印刷

更新日:2025年9月22日

ページID:3756

ここから本文です。

結核について

9月24日~9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です

結核

『長引いた咳に結核疑って早い受診につなげよう』

  • 令和6年の大阪府の結核新登録患者数は1,118人。人口10万人に対する結核新登録患者数は全国ワースト1です。
  • 咳やくしゃみなどによって、空気中に結核菌を含んだ飛沫が飛び散り、その菌を吸い込むことによって感染します(空気感染)。
  • 2週間以上、咳、微熱、だるさ、食欲不振が続くときは、医療機関を受診しましょう。
  • 初期には症状が目立たないことが多いため、症状がなくても、年に1回以上、胸部X線検査を含む健康診断を受けることが重要です。
  • 結核は、複数の薬を6~9か月毎日飲むことで治る病気です。
  • 早期に発見できれば、重症化を防げるだけでなく、周囲の人への感染拡大を防ぐことができます。

~参考リンク~

 

呼吸器感染症

『手洗いマスク習慣づけて防ごう呼吸器感染症』

  • インフルエンザや新型コロナウィルス感染症など、肺や気管支といった呼吸器に炎症を起こす病気のことです。
  • 病原体がのった咳やくしゃみの「しぶき」を吸い込んだり(飛沫感染)、病原体のついた手で口や鼻に触ることで感染します(接触感染)。
  • 基本的な感染対策として、手洗い、咳やくしゃみをする人がマスクやティッシュ・ハンカチ・袖を使って口や鼻をおさえる咳エチケットが大事です。

保健所は結核についての相談窓口です

  • 治療支援
  • 正しい知識の普及・啓発
  • 接触者健診

医療機関の皆さまへ

結核と疑ったとき

胸部エックス線検査、3日間連続の喀痰抗酸菌検査(塗抹・培養検査)と結核菌同定検査(※)をお願いします。判断に迷った場合は専門医療機関にご相談・ご紹介ください。

 

結核と診断したとき

  • 診断当日に「発生届」(※1)をご記入いただき、保健所へ提出をお願いします。
  • 治療をされる場合は、「感染症患者医療費公費負担申請書」(※2)も合わせてご記入いただき、エックス線写真(申請前3か月以内に撮影した胸部直接撮影写真)とともに保健所へ提出をお願いします。
  • ご不明点は、和泉保健所(TEL:0725-41-1342)にご連絡ください。

結核に係る定期健康診断の実施と報告のお願い

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第53条の2に基づき実施義務者は毎年結核健康診断を実施し、第53条の7に基づき、報告することになっています。健康診断実施後は、「結核に係る健康診断実施報告書」(※3)を保健所まで提出をお願いします。

(※1)(※2)(※3)の様式はこちらをご確認ください
大阪府ホームページ「結核対策情報」

 

結核予防週間1.結核予防週間2.

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?