印刷

更新日:2025年10月1日

ページID:33981

ここから本文です。

母子・父子・寡婦福祉資金一覧

各資金について

全ての資金において、返済が遅れた場合、延滞元利金額につき年3%の違約金が課されます

母子・父子・寡婦福祉資金一覧表(エクセル:17KB)

母子・父子・寡婦福祉資金一覧表(PDF:181KB)

 

技能習得資金

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途:就労に必要な知識技能を習得する際に必要となる授業料等に充てる資金
  • 貸付限度額:月額68,000円、自動車運転免許取得は460,000円(ただし、直接就労に必要な場合)
  • 貸付期間:習得期間中5年以内
  • 据置期間:習得期間満了後1年
  • 償還期間:16年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

    ページの先頭へ戻る

生活資金(技能習得・医療介護・失業・生活安定・家計急変)

技能習得

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途:技能習得期間中の生活を維持するための資金
  • 貸付限度額:月額141,000円(※親が生計中心者でない場合は月額76,000円)
  • 貸付限度期間:習得期間中5年以内
  • 据置期間:習得期間満了後6か月
  • 償還期間:16年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

医療介護

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途:医療介護を受けている期間中の生活を維持するための資金
  • 貸付限度額:月額114,000円(※親が生計中心者でない場合は月額76,000円)
  • 貸付限度期間:医療介護を受けている期間1年以内
  • 据置期間:貸付期間満了後6か月
  • 償還期間:5年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

失業

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途:失業期間中の生活を維持するための一時的な資金
  • 貸付限度額:月額114,000円(※親が生計中心者でない場合は月額76,000円)
  • 貸付限度期間:離職日の翌日から1年以内
  • 据置期間:貸付期間満了後6か月
  • 償還期間:5年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

生活安定

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途1:配偶者のない女子又は男子となって7年未満のひとり親家庭の生活を安定させるための資金
  • 資金使途2:配偶者のない女子又は男子となって7年未満で、養育費取得の裁判費用に充てる資金
  • 貸付限度額:月額114,000円(※親が生計中心者でない場合の限度額は月額76,000円)※養育費取得のための裁判費用は12か月相当の一括貸付が可能
  • 貸付限度期間:期間の定めなし(ただし貸付金額上限273.6万円)
  • 据置期間:貸付期間満了後6か月
  • 償還期間:8年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

家計急変

  • 対象者:ひとり親家庭の親
  • 資金使途:児童扶養手当受給相当まで収入が減少した家計急変者で、手当を受給するまでの間の生活を安定させるための資金
  • 貸付限度額:児童扶養手当に準拠した額(全部支給の額)の範囲内
  • 貸付限度期間:原則3か月以内
  • 据置期間:貸付期間満了後6か月
  • 償還期間:10年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

    ページの先頭へ戻る

医療介護資金(医療分・介護分)

医療分

  • 対象者:ひとり親家庭の親又は児童等、寡婦等
  • 資金使途:医療を受ける際に必要な費用に充てる資金
  • 貸付限度額:340,000円(特に経済的に困難な事情があると認められる場合480,000円)
  • 貸付限度期間:1年以内
  • 据置期間:貸付期間満了後6か月
  • 償還期間:5年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

介護分

  • 対象者:ひとり親家庭の親又は児童等、寡婦等
  • 資金使途:介護保険の保険給付に係るサービスを受ける際に必要な費用に充てる資金
  • 貸付限度額:500,000円
  • 貸付限度期間:1年以内
  • 据置期間:貸付期間満了後6か月
  • 償還期間:5年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

    ページの先頭へ戻る

住宅資金

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途:現に居住・所有する住宅の補修・保全等の費用に充てる資金
  • 貸付限度額:1,500,000円(災害など特別な場合2,000,000円)
  • 据置期間:6か月
  • 償還期間:7年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

    ページの先頭へ戻る

転宅資金

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途:住居の移転に際し必要な敷金・運送代等に充てる資金
  • 貸付限度額:260,000円
  • 据置期間:6ヶ月
  • 償還期間:3年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

    ページの先頭へ戻る

結婚資金

  • 対象者:ひとり親家庭の親、寡婦等
  • 資金使途:扶養する子の婚姻に際し、挙式披露や家具購入などの費用に充てる資金
  • 貸付限度額:330,000円
  • 据置期間:6ヶ月
  • 償還期間:5年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

    ページの先頭へ戻る

就職支度資金

  • 対象者:ひとり親家庭の親又は児童等、寡婦等父母のない児童(※就職する子が20歳以上の場合は貸付対象外)
  • 資金使途:就職に際し、直接必要となる被服・履物の購入等に充てる資金
  • 貸付限度額:110,000円(通勤不便地における通勤用自動車購入の場合は340,000円)(※大阪府内では、通勤不便地はないため自動車購入費用は原則対象外
  • 据置期間:1年
  • 償還期間:6年以内
  • 利子:無利子(連帯保証人を立てられない場合は年利1.0%の利子がかかります。)

ページの先頭へ戻る

修業資金

  • 対象者:ひとり親家庭の児童等、寡婦が扶養する子、父母のない児童
  • 資金使途:就労に必要な知識技能を習得する際に必要となる授業料等に充てる資金
  • 貸付限度額:月額68,000円、自動車運転免許取得460,000円(ただし、直接就労に必要な場合で、高校3年在学時に就職内定などを受けた児童)
  • 貸付限度期間:習得期間中5年以内
  • 据置期間:習得期間満了後1年
  • 償還期間:据16年以内
  • 利子:無利子
  • 連帯保証人:子が貸付を受ける場合は親等を連帯保証人とする。親が貸付を受ける(子が連帯借主となる)場合は、連帯保証人は不要。

    ページの先頭へ戻る

修学資金

  • 対象者:ひとり親家庭の児童等、寡婦が扶養する子、父母のない児童
  • 資金使途:高校・大学等の修学において必要となる授業料・教科書代・通学費等に充てる資金
  • 貸付限度額:本ページ内就学支度資金・修学資金の貸付限度額」をご覧ください。
  • 貸付限度期間:学校の定める最短修業年限
  • 据置期間:卒業後6か月
  • 償還期間:16年以内(専修学校(一般)は5年以内)
  • 利子:無利子
  • 連帯保証人:子が貸付を受ける場合は親等を連帯保証人とする。親が貸付を受ける(子が連帯借主となる)場合は、連帯保証人は不要。

    ページの先頭へ戻る

就学支度資金

  • 対象者:ひとり親家庭の児童等、寡婦が扶養する子、父母のない児童
  • 資金使途:高校・大学等への入学に際し必要となる入学金や被服の購入等に充てる資金
  • 貸付限度額:本ページ内就学支度資金・修学資金の貸付限度額」をご覧ください。
  • 据置期間:卒業後6か月
  • 償還期間:16年以内(専修学校(一般)、修業施設は5年以内)
  • 利子:無利子
  • 連帯保証人:子が貸付を受ける場合は親等を連帯保証人とする。親が貸付を受ける(子が連帯借主となる)場合は、連帯保証人は不要。

事業開始資金・事業継続資金

事業のリスクが高く、ひとり親家庭等の自立を阻害するケースが多いため、新規貸付は行っていません。

ページの先頭へ戻る

就学支度資金・修学資金の貸付限度額

就学支度資金及び修学資金については、学校等の種別・区分(国公私立)、通学区分(自宅・自宅外)、年収(修学資金のみ)により、貸付限度額が異なります。

ページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?