」を作成し、発送しました
「就職活動をおこなう学生のみなさんへ」のポスターとリーフレットを掲載しました
令和4年3月23日・・・就職業務担当者用冊子「就職差別をなくすために」を掲載しました
令和3年11月18日・・・大就連、大阪労働局、大阪府商工労働部から、採用責任者様宛の要請文書を作成しました
大就連から各団体の代表者様宛の「大学卒業予定者の公正な採用選考について」を作成し、発送しました
令和3年11月15日・・・「就職活動をおこなう学生のみなさんへ」のポスターとリーフレットを掲載しました
令和3年6月18日・・・「大学生の就職に係る公正採用選考に反する問題事象」報告を掲載しました
【令和元年度以前の主な取組み】
平成29年10月30日・・・公正採用人権啓発推進センターのホームページに学生向けの連載が掲載されました
大就連(大阪府内大学等就職問題連絡協議会)は、1981(昭和56)年5月、大阪府内の大学、短期大学、高等専門学校の就職業務担当者が集まり、差別のない公正な採用選考の実現に向けて、互いに研究協議しつつ、個々の取組みを充実させることを目的として発足しました。
大阪府内大学等就職問題連絡協議会要綱 [Wordファイル/25KB]/ [PDFファイル/101KB]
国公立大学(3校)
大阪大学 | 大阪教育大学 | 大阪公立大学 |
私立大学−四年制(46校)
追手門学院大学 | 大阪医科薬科大学 | 大阪音楽大学 | 大阪学院大学 |
大阪経済大学 | 大阪経済法科大学 | 大阪芸術大学 | 大阪工業大学 |
大阪国際大学 | 大阪産業大学 | 大阪歯科大学 | 大阪樟蔭女子大学 |
大阪商業大学 | 大阪体育大学 | 大阪電気通信大学 | 大阪大谷大学 |
関西大学 | 関西医科大学 | 関西外国語大学 | 関西福祉科学大学 |
近畿大学 | 四天王寺大学 | 摂南大学 | 相愛大学 |
帝塚山学院大学 | 常磐会学園大学 | 梅花女子大学 | 阪南大学 |
桃山学院教育大学 | 太成学院大学 | 桃山学院大学 | 大阪人間科学大学 |
大阪観光大学 | 平安女学院大学 | 関西医療大学 | 大阪成蹊大学 |
千里金蘭大学 | 羽衣国際大学 | 東大阪大学 | 大阪女学院大学 |
大阪青山大学 | 四條畷学園大学 | 藍野大学 | 大阪総合保育大学 |
大和大学 | 大阪信愛学院大学 |
短期大学・高等専門学校(22校)
藍野大学短期大学部 | 大阪音楽大学短期大学部 | 大阪学院大学短期大学部 | 大阪キリスト教短期大学 |
大阪国際大学短期大学部 | 大阪城南女子短期大学 | 大阪女学院短期大学 | 大阪夕陽丘学園短期大学 |
大阪信愛学院短期大学 | 大阪成蹊短期大学 | 大阪千代田短期大学 | 関西外国語大学短期大学部 |
関西女子短期大学 | 近畿大学短期大学部 | 堺女子短期大学 | 四條畷学園短期大学 |
四天王寺大学短期大学部 | 常磐会短期大学 | 大阪芸術大学短期大学部 | 東大阪大学短期大学部 |
大阪健康福祉短期大学 | 大阪府立大学工業高等専門学校 |
人生における大きなイベントのひとつ「就職活動」。その就職活動で、自分に責任の無いことで排除されたり、面接でセクシュアルハラスメントを受けたり、家族の職業や収入を聞かれるなど、イヤな思いをさせられるケースがあります。
「雇う側と雇われる側」という立場の違いはありますが、これらは、求人企業側が就職受験する人の人権を尊重していないことから起こるものです。
日本では、憲法により「職業選択の自由」が保障されており、誰もが自由に自分の適性や能力に応じて職業を選ぶことができます。そのためには求人企業が就職受験する学生の適性・能力などを基準として、客観的な判断により合理的な採用選考を行うことが大切です。そこで大学をはじめ、国(厚生労働省)や大阪府では、求人企業・団体に対して次のことをお願いしています。
また、具体的に「こんなことが『公正な採用選考』に反します」との例を、以下のページに記載いたしましたので、ご覧ください。
就職活動をはじめられた学生の皆さんが、企業の面接などで「公正な採用選考に反する」事案にあった場合は、所属する大学の就職担当課、または、大就連事務局(大阪府商工労働部雇用推進室)までご相談ください。
内容によっては、学生の希望を踏まえ、直接、求人会社や団体に改善を要請することがあります。
なお、改善を要望する場合は、学生の氏名などは匿名で行うなど、本人に不利益が及ばないよう、十分に配慮して行います。
大阪府商工労働部雇用推進室では、大学卒業予定者の方が「公正な採用選考に反する募集要項」や「問題のある面接時の質問」が行われた際の相談を受け付けています。下記の相談フォームに概要を記入いただきご相談ください。
就職差別に関する相談フォーム
フォームではなく、メールでのご相談を希望される方は、下記のアドレスまで概要を記載のうえ、ご相談ください。
rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
なお、詳細な内容が分からない場合がありますので、その場合は電話やメールなどの方法によりお伺いする場合がありますのでご了承ください。
就職業務担当者用冊子です。大就連加盟校の担当者向けの冊子となっています。
(令和4年度11月作成) 就職差別をなくすために [Wordファイル/360KB]/ [PDFファイル/2.92MB]
学生向けの公正採用選考の啓発ポスターとリーフレットとなっています
(令和4年度11月作成) ポスター [PDFファイル/1.24MB]/ リーフレット [PDFファイル/4.21MB]
大就連で把握した公正採用選考に反する問題事象の取りまとめ結果の報告です。
大就連では毎年、企業の採用責任者様や経済団体等の代表者様へ公正な採用選考を実施していただくよう要請を行っています。
大就連、大阪労働局、大阪府商工労働部の3者連名で採用責任者様あての要請文書を作成しました
要請文書(採用責任者様あて) [PDFファイル/394KB]/ [Wordファイル/40KB]
大就連から各団体の代表者様あての「大学卒業予定者の公正な採用選考について」を作成し、発送しました
要請文書(団体の代表者様あて) [PDFファイル/388KB]/ [Wordファイル/40KB]大阪府内を中心として、公共職業安定所や市町村、大阪府などと連携し、企業・事業所などが自主的に組織をつくり、公正な採用選考を推進しています。
このページの作成所属
商工労働部 雇用推進室労働環境課 労政・労働福祉グループ
ここまで本文です。