トップページ > 組織から探す > 健康医療部 > 泉佐野保健所 > 事業一覧 > 令和7年度 特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請について【注意事項】

印刷

更新日:2025年7月2日

ページID:111500

ここから本文です。

 

令和7年度 特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請について【注意事項】

令和8年1月1日以降も、指定難病に係る医療費助成を希望する方は、更新申請が必要です。
申請方法・必要書類をご確認の上、ご申請ください。

必要書類はこちらからご確認ください。


郵送による申請をお願いします。 

窓口の混雑を避けるため、原則、郵送での申請をお願いします。

なお、来所される場合は、月曜日を除く平日の午前9時30分から午前11時30分の間、または午後1時から午後4時の間にお越しください。なお、受付窓口が混雑した場合、相当な時間お待ちいただくこともありますので、御承知おきください。

郵送いただく場合は、こちら(ワード:26KB)の送付票を印刷し、封筒に貼り付けて御郵送ください。

更新申請は、令和7年9月末までにお願いします。

更新の申請期間は、令和7年12月31日までですが、令和7年10月以降に申請された場合、令和8年1月中に受給者証をお届けできない場合があります。

なお、更新申請をされずに、有効期限を経過した場合は、新規申請が必要となります。その場合、現在の受給者証に引き続き医療費助成が受けられない場合があります。

臨床調査個人票は、(協力)難病指定医に依頼してください。

更新案内に同封の《臨床調査個人票作成依頼書》を難病指定医または協力難病指定医に提出し、作成を依頼してください。

 

申請にあたって必要な書類を確認してください。

なお、受給者証の記載内容(氏名、住所、健康保険、階層区分、疾病(変更、追加)など)に変更がある場合、同封の変更届または変更申請書に必要事項を記入のうえ、提出してください。変更がない場合、変更届及び変更申請書の提出は必要ありません。

また、申請書の電話番号欄には日中連絡が可能な連絡先(携帯電話番号など)を記入してください。

更新案内に「療養のおたずね」を同封しています。

 ご記入のうえ、更新申請書類と一緒に提出してください。なお、記入いただいた内容について、担当保健師から連絡させていただく場合がありますので、御承知おきください。
※保健師が健康上のご相談に応じています。お気軽にお問合せください。

●専門職による相談
 生活における困りごとに対し、保健師が専門職とともにご相談に応じます。

 専門職:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、歯科衛生士、臨床心理士 など
 相談例:リハビリがしたい、飲み込みづらさがある、自分に合った福祉用具が知りたい

●学習会や交流会の開催(※年度により、開催する対象疾患は異なります。)
 受給者の方とそのご家族に対し、疾患別に学習会や交流会を実施しています。

お問い合わせ・送付先

大阪府泉佐野保健所 地域保健課 難病担当
〒598-0001 泉佐野市上瓦屋583-1

Tel 072-462-7703(又は7704)

 

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?