ここから本文です。
OSAKA JAPAN SDGs Forum
大阪・関西万博会場で「OSAKA JAPAN SDGs Forum」を開催します!
日時:令和7年9月5日(金曜日)13時から17時30分(開場:12時)
会場:EXPOホール「シャインハット」(大阪・関西万博会場内)
参加対象者:SDGsにご関心のある、企業・自治体・NPO等の団体・大学の皆さまや学生の皆さま等
定員・参加費:定員1,300名、参加費無料(別途、万博会場への入場にはチケットが必要です)
プログラム
<第一部>
- 開会・オープニングアクト
撮影:冨田了平 |
ダンスカンパニーDAZZLE(ダズル)とダンスユニットBOTAN(ボタン)が、公募で選ばれた障がいのある方を含む約70名とともにダンスパフォーマンス「光結び(ひかりむすび)」を披露。 |
- 主催者あいさつ 大阪府知事 吉村洋文
- 来賓あいさつ 国際連合機関(UNCRD)等
- 基調講演
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、SFC 研究所xSDG ・ラボ代表、Keio STAR副所長 蟹江 憲史 氏
![]() |
専門は国際関係論、サステナビリティ学、地球システム・ガバナンス。 国連事務総長の任命を受けた独立科学者15人の1人として、グローバル持続可能な開発報告書(GSDR 2023)を執筆。 また、日本政府SDGs 推進本部円卓会議構成員、Earth Commission大使など、SDGsや地球環境問題を中心に、国際的、国内的な研究・政策関連活動で多方面にわたり活躍中。博士(政策・メディア)。 |
- 講演
シュナイダーエレクトリック ジャパン カントリープレジデント 青柳 亮子 氏
![]() |
2024年10月1日より、日本市場におけるシュナイダーエレクトリックのすべての事業を管轄する役割である、シュナイダーエレクトリック ジャパン カントリープレジデントに就任するとともに、シュナイダーエレクトリック株式会社およびシュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社の代表取締役に就任。 シュナイダーエレクトリックはTIME誌及びStatistaによる「世界で最も持続可能な企業」で2年連続トップとなるなど、SDGsの先進的な取組みで知られている企業です。 |
- パネルディスカッション
「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト 大阪発、全国・世界へ ~消費者とともに挑戦するカーボンニュートラル~」
消費者の脱炭素行動変容をめざし、企業や自治体などが連携して実施する協創型実証実験「みんなで減CO2プロジェクト」に、自治体として初めて参画した大阪府と民間企業が登壇し、産官民それぞれができることについて議論します。
(パネラー)
|
株式会社三井住友銀行 道岡 俊浩 氏 |
|
株式会社万代 常務取締役 河野 竜一 氏 |
|
江崎グリコ株式会社 髙橋 康巳 氏 |
|
大阪府環境農林水産部 部長 原田 行司 |
(モデレーター)
|
株式会社日本総合研究所 佐々木 努 氏 |
<第二部>
- 再開コンテンツ
盲導犬の育成支援に取り組まれている演歌歌手の中村美律子さんが登壇し、盲導犬をはじめとする身体障がい者補助犬の理解促進に向けた発信を行います。
|
演歌歌手 中村 美律子 氏 |
- 講演
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科准教授 川久保 俊 氏
大阪府の「私のSDGs宣言プロジェクト」のデータ分析結果の紹介をはじめ、SDGs達成に向けた今後の更なる行動の加速化に向けたヒントを発信します。
|
⼤阪⼤学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)招聘教授、大阪府SDGs有識者会議委員、博士(工学) SDGsを原動⼒としたまちづくりに関する研究を進める一方で、一般社団法人サステナブルトランジションの代表理事を務め、全国各地で展開されるSDGs活動の情報共有を⽀援する「Platform Clover」や「Local SDGs Platform」を運営。 |
- プレイベントハイライトの発信
本フォーラムの開催に向け、NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設「QUINTBRIDGE」と共催でプレイベントを開催し、「SDGsとビジネスの価値」をテーマに、41の企業・団体と議論を重ねました。
|
NTT西日本株式会社 経営企画部 ミライ事業共創室 担当課長 QUINTBRIDGE オープンイノベーションデザイナー 下川 哲平 氏 |
- ユース世代からの発信
SDGsを達成するための学生によるアイデアやアクションを顕彰する「第6回 関西SDGsユースアクション2024」において、受賞したチームの皆さま等による発表を行います。
(発表チーム)
1.公益社団法人2025年日本国際博覧会協会賞
関西大学北陽高等学校 SOSカード探究チーム
作品名 「聞こえのハンデの無い未来社会をめざす」
2.近畿経済産業局長賞
山脇学園高等学校 My blue sparkling
作品名 「投資から「再生」の「波動」を社会に起こす ReVibe」
- パネルディスカッション(フィナーレ)
SDGs全国フォーラムの次期開催都市である豊田市のスペシャルコンテンツとしてSDGs×パートナーシップをテーマにパネルディスカッションを実施します。
(パネラー)
|
豊田市 太田 稔彦 氏 |
|
トヨタ自動車株式会社 大塚 友美 氏 |
![]() |
慶應義塾大学大学院 蟹江 憲史 氏 |
<総合司会>
|
フリーアナウンサー 八木 早希 氏 |
プログラムは現時点での予定であり、変更になる場合があります。
申込方法
以下のバナーをクリックし専用の申込サイトからお申込みください。
(ご参加には別途、大阪・関西万博入場チケットが必要です)
フォーラムの参加には
1.EXPO2025デジタルチケットサイトで、大阪・関西万博入場チケットの購入
2.令和7年(2025年)9月5日(金曜日)の「来場日時予約」の手続き
が必要です
大阪・関西万博入場チケットの購入はこちら(外部サイトへリンク)
来場日時予約はこちら
前日の9月4日には、大阪市内で「官民MEET大阪2025」と「ビヨンドSDGs官民会議」が開催されます。
第1回 ビヨンドSDGs官民会議 |
|
|
➢民間企業・団体と出会い、自治体の課題解決に向けて、気軽に意見交換や情報交換ができます |
令和6年度「OSAKA KANSAI SDGs Forum」を開催しました!
2025年大阪・関西万博に向け、様々なステークホルダーのSDGs達成に向けた取組みを加速化させるため、令和6年11月20日(水曜日)にフォーラムを開催しました。
2回目となる今回は、登壇者を関西2府4県に拡大し、「OSAKA KANSAI SDGs Forum」として開催し、行政・企業・NPO・ユース世代等が、これまでに得たノウハウ・知見を共有するとともに、新たな共創を図りました。
イベント概要
OSAKA KANSAI SDGs Forum チラシ(PDF:3,021KB)
イベント名
OSAKA KANSAI SDGs Forum
日時
令和6年11月20日(水曜日)12時30分から18時00分
会場
QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)(大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)
会場とオンラインによるハイブリッド開催
参加対象者
SDGsやESGに関心をお持ちの、行政・企業・NPO・大学等の職員・従業員、学生等
参加費無料
参加者数
- 会場:138名
- オンライン:74名
プログラム
- オープニング(大阪府あいさつ)
- 特別講演
内閣府地方創生推進事務局
国際連合地域開発センター(UNCRD)
※UNCRDは、国際連合でSDGsを所管する国連経済社会局(UNDESA)の直轄組織です。 - SDGsのアクション発表
【登壇企業・団体一覧】※50音順
○行政
京都市(京都府)、広陵町(奈良県)、滋賀県、田辺市(和歌山県)、兵庫県、守口市(大阪府)
○企業等
学校法人藍野大学、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社、京都超SDGsコンソーシアム、
株式会社神防社、株式会社滋賀レイクスターズ、株式会社ノビアス、ペガラジャパン合同会社
○NPO等
NPO法人こども夢教室、みまもりあいプロジェクト(社団法人セーフティネットリンケージ)、
特定非営利活動法人ディーセント・ファーム かしわら、認定NPO法人ノーサイド、
一般社団法人HOMEステーション
○ユース世代
大阪府立水都国際中学校・高等学校、Abroad International School Osaka
(関西SDGsユースアクション 学生部門受賞者) - 名刺交換会及び交流会(会場参加者のみ)
主催・共催
主催:大阪府、共催:QUINTBRIDGE
後援
滋賀県・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県
その他
「OSAKA KANSAI SDGs Forum」は2025年大阪・関西万博「共創チャレンジ」へ登録しております。
OSAKA KANSAI SDGs Forum(外部サイトへリンク)よりご覧ください。
令和5年度「OSAKA SDGs Forum~Road to EXPO 2025~」を開催しました
2025年大阪・関西万博に向け、府域における様々なステークホルダーのSDGs達成に向けた取組みを加速させていくため、「OSAKA SDGs Forum~Road to EXPO 2025~」を令和6年1月16日(火曜日)に開催しました。
初開催となる今回は、オープンイノベーション施設「QUINTBRDGE」と共催し、同会場において、行政・企業・NPO等20を超える団体が、これまでに得たノウハウ・知見を共有し、学びあう機会を創出することで、新たな共創を図りました。
ダイジェスト動画の制作にあたり、国際連合地域開発センター(UNCRD)に協力いただきました。
イベント概要 本イベントは終了しました
OSAKA SDGs Forum Road to EXPO 2025チラシ(PDF:1,055KB)
日時
令和6年1月16日(火曜日)13時00分から17時30分
会場
QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)(大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 i-CAMPUS)
会場とオンラインによるハイブリッド開催
参加対象者
SDGsやESGに関心をお持ちの、行政、企業、NPO団体、大学等の職員、従業員、学生等
参加費無料
参加者数
- 会場:110名
- オンライン:67名
プログラム
- オープニング(大阪府あいさつ)
- 特別講演
内閣府地方創生推進事務局
国際連合地域開発センター(UNCRD)
※UNCRDは、国際連合でSDGsを所管する国連経済社会局(UNDESA)の直轄組織です。 - SDGsのアクション発表
【登壇企業・団体一覧】※50音順- 行政
堺市、豊中市、富田林市、阪南市、東大阪市、枚方市、八尾市 - 企業
スパイスキューブ株式会社、株式会社セレッソ大阪、第一生命保険株式会社、山形開発工業株式会社、リコージャパン株式会社、株式会社りそなホールディングス - NPO等
NPO法人キリンこども応援団、NPO法人QWRC、一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか、NPO法人つなげる、NPO法人日本もったいない食品センター、一般社団法人働き方フランチャイズ、
- 行政
- 名刺交換会及び交流会(会場参加者のみ)