9月
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
お知らせ
救急医療の適時・適切な利用をお願いします
9月9日は「救急の日」です
救急車の出動件数は年々増加しています。突然の病気やけがでお困りの際は、各種電話相談窓口をご利用いただくとともに、医療機関を受診する場合には、緊急を要する場合を除き、通常の診療時間内で受診する、休日や夜間は地域の休日夜間急病診療所を利用するなど、救急医療体制のひっ迫軽減にご協力をお願いします。なお、緊急時には迷わず119番へおかけください。
■電話相談窓口
・今診てもらえる医療機関を知りたいとき
大阪府救急医療情報センター
・突然の病気やけがで救急車を呼ぶか迷ったとき
救急安心センターおおさか
06(6582)7119
・子どもの急病時
小児救急電話相談
06(6765)3650(19時から翌朝8時)
感染症の対策や備えを正しく知ろう!
9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です


結核やインフルエンザ、新たな感染症などへの備えはできていますか。換気・手洗いなど基本的な感染対策を意識し、せきなどの症状が続くときは早めに医療機関を受診しましょう。また、感染症予防に関するセミナーを開催します。正しい知識を学ぶため、ぜひご参加ください。
毒キノコによる食中毒にご注意ください

全国で毎年毒キノコによる食中毒が発生しています。公園や道端など身近な場所に生えているものもあります。誤って口にすると死に至る場合もあります。キノコは採らない、食べない、売らない、あげないでください。
「スピードと 焦る気持ちに ブレーキを」
9月21日から30日は「秋の全国交通安全運動」


日の入り時刻が急激に早まる秋口以降は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が増加傾向にあります。早めのライト点灯や反射材の活用などで交通事故に十分注意しましょう。運動期間中、「2025おおさか交通安全ファミリーフェスティバル」を開催します。楽しみながら、交通安全を学びませんか。
AI観光案内サービス「めぐろっと」
趣味や気分に応じた観光ルートをご提案


利用者に合わせた観光スポットやルートをAIが提案する“AI観光案内サービス「めぐろっと」”を大阪府、石川県、滋賀県、奈良県、鳥取県、高知県の6府県でサービス開始!交通手段や興味、その日の気分などを入力すると、あなたにぴったりの観光ルートをお届けします。休日のおでかけや旅行にぜひ「めぐろっと」をご利用ください。
下請かけこみ寺のご案内
9月は「価格交渉促進月間」です
中小企業・個人事業主・フリーランスの皆さん、価格交渉・価格転嫁をはじめとした取引上の悩みを抱えていませんか?専門の相談員や弁護士が秘密厳守で相談をお受けする「下請かけこみ寺」をご利用ください。
拡大教科書をご存じですか?
弱視の幼児・児童・生徒の保護者の皆さんへ

障がいの程度に応じて作成された拡大教科書を、通常使用する教科書の代わりに無償で使うことができます。府内小学校・中学校および義務教育学校に通う弱視の児童・生徒と来年度小学校・義務教育学校に入学予定の弱視の幼児が対象です。
■対象地域 大阪府内全域
使用するための条件など詳しくは通学(入学予定)の学校または市町村教育委員会へお問い合わせください。
PCB廃棄物の処分期限が迫っています

低濃度PCB廃棄物は令和8年度末が処分期限のため、早期の調査・判別・届け出・処分が必要です。環境省による中小企業などに対する助成金制度(分析、処理)があります。新たに発見した際は所管の行政窓口へご連絡ください。
おおさか3Rキャンペーン(9月から12月)を実施中!
ごみの削減・分別リサイクルを進めましょう


府民や事業者の皆さんの3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを進めるため、市町村や小売店などと連携して呼びかけを行っています。マイバッグやマイボトルを常に携帯し、レジ袋やペットボトルなどの使い捨てプラスチックの使用を減らしましょう。
府議会9月定例会の開会
募集
府立近つ飛鳥博物館 連続講座(前期)
近つ飛鳥で「乙巳の変」を語る


今年の干支、乙巳(いっし/きのとみ)にちなみ、新たな国家体制が築かれた大化の改新(西暦645年)のきっかけとなった「乙巳の変」をテーマに、考古学と古代史の観点からその実像に迫る連続講座を開催します。
13時30分から15時45分
観戦優待事業(第1弾)を実施しています!


スポーツに慣れ親しんでもらうため、府では、在阪トップスポーツチームの公式試合を優待価格で観戦いただける「大阪スポーツコミッション観戦優待第1弾」を実施しています。白熱した試合をお得にお楽しみいただけるチャンスです。皆さん奮ってご応募ください。
府職員採用選考(土木建設員)

昭和51年4月2日以降に生まれた人を対象として、土木建設員を募集します。学歴、職務経験および国籍は問いません。詳しくは府ホームページまたは選考案内をご覧ください。
令和7年度大阪文化賞候補者を募集します
直近の1年間(令和6年9月1日から令和7年8月31日)に、学術・生活文化・芸術の分野で際立った活躍をされた人、団体、または文化芸術の活動者の支援や大阪文化の情報発信など、文化芸術の振興に著しい功績のあった人、団体の推薦をお待ちしています。
行政医師(公衆衛生医師)業務説明会
現役医師職の話を聞いてみませんか?

府では、行政医師(公衆衛生医師)として働きたいと考えている人を対象に、仕事のやりがいや魅力を伝える業務説明会を開催します。医師や医学生で、医師職の仕事について関心がある人は、ぜひご参加ください。
催し
大阪産(もん)を巡るスタンプラリーを開催
第4弾 南河内いちじく巡りを実施中


府内各地の大阪産(もん)の魅力を感じてもらうため、万博開催期間である10月にかけて産地の直売所や飲食店などを周遊するデジタルスタンプラリーを開催しています。現在、第4弾として「南河内いちじく巡り」を実施中!産地でしか味わえない南河内産いちじくをぜひご賞味ください。
「ええやん!大阪商店街 デジタルスタンプラリー」開催
気軽に巡って豪華賞品のチャンスをつかもう!


恒例の商店街巡りデジタルスタンプラリーを今年も開催します。今回は気軽に楽しんでいただけるよう10商店街のスタンプゲットで賞品が当たるチャンス。スタンプ獲得数に応じて賞品がグレードアップし、コンプリートされた方には商店街マスターの賞状もプレゼント。スタンプを集めながら、いつもとは違うお買い物を楽しんでみませんか。
大和川周辺のチェックポイントを訪れてスタンプを集めよう!
大和川サイクル月間2025

大和川サイクルモニュメント「廻」(堺市)

D51形蒸気機関車(奈良県王寺町)
サイクリングをきっかけに大和川周辺の魅力を感じてもらうため、大和川周遊サイクルスタンプラリー2025を実施します。魅力ある自然や街並みとともに各地のさまざまなイベントを、自転車に乗って巡ってみませんか。
動物愛護に関するイベントを開催します!
9月20日から26日は動物愛護週間です
動物愛護週間は、広く動物の愛護と適正な飼養について理解と関心を深めていただくための期間です。
■アニマル ハーモニー大阪のつどい2025


検疫探知犬の実演、水族館獣医師によるクイズ、VR体験、バードウォッチングなど動物に詳しくなれる内容が満載です。イベントによっては整理券が必要となります。大阪産(もん)キッチンカーもお楽しみに。詳しくはイベントホームページをご確認ください。
■大阪動物愛護フェスティバル2025

(1)長寿動物の表彰、一般講演、(2)警察犬デモンストレーション、ワンちゃんのしつけ教室など、命の大切さと動物の正しい知識を学べるイベントです。
省エネ住宅普及・啓発イベント
来て・見て・触れて、感じよう“省エネ住宅”!2025


2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、府民の皆さんに省エネ住宅についての理解を深めていただくイベントを開催します。特設ブースでは、省エネ住宅クエストラリーを実施するほか、府が開発した住宅断熱性能見える化ツール「エコミエル」が体験できます。もずやんも来ます!
知ろう!考えよう!認知症のこと
9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です
月間中、認知症に関するさまざまなイベントを実施します。9月21日(日曜日)(認知症の日)は、「太陽の塔」を認知症支援・普及啓発活動のテーマカラーであるオレンジ色にライトアップ。また、9月24日(水曜日)から26日(金曜日)は大阪市と協働して、大阪市役所1階で認知症に関する展示や認知症の人やその家族による物販などを行います。9月27日(土曜日)は、認知症月間記念講演会を大阪市立北区民センターホールで開催します。
大阪にぎわい創出事業
「SONIC OSAKA EXPO 2025」を開催
イギリスの人気ロックバンド「MUSE」が大阪に!当日は、スペシャルプログラムとしてMAN WITH A MISSIONやgo!go!vanillasとの競演もあり、日本の音楽史に残るロックフェスとなります。万博でにぎわう大阪をさらに盛り上げましょう。
ARENA STANDING 2万2,000円、
ARENA指定 1万8,000円、STAND指定S 1万8,000円、
STAND指定A 1万5,000円
大阪京都 淀川周遊サイクルディスカバリー
レトロモダンを探せ

淀川沿いの魅力的なスポットに立ち寄ってポイントを集めよう!レトロモダンな30カ所を自転車で巡り、いつもと違った魅力を発見できるサイクルディスカバリーを楽しんでください。全ポイント達成で記念品、ポイント上位者には賞品を贈呈します!
日本万国博覧会記念公園シンポジウム2025を開催します

2025年大阪・関西万博の成果を一過性で終わらせないために、「新たなレガシー 2025年大阪・関西万博を後世へ」をテーマに、万博を通じて生まれた人と人とのつながりや対話、共創のプロセス、資源循環型の取り組みに着目したシンポジウムを開催します。
Mt.Ikoma Adventure Navigation Games
地図と写真で巡る、生駒山系のアドベンチャー

地図と写真を使ってチェックポイントを巡るロゲイニングを開催。山とまちの魅力を体感しながら楽しめる新感覚のイベントです。体力に自信がない人も大歓迎です。自分のペースで生駒山系の豊かな自然や歴史、街並みを楽しみましょう。
いくで万博
大阪府20世紀美術コレクション展

府所蔵美術作品「大阪府20世紀美術コレクション」は、現代美術作家の作品をはじめ、1990年代に開催した国際現代造形コンクール「大阪トリエンナーレ」の受賞作品など、絵画や版画、彫刻など約7,900点を数えます。現代美術の魅力をお楽しみください。
※観覧予約は不要ですが、大阪・関西万博の入場チケットと来場日時予約が必要です。
Back to EXPO'70
1970年大阪万博の映像展示


最新の3DCG技術を駆使し、1970年大阪万博の会場風景を完全再現!没入感あふれる映像空間をお楽しみください。本イベント限定のスタンプや来場者アンケート特典もご用意しています。
9月17日(水曜日)10時から18時
※大阪・関西万博の入場チケットが必要です。
OSAKAから地域共生の未来をつくるプロジェクト

子どもや高齢者、障がい者を支える福祉分野のさまざまな取り組みを、企業・大学による先進技術発表や福祉団体によるアート作品発表、ダンス、楽器演奏、トークショーなどで紹介します。ぜひお越しください。
※観覧予約は不要ですが、大阪・関西万博の入場チケットと来場日時予約が必要です。
お急ぎください!
申請期限は9月30日(火曜日)まで!
大阪にお住まいの子どもたちとその保護者の皆さんへ


大阪府にお住まいの“子どもたち”へ万博の入場券をプレゼントしています。申請した人だけがゲットできる大チャンス。申請から入場券の受け取りまで最大6営業日かかります。申請期限が迫っていますので、お早めに申請いただき、万博をお楽しみください!
今すぐ特設Webサイトをチェック!