ここから本文です。
2025大阪・関西万博会場にて「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクトを開催します
大阪府では、「地域共生社会」の実現をめざし、大阪ウィークにおいて、子どもや高齢者、障がい者を支える福祉分野における様々な活動を紹介し、万博のレガシーとして活動を府域に広げる「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクトを実施します。
- 「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト
- 明日の万博情報(万博推進局にて作成)
大阪・関西万博インフォメーションリーフレットについて(内閣官房ホームページ)
- 万博の行き方、歩き方~誰もが楽しくお越しいただけるために~
- 大阪ヘルスケアパビリオンにおける障がい者への案内動画
- 「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト プレイベント~Road to EXPO 2025~
「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト
OSAKAから地域共生の未来をつくるプロジェクト チラシ(PDF:559KB)(別ウィンドウで開きます)
日時
令和7年9月14日(日曜日)午前9時から午後8時10分頃まで
令和7年9月15日(月曜日・祝日)午前9時から午後8時30分頃まで
(15日は午後8時頃からフィナーレイベントを実施予定。)
※開始・終了時刻は変更となる場合がございます。
場所
大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ ※屋外ステージ 雨天決行
EXPO メッセ「WASSE」※9月14日午後3時30分から午後5時30分まで
注意事項
万博会場内での催事のため、2025大阪・関西万博会場への入場チケット及び9月14日、9月15日の万博会場への来場予約が必要です。
ただし、大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ及びEXPO メッセ「WASSE」への予約や、別途の入場料は不要です。
万博会場へのアクセス、チケット購入等は2025年大阪・関西万博ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
内容
府内の福祉関係団体によるステージ発表及びブース出展
府内大学やリボーンチャレンジ出展企業による先進技術の発表 など
出演団体(出演順:令和7年8月20日現在)
※出演時間等の詳細は、上記チラシをご参照ください。
令和7年9月14日(日曜日)
大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ
出演団体名 | 内容 |
豊中ろう和太鼓クラブ「鼓響」 | 和太鼓演奏 |
社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 | 取組紹介 |
公益社団法人 大阪介護老人保健施設協会 | 活動紹介 |
公益社団法人 大阪介護支援専門員協会 | 活動紹介 |
公益社団法人 大阪介護福祉士会 | 活動紹介 |
株式会社 TI plusホールディングス | リボーンチャレンジ出展企業による先進技術紹介 |
マッスル 株式会社 | リボーンチャレンジ出展企業による先進技術紹介 |
株式会社 Lean on me | リボーンチャレンジ出展企業による先進技術紹介 |
河内長野市 | 活動紹介 |
カイテク株式会社 | 活動紹介 |
大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合(エル・チャレンジ) | デモンストレーション |
大阪市障害児・者施設連絡協議会 | 楽器演奏、ダンス、唄 |
公益社団法人 大阪府シルバー人材センター協議会 (大阪市・堺市・箕面市・門真市・枚方市・泉佐野市) |
取組紹介、ダンス、詩吟、ファッションショー、 |
一般社団法人 足の8020 | ウォーキング |
公益社団法人 大阪聴力障害者協会 | 映像上映、トークショー |
「共生社会の未来を考える(仮称)」(ゲスト:中島さち子さん) | トークショー |
EXPO メッセ「WASSE」
出演団体名 | 内容 |
公益社団法人 大阪聴力障害者協会 | 映像上映、デフアスリートを招いたトークショー |
公益財団法人 阪喉会 | 取組紹介、代用音声の実演・体験会 |
「大阪の地域共生の未来を語る(仮称)」 | トークショー |
ブース出展
出展団体名 | 内容 |
社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 | 取組紹介、動画上映 |
大阪府障がい福祉室自立支援課 | 府内障がい者福祉施設の製品「こさえたん」展示・販売会 |
公益社団法人 大阪府シルバー人材センター協議会(箕面市・門真市) | 物販、ワークショップ |
一般社団法人 足の8020 | ウォーキング受付 |
公益社団法人 大阪聴力障害者協会 | 活動紹介 |
令和7年9月15日(月曜日・祝日)
大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ
出演団体 | 内容 |
みまもりあいプロジェクト(社団法人 セーフティネットリンケージ) | 活動紹介、体験会 |
社会福祉法人 豊中市社会福祉協議会 | 活動紹介、チンドン屋、万博体操、コーラス等 |
認定NPO法人 CLACK | 取組紹介、トークショー |
NPO法人 キリンこども応援団 | 活動紹介 |
公立大学法人大阪 大阪公立大学 | 取組紹介、実演 |
カワテック 株式会社 | リボーンチャレンジ出展企業による先進技術紹介 |
iPresence 株式会社 | リボーンチャレンジ出展企業による先進技術紹介 |
積水成型工業 株式会社 | リボーンチャレンジ出展企業による先進技術紹介 |
ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会 | 活動紹介、ワークショップ |
公益財団法人 阪喉会 | 取組紹介、代用音声の実演・体験会 |
チアリーダーズクラブJUMPS(株式会社 JUMPS) | チアダンス |
認定NPO法人 大阪府高齢者大学校グループ | 和太鼓演奏、動画上映、ダンス、合唱、河内音頭 |
株式会社 ノーサイド | アート作品の発表 |
ブース出展
出展団体 | 内容 |
大阪府(福祉部施策担当課、里親支援機関ほか) | 取組紹介 |
泉佐野市 | R8地域共生サミット紹介 |
認定NPO法人 大阪府高齢者大学校グループ | ワークショップ |
明日の万博情報(万博推進局にて作成)
万博推進局において、当日券販売の有無などの最新情報などをワンストップでお知らせする「明日の万博情報」を開設しています。
会期中は、毎日午後に情報更新されますので、以下のリンクよりご確認ください。
「明日の万博情報」(いっしょに、いこな!大阪・関西万博ホームページ)(外部サイトへリンク)
大阪・関西万博インフォメーションリーフレットについて(内閣官房ホームページ)
内閣官房において、難病・障がいのある方とそのご家族を主な対象に、より安心して万博会場へご来場いただけるように、インフォメーションリーフレットが作成されています。詳細は以下内閣官房ホームページよりご確認ください。
大阪・関西万博インフォメーションリーフレットについて(内閣官房ホームページ)(外部サイトへリンク)
万博の行き方、歩き方~誰もが楽しくお越しいただけるために~
福祉部では、高齢者、障がい者、子ども等を支える福祉分野における様々な活動を紹介するステージイベントを万博会場で開催します。
高齢者、障がい者、子ども等、様々な人が参加者としても、来場者としても、万博会場に楽しくお越しいただけることが重要であると考えています。
4月4日(金曜日)から4月6日(日曜日)までのテストランの機会を活用し、会場へのアクセスや会場内での歩き方等を、職員が視察し、その結果をまとめました。
万博の行き方、歩き方(PDF:6,472KB)
読み上げ用テキスト(ワード:36KB)
大阪ヘルスケアパビリオンにおける障がい者への案内動画
障がいがある方にも大阪ヘルスケアパビリオンを楽しんでいただけるよう、案内動画を作成しています。障がいの種別に応じて3つのバージョンがございます。以下、YouTubeリンクよりご視聴ください。
- 2025年大阪・関西万博における障がい者への案内動画(標準・聴覚障がい者向けバージョン)(外部サイトへリンク)
- 2025年大阪・関西万博における障がい者への案内動画(視覚障がい者向けバージョン)(外部サイトへリンク)
- 2025年大阪・関西万博における障がい者への案内動画(知的障がい者向けバージョン)(外部サイトへリンク)
「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト プレイベント~Road to EXPO 2025~
令和7年3月17日(月曜日)に、万博開幕に向けて機運醸成を行うとともに、本プロジェクトのキックオフとしてプレイベントを開催しました。
詳細については、「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト プレイベント~Road to EXPO 2025~をご確認ください。
委託事業者の募集(条件付き企画提案公募)※募集は終了しました
詳細については、「2025大阪・関西万博での催事開催に向けた地域共生社会推進事業」に係る企画提案公募についてをご確認ください。
共催・協力
共催:大阪市
協力:公益財団法人大阪観光局
関連リンク
大阪・関西万博公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
大阪ウィーク~春・夏・秋~公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
大阪ヘルスケアパビリオン公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
大阪府万博子ども招待事業について(大阪府ホームページ)
問い合わせ先
大阪府福祉部福祉総務課企画グループ
電話番号:06-6944-6687(直通)