トップページ > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康・自殺対策 > 依存症に関すること > 依存症対策(こころの健康総合センター) > 依存症対策研修 > 令和6年度 > 令和7年度 第1回 依存症相談対応・基礎研修(A-1)「依存症の理解と相談の受け方について」

印刷

更新日:2025年4月21日

ページID:106835

ここから本文です。

令和7年度 依存症相談対応・基礎研修(A-1) 

 「具合が悪いのにお酒を飲んで、入退院を繰り返す」「やめたいのになかなかやめられなくて困っている人への相談をどうしたらいのか」など、対応に困ったり、悩んだりしている相談の中には、依存症の問題が背景に隠れていることがあります。
 精神科医による依存症の基礎知識や相談員による相談の受け方についての講義と、本人や家族の体験談から、依存症と依存症からの回復について学び、依存症の方への支援にお役立ていただければと思います。

日時

 令和7年5月28日(水曜日) 午後2時から午後5時まで
 (受付:午後1時30分から)

場所

 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 5階 特別会議室
 (大阪市中央区大手前1丁目3-49)

内容

  • 講義「依存症の理解」
    講師:大阪府こころの健康総合センター 医師
  • 体験から学ぶ ー依存症を経験されたご本人及びその家族による体験談ー
  • 講義「依存症の相談の受け方」
    講師:大阪府こころの健康総合センター 相談員

 案内チラシ(PDF:309KB)

対象

・市町村(多重債務相談・生活困窮者支援・生活保護・障がい福祉・保健・高齢福祉の担当課など)
・保健所職員
・相談支援事業所職員
・介護支援専門員
・子ども家庭センター職員
・その他相談支援に携わる関係機関職員
【上記について、政令市(大阪市・堺市)を除く大阪府内で勤務されている方が対象】
・精神科医療機関職員
・大阪アディクションセンター加盟機関職員及び団体職員
・大阪府依存症対策庁内連携会議関係職員

定員

 60名

受講料

 無料

申込方法

 下記の申込フォームから申込みください。

  申込はこちら(外部サイトへリンク)

 締切り:令和7年521(水曜日)午後5まで

 ※ 本研修は、大阪府行政オンラインシステムを利用した電子申請となっております。
   初めて利用する本システムを利用する際は利用登録が必要となっております。
 ※ 登録については、以下をご参照ください。
  大阪府行政オンラインシステムの利用登録について(外部サイトへリンク)

 ※前日までに、研修の申込みをされた方にメールで通知しますので、必ずご確認ください。
 ※同じ所属から複数名参加される場合も1人ずつお申込みください。
 ※申込みフォームで申込みができない場合は、下記担当者までお問い合わせください。
 ※定員に達した場合は、締め切り前に受付終了する場合があります。
 ※キャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡ください。

問合せ先

 大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課 中澤・引地
 電話:06-6691-2818 FAX:06-6691-2814
 E-mail: kenkosogo-g25@sbox.pref.osaka.lg.jp

 

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?