ここから本文です。
さとおや通信-あなたも里親に-
新着情報
2025年4月2日さとおや通信(2025年度)
2025年1月21日2024特別養子縁組啓発プログラムを実施します
2024年4月18日さとおや通信(2024年度)
2024年2月28日さとおや通信(2023年度下半期)
2024年1月4日2023年度特別養子縁組啓発プログラムを実施します
2023年9月13日里親希望者相談会・シンポジウムのお知らせ(令和5年度7月~8月終了済み)
2023年9月12日里親希望者相談会・シンポジウムのお知らせ(令和5年度9月開催予定)
里親を求めています
子どもは、親の深い愛情につつまれて、家庭ですこやかに育つことが望まれています。
しかし、さまざまな事情で家庭を離れて生活しなければならない子どもたちがたくさんいるのが現状です。
そうした子どもたちを家庭に受け入れて、深い愛情と正しい理解を持って育ててくださる方を「里親」といいます。
今、子どもたちがすこやかに育つために、あなたの家庭を求めています。
すこやかな育ちを願って、さまざまな「里親」があります
|
【はぐくみホーム】(養育里親の大阪府における愛称です) 【はぐくみホーム(親族)】 実親が死亡、行方不明、疾病等により子どもを養育できない場合に、 |
---|---|
|
【養子縁組】 |
|
【親族里親】 |
|
【専門里親】 |
|
【週末里親】 |
里親になるために
お住まいの地域の里親支援機関、または子ども家庭センター(児童相談所)までご相談下さい。(お問い合わせ窓口一覧はこちら)
面接や家庭訪問等により調査させていただき、基礎研修等を受講していただきます。
知事が大阪府社会福祉審議会里親審査部会の意見を聴取した上で、里親として適当と判断した方を里親として認定し、子どもの委託のために里親登録します。
里親登録後、里親さんの家庭状況や委託する子どもの状況等を考慮し、子ども家庭センターから子どもを委託します。
【里親委託を受けると、さまざまなサポートがあります】
〇チーム養育
子どもを委託した後も里親支援機関や里親支援センター、子ども家庭センター等の関係機関が、里親としての活動を支援していきます。
困った時のサポートや相談を随時サポートします。
〇養育に必要な費用が支給されます
里親手当(はぐくみホーム:約9万円/月、専門里親:約14万円)
生活費食費や被服費等にあてる一般生活費(乳児:約6万4千円、乳児以外:約5万5千円)
学校等に支払う費用などの実費分が支給されます。また、医療費も原則公費で支払われます。
〇レスパイト・ケア制度
冠婚葬祭や休息したいと思った時などに委託されている子どもを一時的に、他の里親や乳児院、児童養護施設等に1日から数日間預かってもらうことができる制度です。
里親になるための要件
- 心身ともに健全であること
- 子どもの養育についての理解及び熱意並びに子どもに対する豊かな愛情をもっていること
- 経済的に困窮していないこと
- 子どもの養育に関し、虐待等の問題がないと認められること
- 児童福祉法及び児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の規定により、罰金以上の刑に処せられたことがないことなど、児童福祉法で定める欠格事由に該当しないこと
専門里親の要件
- 次に掲げる要件のいずれかに該当すること
- ア:養育里親(はぐくみホーム)名簿に登録されている者であって、養育里親(はぐくみホーム)として3年以上、委託された子どもの養育経験があること
- イ:3年以上児童福祉事業に従事した者であって、知事が適当と認めた者
- ウ:知事が、ア及びイに該当する者と同等以上の能力を有すると認定した者
- 専門里親研修の課程を修了していること
- 委託された子どもの養育に専念できること
里親に関するQ&Aについては、こちらをご覧ください。
里親会のご案内
府内には子ども家庭センターごとに里親会があり、レクリエーションなどを通じて会員の交流を図る活動を行っています。