ここから本文です。
第14回みどりのまちづくり賞(愛称:大阪ランドスケープ賞)の募集について
みどりのまちづくり賞とは
みどりのまちづくり賞とは、みどりのまちづくりに貢献する「まちが美しくなるみどりづくり」(建物や公共施設のみどりで、周辺の街並みと調和した美しい景観となっているもの)、「まちが笑顔になるみどりづくり」(駅前や企業の敷地、公共施設における地域住民・団体による緑化活動など)に取り組まれた方々を表彰するものです。
本賞は、「みどりの風を感じる大都市・大阪」を推進する大阪府、「自然と人間との共生」を掲げる公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会、並びに「みどり豊かなランドスケープデザインとマネージメント」を目指す一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会関西支部の3者が主催して実施しています。
この度、令和7年度(第14回)の募集をしますので、お知らせします。皆さまのご応募をお待ちしています。
1.募集対象
-
大阪府内における、みどりの景観づくり及び活動を募集します。自薦、他薦は問いません。
また、個人、団体、企業、公共、あらゆる方面からの応募を対象としています。
募集は、ランドスケープデザイン部門とランドスケープマネジメント部門の2部門で行います。2.募集部門・内容
(1)ランドスケープデザイン部門
募集内容
-
マンション、ビル、工場、住宅、商業施設などの屋外空間で、建物とともに周辺のまちなみと調和して美しい景観を形成しているもの
-
病院、学校、図書館、公民館などの公益的な施設の屋外空間や、街路、河川、公園などで、周辺のまちなみと調和して美しい景観を形成しているもの
上記のうち、過去6年までに竣工しているもの(募集要項参照)に限ります。
表彰の対象者
-
事業主(個人、民間事業者、市町村など)、設計者、施工者
審査の視点
-
空間の美しさ、デザイン性、周辺景観との調和、公開性など
-
その他、この賞の趣旨に添ったもの
(2)ランドスケープマネジメント(管理運営・活動)部門
募集内容
-
緑化や花修景、植物の管理運営を通じて地域のみどりを豊かにし、美しい景観や憩いの空間を提供している市民活動など
-
街路、河川、公園などの公共空間や駅前広場、病院、学校などの公益的な空間、企業や商業施設などの敷地において、適切に維持、管理、運営され、地域の良好なみどりづくりに貢献している活動や事業
上記のうち、応募時点で、概ね1年以上継続して活動、事業を実施しているもの
表彰の対象者
-
上記の活動や事業を行っている、また、それに対して支援されている府民、民間事業者(指定管理者を含む)、企業、市町村
受賞作品について、「全国花のまちづくりコンクール」(主催:花のまちづくりコンクール推進協議会)に応募者承諾のもと、大阪府から推薦する場合があります。
審査の視点
-
地域コミュニティ活性化への貢献度、取り組みの独創性や社会性、高度管理による空間の美しさ、継続性など。
(3)その他
主催者関係作品の扱い
両部門とも主催者は表彰の対象外としますが、作品、その他関係者は表彰対象とします。
(例えば、大阪府が発注した工事の場合、設計者、施工者は表彰対象となります)
受賞作品の再応募について
- ランドスケープデザイン部門において、過去に表彰を受けたものは、同一内容でランドスケープデザイン部門への再応募はできません。ただし、ランドスケープマネジメント(管理運営・活動)部門への応募は可能です。
- ランドスケープマネジメント(管理運営・活動)部門において、過去に知事賞、公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会会長賞、ランドスケープコンサルタンツ協会関西支部長賞(3賞)の表彰を受けたものは、受賞後5年を経過しているものは選賞の対象とします。また、3賞以外(奨励賞、活動賞等)の表彰を受けたものは、受賞後3年を経過しているものは選賞の対象とします。
3.募集要項・応募方法
募集要項(PDF:2,341KB) 応募用紙(エクセル:61KB)
「応募用紙」に必要事項を記入の上、「大阪府行政オンラインシステム」(外部サイトへリンク)よりご応募ください。
個人情報につきましては、目的以外の使用はいたしません。
4.募集期間
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年9月16日(火曜日)まで
5.主催
大阪府
公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会関西支部
6.問い合わせ先
〒540-0008
大阪市中央区大手前3丁目2-12 大阪府 都市整備部 公園課 企画推進グループ
宛名:みどりのまちづくり賞(愛称:大阪ランドスケープ賞)事務局