令和3(2021)年度ハンセン病問題講演会を以下のとおり開催します。
【令和4年1月27日更新】
新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)会場は無観客とし、オンラインのみの
開催とします。会場(ドーンセンター)でのご参加を予定されていた方には、大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いします。
なお、会場参加で申込みされていた方には、主催者(ハンセン病問題講演会実行委員会)から別途メールにてお知らせします。
令和4年(2022)年2月19日(土曜日)13時から16時まで。
・オンライン(Zoom)(先着定員500名、要申込み)
「ハンセン病問題から私たちが学ぶこと あるハンセン病回復者の生き方をとおして」
第1部 ドキュメンタリー映画「地域で生きる」
(製作協力:「もういいかい」映画製作委員会)
第2部 シンポジウム
○シンポジスト
P・T氏(ハンセン病関西退所者原告団いちょうの会会員)
青木美憲氏(国立療養所邑久光明園園長)
神田信治氏(芦屋市社会福祉協議会介護支援専門員)
近藤英子氏(「障害者が街で共に生きるみんなの麦の家」事務局)
外川浩子氏(「見た目問題」解決NPO法人マイフェイス・マイスタイル代表) ※オンライン発言
○コーディネーター
大槻倫子氏(ハンセン病国賠訴訟弁護団弁護士)
○参加を希望される方は、申込みが必要です(申込締切日:2月14日(月曜日))。
(定員)※先着順
・オンライン(Zoom) 500名
(申込方法)
以下の必要事項を明記のうえ、メール(申込先:hansenkouenkai2021@gmail.com)にてお申込みください。
・名前
・お住まいの都道府県名
・所属団体名
・希望する会場(ドーンセンターまたはオンライン)
・オンラインURL送信用メールアドレス
○参加費用は、無料です。
○いただきました個人情報は本講演会以外には一切使用しません。
社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 ハンセン病回復者支援センター
住所:〒542-0012 大阪市中央区谷町7丁目4番15号 大阪府社会福祉会館3階
電話:06-7506-9424
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ
ここまで本文です。