10・11月
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
「消費のサポーター」養成講座を開催します

もずやん
高齢者が遭いやすい消費者被害に関する基本的な知識を学び、地域における高齢者の集まりなどで情報提供などを行う「消費のサポーター」養成講座を実施します。あなたも、高齢者の消費者被害を防ぐ活動に参加してみませんか。
(1)(2)10時20分から16時40分
(2)府咲洲庁舎44階(地下鉄「トレードセンター前」ほか)
子ども食費支援事業(第2弾)実施中
大阪府に住んでいる18歳以下の子ども・妊婦を対象に、食料支援を行っています。保護者の人(妊婦は本人)が特設サイトから申し込み手続きを行い、近くの店舗で使えるお米クーポンか、府の特別サイトから食料品(米を含む)を選んでいただくことができます。
府営住宅 第4回総合募集
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村で配布します。なお、過去の総合募集で応募割れがあった住宅については、随時募集(先着順)を通年で行っています。
大阪府高齢者大学校
令和6年度受講生募集

これまでの社会経験や人生経験を地域にいかす方法などを新しい仲間と楽しみながら学びませんか。歴史や大阪再発見、語学交流、美術・芸術、パソコンなど61講座を開講します。
※短期講座も開講します(3講座)。
女性のためのオンラインイベント開催
はたらくミライを思い描いてみませんか?

いつか働きたいと思っている女性や、働く女性に向けて、各界のゲストが経験の中で見つけた自分なりの“働き方”について語るオンライントークイベント「Women's Event 『Life is Beautiful』 わたしが描く、はたらくミライ」を開催します。自分らしい未来を創り出すきっかけとして、ぜひご視聴ください。
森林環境税に関する府民説明会を開催します
府では、森林環境税を活用し、豪雨災害や猛暑から府民を守るための対策を実施しています。これら事業の進捗状況等を報告する説明会を府内4カ所で開催します。
(2)11月8日(水曜日)10時30分から12時
(3)11月15日(水曜日)14時から15時30分
(4)11月16日(木曜日)14時から15時30分
(2)南河内府民センター(近鉄「富田林西口」)
(3)三島府民センター(JR「茨木」)
(4)中河内府民センター(近鉄「近鉄八尾」)
障がい者舞台芸術オープンカレッジ 表現のコース
きみにもできる!

ダンスコースの様子
舞台芸術に興味のある人、チャレンジしてみようと思っている人なら、だれでも参加できるワークショップです。さまざまな表現にふれながら、からだの使い方や感情の表し方などを学び、自分なりの表現と可能性をみつけます。演劇やダンスの経験がなくても、人に見られるのが恥ずかしくても、知らない人とお話しするのが苦手でも、自分にとって楽しいことが見つかるチャンスです。
詳しい日程はホームページをご覧ください。
ともいき 第20回共に生きる障がい者展
ともに、楽しむ・学ぶ・分かち合う2日間


西代洋さん
20回目を迎える今回は来年に開催されるパラリンピックにちなんで、スポーツをテーマに開催。1日目はミサイルマン西代洋さん、女と男さんを迎え、サッカーを通じて障がい理解を深めるフォーラムや、ボッチャ、タンデム自転車、eスポーツの体験会などを行います。2日目は「大阪府障がい者芸術・文化コンテスト2023」などを開催します。障がいのある人もない人も一緒に楽しく学べるイベントが盛りだくさん。詳しくは府ホームページをご覧ください。
2023年漁業センサスにご協力をお願いします

■漁業センサスとは
漁業の現状を知るための国の重要な統計調査で、水産業を営むすべての世帯や法人を対象に5年ごとに実施しています。
■いつ、どうやって調査するの?
10月中旬から知事が任命した調査員が訪問しますので、漁業の操業状況(11月1日時点)などについてお答えください。スマホやタブレットでも回答が可能です。
■ご回答いただいた情報は統計法によって厳重に保護されます。
毒キノコにご注意ください
食中毒を防ぐために

毒キノコは山中だけではなく、公園や道端などの身近な場所に生えていることもあります。毒キノコによる食中毒を防ぐため、食用と確実に判断できないキノコは、採らない、食べない、売らない、人にあげないでください。
「大阪商店街めぐりデジタルスタンプラリー」開催中
「ええやん!大阪商店街」
人気ゲーム機やテレビ、オリジナルグッズが当たるデジタルスタンプラリーを開催中です。スタンプの数に応じて3つのコースがあり、気軽に参加するもよし、全制覇をめざすもよし!詳しくはホームページをご確認ください。
りんくう“いろどり”まちづくり in Autumn 2023

関西国際空港の対岸に広がるりんくうタウンでは、10月から11月まで、ハロウィーンや夜空を彩る花火大会をはじめ、よさこい踊りを中心としたお祭り、ご当地キャラや食を楽しむイベントなどが多数開催され、まちを彩ります!ぜひ、秋のイベントに参加し、りんくうタウンのまちのにぎわいをお楽しみください。
都市公園制度制定150周年記念おおさか都市緑化フェア
スマイルさん、span!さんも遊びに来てくれます!


明治6年に都市公園制度が制定され、日本で最初の公園として府内では浜寺公園と住吉公園が誕生しました。この秋、開設150周年記念イベントを開催。浜寺公園では植物を使ったクラフト教室や子ども向けの忍者教室など体験型プログラム、パフォーマーによるステージイベントのほかマグロの解体を間近で見れるキッチンカーや大阪産(もん)を使った多彩な「食」もお楽しみいただけます。住吉公園でもイベントを開催します。詳しくはホームページをご覧ください。
おおさか3Rキャンペーン実施中
道頓堀ではプラごみ"ほかさん"観光チャレンジ!


10から11月は3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを進めるため、府民や事業者の皆さんと連携してキャンペーンを行います。また、10月には道頓堀商店街でリユース食器を選べるサービスなどの3R実証事業も行います。みんなで使い捨てプラごみを減らすため、マイボトルやリユース食器の利用などできることから始めましょう!
めざそう「10歳若返り」!
万博開催500日前を迎えるこの秋、イベントがめじろ押しです

府では、2025年大阪・関西万博に向けて、「いのち輝く未来社会をめざすビジョン」の目標に掲げる、いきいきと長く活躍できる「10歳若返り」の実現に向けた取り組みを進めています。この秋、各種イベントを開催しますので、ぜひご参加ください。詳細はホームページをご覧ください。
1大阪府「10歳若返り」プロジェクト
OSAKA SMILE SPORTS TOUR
芸人さんと一緒に気軽に!楽しく!スポーツを楽しむイベントを府内4会場で実施します。
(3)11月19日(日曜日)(4)11月26日(日曜日)
いずれも10時から17時
(2)イオンモール堺鉄砲町・1階ノースコート
(3)イオンモールりんくう泉南・1階セントラルコート
(4)ららぽーとEXPOCITY・1階光の広場

2万博開催まで500日続けたら…きっと!「10歳若返り」!
「10歳若返り」に楽しく取り組むためのセミナーやステージイベントを実施します。ゲストにはTRFのSAMさんが登場!

府民の森 秋の自然を楽しもう!
10・11月のイベント情報

府民の森では、季節を感じるイベントが盛りだくさん。ちはや園地では、山麓での星空観察会などを開催します。また、ほりご園地では、日帰りBBQサイトやオートキャンプ場などが、新しくオープンしています。ぜひ府民の森へお越しください。イベント詳細や他の園地の情報は、府ホームページをご確認ください。
※事前予約が必要な場合があります。


大阪いのち輝くスポーツプロジェクト
おおさかネクスポ2023

ロゴビジュアル
アーバンスポーツを中心としたスポーツイベントを開催。BMXやダブルダッチ、スケートボードなど、さまざまなアーバンスポーツが体験できる他、ショーパフォーマンスが観覧できます。イベント詳細やその他の情報は、ホームページをご確認ください。
2025年大阪・関西万博に向けたイベントを開催
府内市町村の魅力が勢ぞろい!
開幕500日前が近づく中、1970年万博が開催された万博記念公園で、府内市町村が大集合し、大阪・関西万博を盛り上げるイベントを開催。万博や開催地である大阪の魅力などを体感するブースやキッチンカー、ステージイベントなどをお楽しみください!
大阪府警察からのお知らせ
令和5年全国地域安全運動の実施

10月11日(水曜日)から20日(金曜日)
■運動の重点
- 子供と女性の犯罪被害防止
- 特殊詐欺の被害防止
- 自動車関連犯罪の被害防止
安まちアプリは、府内の犯罪発生情報や防犯対策情報などをお届けする防犯アプリです。
ぜひ下記からダウンロードしてください。