南河内地域では、ぶどうやいちじく、みかん、いちご、もも、なし、ブルーベリーなど、多くのフルーツが栽培され、直売所などで販売されるなど、府内最大のフルーツ産地となっています。
しかし、まだまだ府民の方々に十分に知られているとは言えず、もっとたくさんの方々に知っていただきたい!というのが現状です。
そこで、大阪府南河内農と緑の総合事務所では、「南河内フルーツ」を題材とした写真を公募し、「南河内フルーツ」の良さを伝える作品を選出し、選出された作品を公共施設や民間施設のポスターやデジタルサイネージ等、府域の様々な場所に掲示し、府民や事業者への啓発に活用します。
フォトコンには、メール送信のほか、インスタグラム、フェイスブックへの投稿でも気軽にご参加いただけます。
ご応募いただいた作品については、大阪芸術大学写真学科長の織作峰子氏をはじめとした専門家により厳正に審査し、優秀作を選定します。
優秀作に選定された方々には、JA大阪南の協賛を得て季節の南河内フルーツや加工品等を送付しますので、ぜひ、ふるってご参加ください!
「南河内フルーツ」フォトコンチラシ [PDFファイル/1.01MB]
募集要項はこちらからダウンロードできます。
「南河内フルーツ」フォトコン募集要項 [Wordファイル/120KB] 「南河内フルーツ」フォトコン募集要項 [PDFファイル/954KB]
令和5年7月20日(木曜日)から令和5年12月22日(金曜日)まで
「私の推し!南河内フルーツ」
上記テーマの写真であれば、フルーツそのものだけでなく、以下のような栽培風景や販売風景、飲食店や家庭等での料理写真のほか、南河内フルーツロード等からの景色などの作品もご応募できます。
特に制限はありません。どなたでもご応募いただけます。ただし、賞品発送の都合上、国内在住の方に限ります。
(1) 過去1年間に応募者本人が撮影した作品とします。
(2) 南河内地域で撮影した作品、又は、南河内で生産されたフルーツやその加工品、料理を被写体とした作品とします。
(3) 応募者1人につき5点まで応募可能とします。
(4) 連続写真、組写真、日付の入っているものは不可とします。
(5) 実際の印象と異なるような過度の加工、合成、編集をしていないものとします。
(6) データフォーマットは、JPEG、Jpg、Pngのいずれかで、1ファイルあたり7MBまでとします。
(7) 他の同様コンテスト等での入賞作品は応募できません。
(8) その他、募集要項に記載の「知的財産権に関する注意事項」と「留意事項」を確認してください。
応募作品のファイルデータを添付し、事務局(南河内農緑(地域政策室))までメールで送付ください。
メールアドレス minamikawachinotomidori-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
※1回のメールに添付できるファイルサイズは10MBまでとし、超える場合は複数回に分けて送付ください。
※メールの件名に「南河内フルーツフォトコン」と記載してください。
※メール本文には、以下の項目を必ず記載してください。
・撮影した場所(〇〇市△△付近)
・撮影した時期(〇月△日頃)
・写真についての簡単なコメント(何のフルーツか、どのようなシーンか、どのような風景か、等)
・応募者の氏名、連絡先、住所(都道府県名+市町村名)
南河内農と緑の総合事務所公式Instagramアカウントをフォローした上で、「#南河内フルーツ」、「#具体的な撮影場所」、「#撮影したフルーツの名称」の全てのハッシュタグを付けて投稿することにより応募できます。ただし、フルーツロードからの景色等、特定のフルーツそのものを撮影したものは、フルーツの名称のハッシュタグがなくても応募が可能です。
なお、過去に撮影したもの等、投稿と撮影の時期が異なるものは、ハッシュタグや本文のコメントに撮影時期を記載してください。また、受賞作は、受賞決定後に作品データ送付を依頼します。
大阪府南河内農と緑の総合事務所インスタグラム公式アカウント:思いっきり‼南河内−大阪府南河内農と緑の総合事務所−【公式】 (@osk_minamikawachi_nm)
「#南河内フルーツ」、「#具体的な撮影場所」、「#撮影したフルーツの名称」の全てのハッシュタグを付けて投稿することにより応募できます。ただし、フルーツロードからの景色等、特定のフルーツそのものを撮影したものは、フルーツの名称のハッシュタグがなくても応募が可能です。
なお、過去に撮影したもの等、投稿と撮影の時期が異なるものは、ハッシュタグや本文のコメントに撮影時期を記載してください。なお、受賞作は、受賞決定後に作品データ送付を依頼します。
大阪府南河内農と緑の総合事務所公式facebook:大阪府南河内農と緑の総合事務所 facebook.com/osk.minamikawachi.nm
審査は、写真の専門家として大阪芸術大学写真学科長の織作峰子氏、南河内フルーツを熟知する専門家として大阪南農業協同組合代表理事組合長、及び主催者代表の3名により、令和6年1月中に実施予定です。(選考に関する問合せには一切応じられませんのでご了承ください。)
審査結果は、最終審査終了後、受賞者への確認が取れ次第、令和6年2月以降に本ホームページ及び事務所公式SNSで発表します。
最優秀賞 大阪府知事賞(1名)
優秀賞 大阪芸術大学学長賞、大阪南農業協同組合長賞、南河内地区農政研究会会長賞、華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会会長賞 (各1名)
副賞として、最優秀賞には「南河内産ぶどうを使用したワイン」と「旬の南河内フルーツ及び加工品のセット」を贈呈します。なお、受賞者が未成年の場合、ワインはノンアルコール飲料とし、旬の南河内フルーツは、受賞後、複数回に分けて発送します。(3、7、9月の予定。気候変動や生産状況により時期や内容を変更する場合があります。)
優秀賞には 南河内産フルーツを使った加工品を贈呈します。なお、賞状及び副賞の授与は、令和6年2月以降に大阪府内で実施する表彰式で行う予定です。
受賞作品の著作権は撮影者に帰属し、使用権は主催者に帰属するものとします。
なお、使用権とは、広報や各種事業で活用の際、応募者の許諾なく無償で複製、編集する権利のこととし、サイズ変更やトリミング、文字挿入、他作品との合成等の加工をすることを含むものとします。
受賞作品は、大阪府及び協賛者の広報物やSNS等、南河内フルーツの魅力を伝える媒体で積極的に活用し、具体的な活用方法は大阪府ホームページに掲載します。
また主催者は、市町村広報等、南河内フルーツの魅力を伝える媒体と判断した場合、応募作品のデータを提供することができるものとします。
大阪府南河内農と緑の総合事務所 地域政策室 南河内フルーツフォトコン担当
住所 〒584-0031 大阪府富田林市寿町2-6-1 南河内府民センタービル4階
電話番号 0721-25-1131(内線210、272)
E-Mail minamikawachinotomidori-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
環境農林水産部 南河内農と緑の総合事務所 地域政策室
ここまで本文です。