子どもは、親の深い愛情につつまれて、家庭ですこやかに育つことが望まれています。
しかし、さまざまな事情で家庭を離れて生活しなければならない子どもたちがたくさんいるのが現状です。
そうした子どもたちを家庭に受け入れて、深い愛情と正しい理解を持って育ててくださる方を「里親」といいます。
今、子どもたちがすこやかに育つために、あなたの家庭を求めています。
| 【はぐくみホーム】(養育里親の大阪府における愛称です) |
【養子縁組】 | |
【親族里親】 | |
【専門里親】 | |
【週末里親】 |
お住まいの地域の里親支援機関、または子ども家庭センター(児童相談所)までご相談下さい。(お問い合わせ窓口一覧はこちら)
面接や家庭訪問等により調査させていただき、基礎研修等を受講していただきます。
知事が大阪府社会福祉審議会里親審査部会の意見を聴取した上で、里親として適当と判断した方を 里親として認定し、
子どもの委託のために里親登録します。
里親登録後、里親さんの家庭状況や委託する子どもの状況等を考慮し、子ども家庭センターから子どもを委託します。
子どもを委託した後も、里親支援機関や子ども家庭センター等の関係機関が、里親としての活動を支援していきます。
なお、里親委託を受けると、はぐくみホームと専門里親の場合は手当が支給されます。
食費や被服費等にあてる一般生活費や、学校等に支払う費用などの実費分を支給します。医療費も原則公費で支払われます。
里親に関するQ&Aについては、こちらをご覧ください。
府内には子ども家庭センターごとに里親会があり、レクリエーションなどを通じて会員の交流を図る活動を行っています。
また、6つの里親会が集まり、大阪府里親会が組織され、シンポジウムの開催や制度の普及、里親の養育の向上などに取り組んでいます。
NPO法人里親子支援機関えがお(大阪府里親会事務局)(外部サイト)
このページの作成所属
福祉部 子ども家庭局家庭支援課 育成グループ
ここまで本文です。