お住まいの近くで、認知症に関する相談に応じています。ご家族以外の方からのご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。
各市町村の相談窓口はこちら・・・認知症の相談窓口 [PDFファイル/680KB] [Excelファイル/40KB]
地域包括支援センターは、高齢者やその家族を支援するため、市町村が設置している高齢者に関する総合相談の窓口です。認知症のことで困ったことや心配なことがあるときは、お住まいの市町村の地域包括支援センターへご相談ください。
地域包括支援センターの所在地等はこちら・・・地域包括支援センター所在地等
医療・介護の専門職で構成された「認知症初期集中支援チーム」が各市町村に設置されています。
認知症初期集中支援チームは、認知症の専門知識をもった医療・介護の専門職が、認知症が疑われる人や、認知症の人やその家族のご自宅を訪問し、認知症かどうか診断のため受診を促したり、適切な医療サービスや介護サービスを紹介したり、お困りごとを伺い、一緒に解決策を考えるなど一定期間(おおむね6ヶ月以内)集中的に支援するチームです。
各市町村の設置場所はこちら・・・知症初期集中支援チームの設置場所 [PDFファイル/621KB] [Excelファイル/22KB]
認知症の人にやさしい地域づくりを推進するため、各市町村に「認知症地域支援推進員」が配置されています。
認知症地域支援推進員は府民の方から認知症に関する相談があった際に、その専門知識をいかして相談業務に応じたり、地域のネットワークづくりに関わるなど様々な場面で活躍しています。
各市町村の配置場所はこちら・・・認知症地域支援推進員の配置場所 [PDFファイル/504KB] [Excelファイル/24KB]
若年性認知症支援コーディネーターは、高齢者とは異なる若年性認知症の人のニーズに合った関係機関やサービス担当者との「調整役」です。
若年性認知症支援の専門家である若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人やご家族からのご相談に応じ、若年性認知症に関する説明や、
利用できる制度やサービス、若年性認知症のご本人やご家族の交流会に関するご案内等を行っています。
また、企業、地域包括支援センター、障害者就業・生活支援センター、医療機関等の支援機関からの相談についても、相互に連携し、必要な助言を行います。
※大阪府では、本事業をNPO法人認知症の人とみんなのサポートセンター(外部サイトを別ウインドウで開きます)へ委託しています。
詳しくはこちら・・・若年性認知症支援コーディネーターちらし [PDFファイル/492KB]
電話番号:06‐6977‐2051
毎週月曜日、火曜日、木曜日、金曜日(祝日、12月29日から1月3日を除く)
10時から17時まで(電話による受付は16時まで)
専門的教育を受けた相談員が、65歳未満の若年性認知症の人や家族が抱える悩みや心配事の相談に応じています。
電話番号(フリーダイヤル) 0800−100−2707(月曜日から土曜日午前10時から午後3時)
詳しくはこちらからどうぞ。(「若年性認知症コールセンター」のページ(外部サイトを別ウインドウで開きます))
認知症の人と家族の集い、電話相談、介護センタ―などを行っている全国的な組織です。同じ悩みをもつ家族同士の情報交換を行うこともできます。
電話番号(フリーダイヤル) 0120−294−456 (平日午前10時から午後3時)
詳しくはこちらからどうぞ(「公益社団法人認知症の人と家族の会大阪府支部」のページ)(外部サイトを別ウインドウで開きます)
このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護支援課 認知症・医介連携グループ
ここまで本文です。