ここから本文です。
こころの健康相談について
個別相談
保健所では、「こころの健康相談」を実施しています。精神保健福祉相談員、保健師、精神科医(嘱託)が相談に応じています。
統合失調症、うつ病、依存症関連(アルコール、薬物、ギャンブル等)、認知症、ひきこもり、その他こころの健康に関するご相談をお受けしています。〈無料〉
治療が必要かどうか、本人へのかかわり方などを一緒に考えていきましょう。
ご相談は原則予約制ですので、詳しくは和泉保健所の精神保健福祉担当者へ電話連絡の上、お越しください。
電話0725-41-1330
令和7年度精神保健福祉家族教室のご案内
「病気のことを知りたい」「調子が悪い時にどのように対応したらよいかわからず不安」「いつ、どういった福祉サービスを利用できるのか」等、ご家族のご本人への接し方や福祉サービス等を一緒に学びませんか。
【第1・2回共通事項】
対象:統合失調症を含むこころの病気の方のご家族(和泉市・泉大津市・高石市・忠岡町在住)
場所:大阪府和泉保健所3階講堂(和泉市府中町6丁目12-3)
定員:20名
申込み:下記問合せ先まで、電話または案内チラシに記入しFAXで申込み
問合せ先:和泉保健所地域保健課精神保健福祉チーム
電話:0725-41-1330
FAX:0725-43-9136
【第1回】
日時:令和7年10月2日(木曜日)14時から16時
内容
講義「統合失調症、こころの病気、家族対応の3つのワザ」
講師:上島医院院長渥美正彦先生
締切:令和7年10月1日(水曜日)
【第2回】
日時:令和7年10月21日(火曜日)14時から16時15分
内容
講義:「障がい福祉サービスの利用について」
講師:和泉市障がい者基幹相談支援センター北山知世氏
講義:「当事者の思い~チームみずいろの手作り紙芝居とお話~」
講師:ピアコーディネーター・ピアサポーター
締切:令和7年10月10日(金曜日)
第167回市民講演会
心地よい眠りのために~ストレス・不眠・お薬の正しい知識~
日時:令和7年10月30日(木曜日)14時から16時(受付は13時30分より開始)
場所:和泉市コミュニティセンター(和泉市府中町二丁目7番5号)
JR阪和線:和泉府中駅徒歩10分、泉北高速鉄道「和泉中央駅」南海バス泉大津駅行
(4番のりば)「和泉中央」から「和泉市役所」下車すぐ
駐車場2時間までは無料以降30分ごとに100円。障がい者手帳を持参の方は4時間無料。
(駐車場には限りがありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください)
対象者:泉大津市・和泉市・高石市・忠岡町に在住、在勤、在学の方
定員:120名
講師:井上聡先生(井上クリニック院長)
申込み方法:大阪府行政オンラインシステム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
あるいはQRコード(案内チラシ参照)、電話
問合せ先:大阪府和泉保健所地域保健課精神保健福祉チーム
電話:0725-41-1330(平日9時00分から17時45分)
大阪府内の精神科医療機関情報について
- 精神科医療機関情報(大阪府こころの健康総合センター外部リンク)(外部サイトへリンク)
大阪府内で精神疾患の診療を行う病院・診療所に関する情報をインターネットを通じて提供するものです。府民のみなさまが希望する条件にあった医療機関を探す参考となるよう、医療機関の所在地、診療内容などの情報掲載しています。 - 精神医療医療機能表(医療機関の医療機能)(大阪府ホームページ)
「医療機能表」とは、医療提供体制及び医療連携体制の構築に必要となる各医療機関が提供している「医療機能」を二次医療圏ごとに一覧表にしたものです。第7次大阪府医療計画では、医療機能表に基づき、治療ごとの医療提供体制の状況を掲載しています。