ここから本文です。
【再公募】2027年国際園芸博覧会共同庭園(大阪府・大阪市・堺市)基本設計業務に係る企画提案の公募について
令和7年6月13日(金曜日)から8月22日(金曜日)まで企画提案を募集しましたが、受託事業者の決定に至らなかったため、資格要件の緩和や応募書類の縮小等の上、改めて事業者を募集します。前回の公募ページはこちら。(別ウィンドウで開きます)
再公募にあたり、下記の点について応募時の条件を変更していますので、ご確認ください。
【主な変更点】
・応募資格:共同企業体における資格要件等を緩和
・提出資料:応募書類を縮小(計画図(全体平面図)とイメージパース(スケッチ)のみとする)
皆さまからのご提案をお待ちしています。
公募内容
令和9年に神奈川県横浜市で開催される「2027年国際園芸博覧会」(以下「横浜園芸博」という。)において、大阪府・大阪市・堺市が共同で出展する屋外庭園(以下「共同庭園」という。)の基本設計図書を作成するため、「国際園芸博覧会共同庭園(大阪府・大阪市・堺市)基本設計業務」受託事業者を、以下のとおり募集しますのでお知らせします。
なお、この業務は、民間事業者の創造力や構想力、優れた企画・技術力を活用し、業務目的を達成するより優れた共同庭園を出展するため、企画提案公募により受託事業者を決定します。
(1)業務名
国際園芸博覧会共同庭園(大阪府・大阪市・堺市)基本設計業務
(2)業務の目的
みどり豊かで潤いあるまちづくりを進める『大都市・大阪』の魅力を広く国内外に発信することにより、大阪府・大阪市・堺市への来訪意欲を高め、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪・関西万博の理念を、「幸せを創る明日の風景」をテーマとする横浜園芸博へ繋げていくとともに、SDGsによる持続可能な社会を具現化するマネジメントの視点を持った共同庭園の基本設計図書を作成することを目的とする。
(3)業務の内容
共同庭園の基本設計図書の作成
(4)基本設計図書の提出期限
令和7年12月25日(木曜日)午後5時
ただし、基本設計図書を提出後、公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会との協議により修正の必要が生じた場合は、業務完了日(令和8年3月13日(金曜日))までに修正作業を実施していただくことがあります。
(5)委託対象業務の範囲
公募時に提出いただいた企画提案書をもとに、大阪府・大阪市・堺市と協議し、共同庭園の基本設計業務を実施していただきます。なお、本業務には、基本設計後の実施設計業務は含まれません。
(6)委託上限額
7,500千円(消費税及び地方消費税を含む)
(7)スケジュール
令和7年9月4日(木曜日) 公募要領配布
令和7年9月12日(金曜日) 公募要領説明会
令和7年9月16日(火曜日) 質問受付締切
令和7年9月22日(月曜日) 質問回答(予定)
令和7年10月6日(月曜日) 提案書類提出締切
令和7年10月中旬 選定委員会(必要に応じてプレゼンテーション審査)
令和7年10月下旬 契約締結
令和7年12月25日(木曜日) 基本設計図書提出期限
令和8年3月13日(金曜日) 業務終了
企画提案書作成における留意事項
<共同庭園に求めるデザイン要素>
A:優れた空間デザイン
国内外からの来園者を惹きつける魅力的な景観を創出し、独創性と実現性を両立した優れた空間デザインとしてください。
B: 大阪府・大阪市・堺市の魅力発信
国内外から多様な人・物・情報が集まり、交わり、豊かな歴史文化を育みながら、先進的なまちづくりを進めてきた大阪・堺をはじめとする大都市大阪の魅力を発信し、大阪府・大阪市・堺市への来訪意欲が高まるデザインとしてください。
C:万博理念の継承
大阪・関西万博の理念を横浜園芸博に継承するため、ひとり一人が多様な幸せ「ウェルビーイング」を実感できる、Society5.0※により目指す「未来社会」を、生命の輝きを象徴する「花とみどり」豊かな屋外庭園を通じて表現するデザインとしてください。
D:マネジメントの視点
最先端技術を活用した持続可能な社会を見据え、脱炭素社会や循環型社会を具現化したデザインであるとともに、多様なみどりの使いこなしにより、新たなみどりの価値や可能性を感じるデザインとしてください。
我が国が目指すべきSociety5.0の未来社会像:持続可能性と強靭性を備え、国民の安全と安心を確保するとともに、一人ひとりが多様な幸せ(Well-being)を実現できる社会(第6期科学・イノベーション基本計画(R3.3閣議決定))
応募の手続き
(1)公募要領の配布期間
令和7年9月4日(木曜日)午前10時から令和7年10月6日(月曜日)午後5時まで
(2)公募要領の配布方法
以下からダウンロードしてください。
(3)公募要領・仕様書及び応募書類
資料名 | Word等ファイル | PDFファイル |
公募要領 | 公募要領(ワード:61KB) | 公募要領(PDF:438KB) |
特記仕様書 | 特記仕様書(ワード:1,775KB) | 特記仕様書(PDF:520KB) |
様式1 | 応募申込書(ワード:20KB) | 応募申込書(PDF:50KB) |
様式2 | 計画図(表紙)(ワード:19KB) | 計画図(表紙)(PDF:57KB) |
様式3 | 応募金額提案書(ワード:19KB) | 応募金額提案書(PDF:59KB) |
様式4 | 事業実績申告書(ワード:18KB) | 事業実績申告書(PDF:73KB) |
様式5(該当者のみ) | 共同企業体届出書(ワード:16KB) | 共同企業体届出書(PDF:75KB) |
様式6(該当者のみ) | 共同企業体協定書(ワード:20KB) | 共同企業体協定書(PDF:136KB) |
様式7(該当者のみ) | 委任状(ワード:20KB) | 委任状(PDF:67KB) |
様式8(該当者のみ) | 使用印鑑届(ワード:21KB) | 使用印鑑届(PDF:85KB) |
様式9 | 誓約書(ワード:16KB) | 誓約書(PDF:79KB) |
様式10 | 障がい者の雇用状況について(ワード:43KB) | 障がい者の雇用状況について(PDF:60KB) |
様式11 | 設計業務成績評価点調書(ワード:44KB) | 設計業務成績評価点調書(PDF:91KB) |
様式12 | 管理技術者経歴書(ワード:39KB) | 管理技術者経歴書(PDF:84KB) |
様式13(契約時) | 暴力団排除規則に基づく誓約書(ワード:76KB) | 暴力団排除規則に基づく誓約書(PDF:269KB) |
様式14(提出不要) | 応募書類チェックリスト(ワード:18KB) | 応募書類チェックリスト(PDF:75KB) |
(4)応募書類受付期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月6日(月曜日)まで(午前10時から12時、午後1時から5時までの間 ※ただし、土日は除く)
(5)提出方法
応募書類は必ず受付場所に持参または郵送してください。※郵送による場合は受付期間内に必着
(6)費用負担
応募に要する費用はすべて応募者の負担とします。
公募要領説明会
(1)開催日時
令和7年9月12日(金曜日) 午前10時から11時まで
(2)開催場所(予定)
大阪府庁別館 7階公園課会議室(住所:大阪市中央区大手前3丁目2ー12)
(3)申込方法
ア.電子メール(アドレス:Koen-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
イ.申し込みの際、「件名」に「【(説明会申込)横浜園芸博<企業名(共同企業体名)>】」と明記し、「本文」に各参加者の氏名、企業名、連絡先、参加人数を記載してください(企業(共同企業体)最大2名まで参加可)。
ウ.申込メール到着後に、大阪府から申込受理番号をメールで送付します。令和7年9月11日(木曜日) 午後2時までにメールが到着しない場合は、大阪府都市整備部公園課企画推進グループ(電話番号:06-6944-7594)まで連絡してください。
(4)申込期限
令和7年9月10日(水曜日) 午後5時まで
質問の受付
(1)受付期間
令和7年9月4日(木曜日)から令和7年9月16日(火曜日) 午後5時まで
(2)受付及び回答方法
ア.電子メール(アドレス:Koen-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。メール件名は「(質問)横浜園芸博」としてください。
イ.質問メール到着後に、大阪府から質問受理番号をメールで送付します。令和7年9月17日(水曜日)午後2時までにメールが到着しない場合は、大阪府都市整備部公園課企画推進グループ(電話番号:06-6944-7594)まで連絡してください。
ウ.本ページにて質問及び回答を掲示し、個別には回答しません。
審査の方法
(1)審査方法
公募要領に記載のとおり。
(2)審査結果
契約交渉の相手方が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募していただいた全応募者に通知するとともに本ページにて公表します。ただし、応募者が2者であった場合、次点者の得点は公表しません。
その他
提案にあたっては公募要領及び特記仕様書をご確認ください。
大阪府・大阪市・堺市による共同出展に向けた取り組みについては、2027年国際園芸博覧会共同出展協議会(大阪府・大阪市・堺市)のページをご覧ください。