受講対象 | ・府保健所・中核市保健所の精神保健福祉業務担当職員 |
研修名 | 「こころの健康について考えよう!(SOSの出し方教育)」・「大阪府版ゲートキーパー養成研修」テキスト講習会 | 申込みフォーム | 申込みを終了しました | 【 J-1 】 |
日時 | 令和5年5月12日(金曜日) | 申込み期限 | 令和5年4月28日(金曜日)17時まで | |
会場 | 大阪急性期・総合医療センター 3階講堂 | 申込み方法 | 上記の研修申込みフォームよりお申込みください。 | |
内容 | 第1部 テキストの説明・演習、使用手順、実践報告 第2部 テキストの使い方、初級・中級・若年者支援編の紹介、ロールプレイ等の演習 | |||
定員 | 第1部、第2部とも各50名 | 備考 | ※定員になり次第、締切りとさせていただきます。 | |
問合せ | 大阪府こころの健康総合センター 事業推進課 電話 06−6691−2810 | 当日について | ※「受講決定通知書」をご持参ください。 |
受講対象 | ・府内(大阪市立・堺市立除く)市町村教育委員会・教育支援センターの指導主事、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー等 |
研修名 | 「こころの健康について考えよう!(SOSの出し方教育)」テキスト講習会 | 申込みフォーム | 申込みを終了しました | 【 J-2 】 |
日時 | 令和5年7月25日(火曜日) 13時30分から16時30分 | 申込み期限 | 令和5年7月11日(火曜日)17時まで | |
方法 | ZoomによるLive配信 | 申込み方法 | 上記の研修申込みフォームよりお申込みください。 | |
内容 | (1)若年者の自殺対策について 〜ゲートキーパー養成研修基礎情報編 若年者支援〜 (2)テキスト「こころの健康について考えよう!」の説明・演習 (3)テキスト使用の手順 (4)実践報告 (5)質疑応答 | |||
定員 | 50名 | 備考 | ※定員になり次第、締切りとさせていただきます。 | |
問合せ | 大阪府こころの健康総合センター 事業推進課 電話 06−6691−2810 | その他 | ※講師用テキスト、受講者用テキストは受講者あてに送付します。 ※受講決定通知の際、事前アンケート入力フォーム、当日のURLを受講者に送付します。 |
受講対象 | ・大阪府内(大阪市・堺市を除く)の保健所・保健センター、市町村の保健・福祉関係部署で、精神保健福祉業務を含む相談支援業務に従事する職員 |
研修名 | 若年層向け電話相談対応研修 | 申込みフォーム | 定員に達したため申込みを終了しました | 【 J-3 】 |
日時 | 令和5年8月4日(金曜日) 10時から16時 | 申込み期限 | 令和5年7月21日(金曜日)17時まで | |
会場 | ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)5階 特別会議室 (大阪市中央区大手前1丁目3-49) | 申込み方法 | 上記の研修申込みフォームよりお申込みください。 |
|
内容 | (1)講義「自殺に傾いた人への電話相談支援〜若者のこころの特徴と対応〜」 (2)演習 ・声のトーン ・オープンクエスチョン ・クローズドクエスチョン (3)ロールプレイ | |||
定員 | 40名 | 備考 | ※定員になり次第、締切りとさせていただきます。 | |
問合せ | 大阪府こころの健康総合センター 事業推進課 電話 06−6691−2810 | その他 | ※申込み締切り後に「受講決定通知書」を送付します。 ※発熱や呼吸器症状がある場合は、研修参加をご遠慮ください。 |
受講対象 | ・府内にある大学の学生支援センター、保健管理センターなどの相談窓口の担当者 |
研修名 | 大学生のメンタルヘルス〜「生きづらさを抱える若者への支援」〜 | 申込みフォーム | 申込みを終了しました | 【 J-4 】 |
日時 | 令和5年9月6日(水曜日) 13時30分から17時 | 申込み期限 | 令和5年8月23日(水曜日)17時まで | |
会場 | 大阪府こころの健康総合センター4階 研修室 | 申込み方法 | 上記の研修申込みフォームよりお申込みください。 |
|
内容 | (1)講義「自殺未遂をした人をどのように理解支援するか〜支援者のこころの反応とセルフケア・組織対応〜」 | |||
定員 | 20名 | 備考 | ※定員になり次第、締切りとさせていただきます。 | |
問合せ | 大阪府こころの健康総合センター 事業推進課 電話 06−6691−2810 | その他 | ※申込み締切り後に「受講決定通知書」を送付します。 ※発熱や呼吸器症状がある場合は、研修参加をご遠慮ください。 |
受講対象 | ・大阪府内(大阪市・堺市を除く)の保健所、市町村の保健・福祉関係部署で精神保健福祉業務を含む相談支援業務に従事する職員 |
研修名 | 自殺未遂者支援研修 | 申込みフォーム | 申込みはこちら(外部サイト) | 【 J-5 】 |
日時 | 令和5年10月20日(金曜日) 14時から17時 | 申込み期限 | 令和5年10月6日(金曜日)17時まで | |
会場 | 大阪府こころの健康総合センター4階 研修室 (大阪市住吉区万代東3丁目3-49) | 申込み方法 | 上記の研修申込みフォームよりお申込みください。 | |
内容 | (1)講義「自殺未遂をした人をどのように理解し支援するか〜支援者のこころの反応とセルフケア・組織対応〜」 | |||
定員 | 20名 | 備考 | ※定員になり次第、締切りとさせていただきます。 | |
問合せ | 大阪府こころの健康総合センター 事業推進課 電話 06−6691−2810 | その他 | ※申込み締切り後に「受講決定通知書」を送付します。 ※発熱や呼吸器症状がある場合は、研修参加をご遠慮ください。 |
受講対象 | ・大阪府内(堺市を除く)の保健所、市町村の保健・福祉関係部署で精神保健福祉業務を含む相談支援業務に従事する職員 |
研修名 | 自死遺児相談従事者養成研修 | 申込みフォーム | 申込みはこちら(外部サイト) | 【 J-6 】 |
日時 | 令和5年12月1日(金曜日) 14時から17時 | 申込み期限 | 令和5年11月17日(金曜日)17時まで | |
会場 | マイドームおおさか 第1・第2会議室 (大阪市中央区本町橋2番5号) | 申込み方法 | 上記の研修申込みフォームよりお申込みください。 | |
内容 | (1)講義「大切な家族を自死で失った子どもの理解と支援」 | |||
定員 | 100名 | 備考 | ※定員になり次第、締切りとさせていただきます。 | |
問合せ | 大阪府こころの健康総合センター 事業推進課 電話 06−6691−2810 | その他 | ※申込み締切り後に「受講決定通知書」を送付します。 ※発熱や呼吸器症状がある場合は、研修参加をご遠慮ください。 |
このページの作成所属
健康医療部 こころの健康総合センター 事業推進課
ここまで本文です。