ここから本文です。
第47回「中学生の主張大阪府大会 伝えよう!君のメッセージ」 の主張原稿(作文)の募集について
1.趣旨
少子高齢化、国際化、情報化が急速に進み、環境が目まぐるしく変化する現代社会において、次代を担う子どもたちには、心身ともに健康で他者を思いやる心を持ち、社会的に自立していける、健やかな成長が求められています。
そのためには、広い視野と柔軟な発想や創造性などと共に、物事を論理的に考える力や、自らの主張を正しく伝え、理解してもらう力などを身に付けることが大切です。本大会は、これらの契機となることを願い、少年の主張全国大会の大阪府予選大会として実施します。
大会当日は、作文審査により選出された10名に主張を発表していただき、最優秀賞受賞者を決定のうえ、令和7年11月に東京で開催される少年の主張全国大会に推薦します。
つきましては、府内中学生からの主張原稿(作文)を次のとおり募集しますので、たくさんのご応募をお待ちしています。
※募集に関する詳細は、実施要項をご覧ください。
実施要項 (PDF:453KB) 実施要項(ワード:74KB)
2.対象
*大阪府内の学校に在籍する中学生及びそれに相応する学籍又は年齢にあるもの。
*国籍は問わないが、日本語で原稿作成及び発表できること。
3.主催
青少年育成大阪府民会議、大阪府、独立行政法人国立青少年教育振興機構
4.主張原稿の募集
(1)発表内容
- 社会や世界に向けての意見、未来への希望や提案など。
- 家庭、学校生活、社会(地域活動)及び身の回りや友達との関わりなど。
- テレビや新聞などで報道されている少年の問題行動、大人や社会の様々な出来事に対する意見や感想、提言など。
上記のような内容について、以下の点に注意していただき、主張原稿を作成してください。
心からの思い、考えたことや感銘を受けたことなどを、自由でユニークに、飾り気のない言葉でまとめたもの。
*商業的な固有名詞の使用は極力避けるようにしてください。
*大会当日は、作文審査により選出された10名に主張を発表していただきますので、スピーチができるような原稿で提出してください。(例:~です。~ます。)
*主張は未発表、自作のものに限ります。
*生成AIを利用した執筆・推敲は認めません。
(2)原稿枚数
原則本人の自筆で、400字詰原稿用紙(A4判縦書き)4枚程度(3枚半~4枚半)とし、4分半~5分半で発表できるものとします。
*既定の枚数や発表時間が守られない場合は、減点の対象若しくは審査対象外となる場合があります。
*原稿の書き出しは、1行目に原稿のタイトル、2行目に大阪府・学校・学年、3行目に氏名、4行目以降に本文としてください。
(3)応募方法
1.学校ごとに別添「応募票」に記入の上、原稿と一緒にご提出ください。
応募票はこちらからダウンロードできます。応募票(PDF:310KB) 応募票(ワード:26KB)
2.応募は1校3名以内でお願いします。4名以上の場合は、各学校において3名以内を選出してください。
3.400字詰原稿用紙(A4判縦書き)はHBより濃い鉛筆で清書し、コピーではなく、本人自筆による原本を提出してください。(ワープロ不可・ただし障がい等による場合は可)
4.原稿は「8.応募・問い合わせ先」へ郵送してください。なお、原稿は返却しませんので、写しを保管してください。(大会発表者として入賞した際、スピーチ原稿として必要です。)
5.応募にあたっては(2)に沿った形式であれば、学校等の原稿用紙の使用も可能ですが、大会発表者(10名)及び努力賞(10名以内)の主張は、第47回「中学生の主張大阪府大会」記録集に手書き原稿をそのまま掲載しますのでご承知願います。
*A4判の原稿用紙がない場合はこちらからダウンロードできます。
(4)応募締切日
令和7年6月13日(金曜日)消印有効
(5)大会発表者及び努力賞の選定
作文審査により、大会発表者10名及び努力賞10名以内を選出します。
(6)審査基準(論旨・内容)
1. 鋭い感性で、新鮮な主張であるか
2. 自分の考えを自分自身の言葉で表現しているか
3. 個人の体験に基づき、社会に訴える主張であるか
4. 提案や提言を実践しようとする意欲が感じられるか
5. 論旨が一貫していて分かりやすいか
6. 内容に共感・感動できるか
5.大会の開催
(1)日時
令和7年8月17日(日曜日)13時~16時(予定)
(2)会場
大阪市立男女共同参画センター 東部館 (クレオ大阪東)
(大阪市城東区鴫野(しぎの)西2-1-21)
(3)審査基準
論旨・内容 4.(6)のとおり
論調・態度
1. 共感と感銘を与えていたか
2. 説得力のある話だったか
3. 熱意と迫力があったか
4. 落ち着いて話していたか
5. 聴衆に感動を与えていたか
(4)表彰
大会発表者10名(最優秀賞1名、優秀賞3名、優良賞(審査委員特別賞)1名(優良賞の中からプレゼンテーションに秀でるなど、特に印象に残る発表を行った者)、優良賞5名)
努力賞10名以内
大会発表者及び努力賞受賞者には、賞状と記念品を贈呈予定。
(5)全国大会への推薦
最優秀賞受賞者を、令和7年11月に東京で開催される少年の主張全国大会に推薦します。
6.審査委員会
学識経験者及び青少年団体関係者等の有識者複数人により審査をします。
※大会当日が荒天等により中止となった場合は、後日審査委員による書類審査等により表彰者を決定します。また、荒天時の大会実施等の対応については別途定めるものとします。
7.その他
大会発表者及び努力賞受賞者の氏名、学校名、写真、作品については、大会プログラム、大会報告書、大阪府のホームページ及び公式SNS、青少年育成大阪府民会議のフェイスブック、入賞者在籍校の報告・広報および主催者や後援団体が実施する青少年健全育成を目的とした事業において使用・配布します。
8.応募・問い合わせ先 (平日9時00分~18時00分)
青少年育成大阪府民会議事務局(大阪府 福祉部子ども家庭局青少年支援課内)
〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目
電話番号 06-6941-7681
ファクシミリ 06-6941-7679
メールアドレス kodomoseishonen@gbox.pref.osaka.lg.jp